学年

質問の種類

古文 高校生

「な」の識別です! どうやってその答えになったなども教えてくださると嬉しいです!

「な」の識別 副詞(禁止)「な」 副詞の呼応 終助(禁止) 禁止・・・するな 例もの知らぬことなのたまひそ。 (竹取物語) わけのわからないことをおっしゃいますな。 終助詞 「な」 ラ下二 「忘る」終止 そのことかのこと便宜に忘るな。 徒然草・一五) 禁止・・・(する)な そのこともあのことも適宜やっておけ、忘れるな。 終止形接続(ラ変の場合は連体形)。 例花の色はうつりにけりな(古今集巻二) 詠嘆・・・・なあ 桜の花はむなしく色あせてしまったな 私の容姿もすっかり衰えてしまったなあ)。 ダ下二「漕ぎいづ」未然 例今は漕ぎいでな (万葉集巻一) 自己の意志(代)・・・しよう さあ、今漕ぎ出そう。 完了 強意の助動詞「ぬ」の未然形 ● ヤ下二「消ゆ」連用 例露と答へて消えなましもの (伊勢物語・六) きっと・・・・たしかに・・・ …..てしまう 「露だよ。」と答えて(私も露のように 消えてしまえばよかったのに。 連用形接続。 「なむ」 「なまし」の形が多い。 語の一部の「な」→語の知識を確実に カ四 「飽く」未然 かなくにまだきも月のかくるるか(古今集巻一七) 打消「ず」未然形(上代) まだ満足していないのにもう月が隠れるのだなあ。 ア下二「得」連用 例) かぐや姫を得てしがな(竹取物語) 自己の希望の終助詞の一部 かぐや姫を手に入れたい。 自己の希望の終助詞は他に「てしが」 「にしが」「にしがな」がある。 16 強意 次の1~⑤の「な」の文法的説明として適切なものを語群のア~オ より選び、記号で答えなさい。 禁止 (宇治拾遺物語) 1 な起こし奉りそ ( 橋を引いたぞあやまちすな。 (平家物語) 橋板をはずしたぞ ③ 心あらん友もがなと、都恋しう覚ゆれ。 (徒然草・一三七) ④師の説に違ふとて、なはばかりそ。 (玉勝間) 覆 (古今集巻二) ⑤ いざ桜も散りなむ 新 ア副詞 イ禁止の終助詞 工完了(強意)の助動詞未然形 オ自己の希望の終助詞の一部 三次の1~③の傍線部を 「な」の文法的意味に注意して口語訳しなさい。 1馬には弱う、水には強うあたるべし。 川中で弓引くな。 ( 平家物語) ②4 髪もいみじく長くなりなむ。 (更級日記) ③ 昔思ふ草の庵の夜の雨に涙な添へそ山ほととぎす (新古今集・巻三) (3) (1) いほり ウ詠嘆の終助詞

解決済み 回答数: 2
古文 高校生

なぜかぐや姫が閉じこめられているのですか? 急に問題文で閉じ込められたと書かれても、前置きが分からないのでかぐや姫が閉じこめられるきっかけとなった出来事をご存知の方がいらっしゃったらご教授くださいませ。

これを聞きて、かぐや姫言ふ。「鎖し籠めて、守り戦ふべき下組みをしたりA たけ まなこ つぶ の国の人を、え戦はぬなり。弓矢して射られじ。かく鎖し籠めてありとも、かの国の 人来ば、みな開きなむとす。 あひ戦はむとすとも、かの国の人来なB、猛き心つか ふ人も、よもあらじ」。翁の言ふやう、「御迎へに来む人をば、長き爪して、眼をつか み潰さむ。 さが髪をとりて、かなぐり落とさむ。 さが尻をかき出でて、ここらのおほ やけ人に見せて、恥を見せむ」と腹立ちをり。かぐや姫の言はく、声高になのたま ひそ。屋の上にをる人どもの聞くに、いとまさなし。いますがりつる心ざしどもを、 思ひも知らで、まかりなむとする事の口惜しうはべりけり。長き契りのなかりけれ ほどなくまかりぬべきなめりと思ふが、悲しくはべるなり。親達の顧みを、い ちぎ ささかだに仕うまつらで、まからむ道も安くもあるまじきに、日ごろも、出で居て、今年 いとま Emm ばかりの暇を申しつれD さらに許されぬによりてなむ、かく思ひ嘆きはべる」 1~ c---- あ d----

解決済み 回答数: 1