学年

質問の種類

理科 中学生

(4)がよく分かりません 誰か教えてください!

液体窒素」 ゆうてん ふってん 4 物質の融点沸点 いろいろな物質の状態変化を調べ る実験を行った。表は5種類の物質の沸点,融点を表し 二酸化 炭素 エタ 酸素 窒素 水 ノール 沸点(℃]|-183 -196 100 78 -79※ たものである。あとの問いに答えなさい。 (富山·改) 融点(℃]|-218 0 -115 -210 (実験) 0 試験管Aに水,試験管Bにエタノール, 試 ※直接固体から気体,または気体から固体になる温度 験管Cに液体のろうを入れ,液面の位置に印をつけた。 ちっそ ひた 2 図1のようにして,液体窒素にすべての試験管を浸すと, 液体窒素 図1 図2 ふっ が激しく沸とうし,しばらくして。沸とうがおだやかになった。 ABC 3 すべての試験管をとり出して観察すると,それぞれの試験管内の物 印 質は,図2のa, bのいずれかの形の固体になっていた。 b a (4 図1と同様に,液体窒素にからの試験管D, Eを入れ,試験管Dに 二酸化炭素,試験管Eに酸素の気体をそれぞれふきこむと,試験管内で。物質の状態変化が起こった。 (1) 実験2で,液体窒素が激しく沸とうしたのはなぜか。簡単に答えなさい。 (2) 下線部あのとき,試験管A内の温度はどのようになっているか。次のア~ウから選び,記号で答えなさい。 ア 0℃になっている。 イ 0℃よりも低い。 ウ0℃よりも高い。 (3) 固体の表面がbの形になっている試験管をA~Cからすべて選び, 記号で答えなさい。 (4) 実験のの下線部ので, 試験管D, E内の変化後の状態を,気体,液体,固体のいずれかで答えなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えてください🙏🙇‍♀️

スコに集めた。次に, この丸底フラスコを用いて, 気体の性質と集め方 当化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物 加熱し,発生したアンモニアを乾いた丸底フラ 丸底 フラスコ の 2 右の図のような装置を組み立てた。 ゴム栓 ガラス管 のアンモニアの集め方としてもっとも適するも のを,次のア~ウから選びなさい。 イ ー水の入った スポイト い。 ア ウ ヨロ ー水槽 気体 気体 *空気 フェノールフタレイン 溶液を加えた水 気体 *空気 の図の装置で,スポイトで丸底フラスコの中に水を入れると, 水槽内の 水が吸い上げられ, ガラス管の先から赤色の水がふき上がった。この ことからわかるアンモニアの性質を2つ書きなさい。 溶解度曲線 5 右の図は,いろいろな物質の溶解度 曲線を示したものである。 0 60 ℃の水100gにミョウバン40gを とかした。この水溶液の質量パー セント濃度は何%か。 ただし, 割 り切れないときは, 小数第1位を 四捨五入して答えなさい。 ② 60 ℃の水 20gに, 図の物質をそれ ぞれとかして飽和水溶液をつくり、 10 ℃まで冷やしたとき, 結晶がもっ とも多く出てくる物質はどれか。また, このときの結晶の質量は何gか。 ③ ②のように,固体の物質をいったん水にとかし, 溶解度の差を利用し て,再び結晶としてとり出すことを何というか。 100140 109 2物質 硝酸カリウム 80 57/ミョウ バン 質量 60 38| 40 39 |22 20 18 3 塩化ナトリウム 0 10 20 30 40 50 60 70 80 温度(C) 6 状態変化 図1のように,ビーカーに50 cm° の水を入れた。 図1 図2 ア ウ ② 質量 水 密度 50cm 3 図1のビーカーの水を冷やして氷にしたときのようすとしてもっとも 適するものを,図2のア~ウから選びなさい。 図1の水がすべて氷になったとき, 質量と密度はそれぞれどうなるか。 物質を粒子のモデルで考えたとき, 物質の状態変化では粒子の何が変 化するか。次のア~ウから選びなさい。 ア 粒子の大きさ イ 粒子の数 ウ 粒子どうしの間隔 の水にとける物質の質量(g)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑵の問題の解き方を教えてほしいです!

2. いろいろな物質を加熱する実験を行った。(1)~(4)の問いに答えなさい。 実験 ( 図1のように、ステンレス間に、斜の粉末とマグネシウムの粉末をそれぞれ1.2gはかり とり、別々に加熱して、空気中の酸素とすべて反応きせた。これらの反応でできた酸化剤の 質量は1.5g.酸化マグネシウムの質量は2.0gであった。「に 心部 は (1) 同じ質量の酸素と結びつく銅とマグネシウムの質量の比を、最も簡単な整数の比で書きなさい。 (2)銅の粉末とマグネシウムの粉末の混合物4.0gを加加熱して、空気中の酸素とすべて反応させると、 加熱後の物質の質量が6.5gになった。このとき,加熱前の混合物に含まれていた銅の粉末の質量 図1 ステンレス く n urer Tに に Y マグネシウムの粉末 ーステンレス皿 は何gか、求めなさい。rにい 、 T登任 実験 [2 図2のように、酸化銅の粉末と炭素の粉末の混合物を加熱すると、加熱した試験管の中に 銅ができ、ガラス管の先から出てきた気体によって石灰水が白くにごった。 図2 酸化制の粉末と開素の粉末の混合物 (3) 酸化制の粉末と炭素の粉末の混合物を加熱したときに起こる化学変化を, 化学反応式で書きな さい。 を1 (4) 実験2で起こった。 酸化物から酸素をとり去る化学変化を何というか、書きなさい。 ガラス音 て につまに 軍 なら! 300年peo1 車に 軍 部 S

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑵の問題の解き方を教えてほしいです!

2. いろいろな物質を加熱する実験を行った。(1)~(4)の問いに答えなさい。 実験 ( 図1のように、ステンレス皿に,斜の粉末とマグネシウムの粉末をそれぞれ1.2gはかり とり、別々に加熱して、空気中の酸素とすべて反応きせた。これらの反応でできた酸化銅の 質量は1.5g.酸化マグネシウムの質量は2.0gであった。「 Y 図1 ステンレス間 D をる は (1) 同じ質量の酸素と結びつく銅とマグネシウムの質量の比を、最も簡単な整数の比で書きなさい。 (2)銅の粉末とマグネシウムの粉末の混合物4.0gを加加熱して、空気中の酸素とすべて反応させると、 加熱後の物質の質量が6.5gになった。このとき,加熱前の混合物に含まれていた銅の粉末の質量 は何gか、求めなさい。にいの を T空任に運 マグネシウムの粉末 ーステンレス皿 実験[ 図2のように、酸化銅の粉末と炭素の粉末の混合物を加熱すると,加熱熱した試験管の中に 銅ができ、ガラス管の先から出てきた気体によって石灰水が白くにごった。 図2 酸化制の粉末と開素の粉末の混合物 (3) 酸化制の粉末と炭素の粉末の混合物を加熱したときに起こる化学変化を、化学反応式で書きな さい。 1 学に 間0すに (4) 実験2で起こった。酸化物から酸素をとり去る化学変化を何というか、書きなさい。 論につ 回解4 200年のeD」 ガラス音 S 開J 車

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑴と⑵の解き方を教えてほしいです!

2. いろいろな物質を加熱する実験を行った。 (1)~ (4)の問いに答えなさい。 実験 [ 図1のように, ステンレス皿に、銅の粉末とマグネシウムの粉末をそれぞれ1.2gはかり 図1 斜の粉に とり,別々に加熱して, 空気中の酸素とすべて反応させた。これらの反応でできた酸化銅の 質量は1.5g.熊化マグネシウムの質量は2.0gであった。「 n の。 (1) 同じ質量の酸素と結びつく銅とマグネシウムの質量の比を, 最も簡単な整数の比で書きなさい。 (2) 銅の粉末とマグネシウムの粉末の混合物4.0gを加熱して, 空気中の酸素とすべて反応させると、 加熱後の物質の質量が6.5gになった。 このとき、加熱前の混合物に含まれていた銅の粉末の質量 ステンレス眼 本そ r る ーステンレス皿 マグネシウムの粉末 は何gか,求めなさい。 (す) 実験 [2] 図2のように、酸化銅の粉末と炭素の粉末の混合物を加熱すると, 加熱した試験管の中に 銅ができ、ガラス管の先から出てきた気体によって石灰水が白くにごった。 図2 酸化銅の粉末と炭素の粉末の混合物 酸化銅の粉末と炭素の粉末の混合物を加熱したときに起こる化学変化を, 化学反応式で書きな さい。 1 に そ (4) 実験(2]で起こった。酸化物から酸素をとり去る化学変化を何というか、書きなさい。 ガラス管 石成水 em「0きはいa 00 ち 中 掛テの 事 S園 開J 同 ま申が 同 o 3 が実

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問三、問四の計算方法を詳しく優しくお願いします!

【演習4】 次の文章を読み,以下の問いに答えよ。 100 からだの内部の細胞は直接外界と接しているのではなく 休液 に囲まれている。からだの外部の環境を外部環境というのに対っ CO,分圧 40 mmHg 80 のとき という。からだの内部には外 し,細胞を取り巻く体液を 界の影響をやわらげるしくみがあり,このような状態を一定に保 1 60 CO,分圧 60 mmHg のとき つ性質を という。体液は, 循環して常に入れかわること 2 で、細胞にいろいろな物質を供給したり、逆に細胞から不要になっ た物質を効率よくとり除いたりすることができる。血液は心臓か ース 20 ら出て体内を循環する。その一部は血管外にしみ出し となり,組織間を満たしてからだの細胞に一定の 3 あ 液 0 40 60 80 100 20 2 を提供 O2分圧(mmHg) する役目を果たしている。この 液が 液とよばれる。血液は, 液体成分である ロビンを含み酸素の運搬にはたらく赤血球, 不定形で核があり食作用をもつ 3 4 m 管に入る と 4 と有形成分である血球その他に分けられる。血球には, ヘモゲ および不定形の小体で血液凝固に関 5 6 する 7 がある。 ヒトの血管系は, 動脈と静脈でつながれた 血管系であり,その経路は体循環と肺循環に大別される。肺循環では 全身から集めた二酸化炭素を放出し, かわりに酸素をとり入れるガス交換が行われ血液により酸素を肺から組織に運んで 8 いる。これはおもにヘモグロビンのはたらきによるものである。ヒトの肺胞の酸素分圧は100mmHg, 二般化灰素分圧は 40mmHgであり,組織の酸素分圧は30mmHg. 二酸化炭素分圧は60mmHgであるという。この血液が肺胞に存在すると きの条件(二酸化炭素分圧 40mmHg), および組織に存在するときの条件(二酸化炭素分圧 60mmHg)で酸素解離曲線を測定 したところ,それぞれ図のようなS字状曲線が得られた。 楽 ん2 のい 問1 前の文章中の空欄 1~|8 に入る最も適当な語を答えよ。 J 問2 肺胞と組織における血液の酸素飽和度はそれぞれ約何%か。 図を参考にして答えよ。 温主の魚さ 問3 組織で放出された酸素は,組織へ運ばれた酸素の何%か。図を参考にして, 小数第二位を四捨五入し,第一位まで答えよ。 問4 ヒトの血液は肺胞中で100 mL当たり約21mLの酸素を吸着している。血液100mLが肺胞から組織へ運搬すること のできる酸素は約何 mLか。小数第二位を四捨五入し, 第一位まで答えよ。 問5 ヒトと同じ形式の血管系をもつ生物はどれか, 最も適当なものを次の①~④のうちから一つ選べ。 って大きく異な 0 ミミズ バッタ 3 エビ ④ハマグリ 成分を含まな で た酵 酸素へモグロビンの割合(%) 迫装は。 装なと に不満 能性 理

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

丸つけをお願いします🙇‍♀️!!

Oレンズのはたらき 右の図は,物体が 凸レンズの焦点の外 側にあるときのよう すを模式的に表した ものである。 の 物体 実家 距離及くなる 大きさ /さくなる ウ 焦点 光軸 2 の面に対し。 の位 スクリーンを置いたとき, はっきりとした像がうつる位置は, 図のア ~エのどこか。 のOで,スクリーーンにうつった像を何というか。 物体を凸レンズから遠ざけていくと, 凸レンズから像の位置までの距 離と像の大きさは, 図のときと比べてそれぞれどうなるか。 方 2 音の伝わり方 な光 内側の る。 根動数 図1のように,モノコードの弦の 一方におもりをつけて弦を張り, XY 間の弦を指ではじいた。 ① 弦をはじいたとき, 音の大きさに 関係するのは,弦の振幅, 振動数 のどちらか。 2次のア~エのうち, もっとも高い 音が出るものはどれか。 ァ 図1のおもりを1個とし, 駒を右に動かし, XY 間の弦をはじく。 ィ図1のおもりを1個とし,駒を左に動かし,XY 間の弦をはじく。 ゥ 図1のおもりを3個とし, 駒を右に動かし,XY 間の弦をはじく。 ェ 図1のおもりを3個とし, 駒を左に動かし, XY間の弦をはじく。 3図2は,弦の音をコンピュータに入力したと きの画面である。図2の で示した範 囲の音の波は,1回の振動によって生じたも のとすると,この音の振動数はいくらか。単 位をつけて答えなさい。なお, 横軸の1目盛 りは0.001 秒を示している。 図1 コンピュータ の 2 250H2 マイク おもり モノコード a004 1- 1 図2 280 AVAVA 4)/000 20 時間 3 力のつり合い, フックの法則 浮力 右の図のように,質量60gの物体を水平な机 の上に置いた。100gの物体にはたらく重力の 大きさを1Nとして, 次の問いに答えなさい。 0図の物体には, 机からおし返される力がはた らいている。この力を何というか。 2 0の力を,解答欄に矢印で表しなさい。 ただ し,方眼の1目盛りを 0.1Nとする。 92Nの力を加えると, 1.5cmのびるばねがある。このばねに, 図の物 体をつり下げたとき, ばねののびは何cmになるか。 机 机 3 0.45 cm 1 5 2:15 :06.ズ 2x - 09 2:0.45 6 0. 9 日 十 | ロ| || D 十 十 | H 中

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

このページの問題,分からないので教えて欲しいです。 もう頭が壊れそうです.......( 。ω 。)

ウ硫酸銅は15g, 水は25g, 水の温度を60 ア硫酸銅は5g,水は25g, 水の温度を80 ス 読解力問題 酸も水溶液の温度を上げれば, 溶かしま> とができると考えて水浴液を加熱したと、、 溶け残りは全て溶けた。 溶解度と再結晶 のホウ酸5gは水25 gにおよそ何でで溶けま。 81から考えなさい)。 また, その温度のと。 ホウ酸の水溶液はどのようになっていると、 1次の文章を読んで, 問いに答えなさい。 Rさんは, ホウ酸5gと硫酸銅5gをはか りとり、それぞれ60°℃の水25gに溶かす実 験を計画し,溶けるかどうか予想してみた。 60°℃の水25gには, ホウ酸は( ) g, 硫酸 銅は( )gまで溶けることから, Rさんは, ホウ酸は5g全ては溶けきらずに残ると予想 るか答えなさい。 のホウ酸と硫酸銅の沼度 Rさんは, 図1 度曲線から,冷却したとき結晶が出てくると 考えた。ホウ酸5gと硫酸銅5gを, それる れ水25gに溶かしきった水溶液を20℃ま。 冷やした結果,ホウ酸は結晶が得られたが、 硫酸銅は結晶が得られなかった。 した。 なお,1は, いろいろな物質の溶解度 をグラフに表したもので, ホウ酸と硫酸銅の 詳しい溶解度の値は,表1 のようになる。 10 硝酸カリウム の水25gに,5gのホウ酸を溶かしきった水溶 を20 ℃まで冷却したときの実験結果の説明。 して,正しいものは次のうちどれか。 アホウ酸は20 ℃Cの水25gに1.2 gしか溶け いため,3.8gの結晶が得られた。 100 15 80 硫酸銅 100g 60 イホウ酸は20℃の gに4.9gしか溶け いため,0.1gの結晶が得られた。 ウホウ酸は20 ℃の水25gに1.0gしか溶け 20 いため,4.0gの結晶が得られた。 エホウ酸は20 ℃の水25gに8.9 g溶けるので 結晶は得られなかった。 40 塩化ナトリウム 20 ホウ酸 次にRさんは,硫酸銅も条件を変えること で,冷やしたときに結晶が得られると考えて 実験したところ, 結晶が得られた。 20 40 60 80 温度(°C) 図1 いろいろな物質の溶解度曲線 表1 ホウ酸と硫酸銅の溶解度(100gの水に溶 ける質量) の硫酸銅の結晶を得るために, Rさんが行った。 験は次のうちどれか。 温度(C) 0 20 40 60 80 ホウ酸(g) 硫酸銅(g) 23.8 2.8 4.9 8.9 14.9 23.5 とし,水溶液を20℃まで冷却する。 イ硫酸銅は5g, 水は25 35.7 53.6 80.5 128 1上の文章の空欄にあてはまる数値を記入しなさ い。なお,数値は小数第1位まで求めなさい。 水の温度を60 とし、水溶液を40℃まで冷却する。 計画に沿って,実験を行ったところ, ホウ 酸は溶け残った。 Rさんは, 溶け残ったホウ とし、水溶液を20℃まで冷却する。 工硫酸銅は5g, 水は100 g. 水の温度を Cとし、水溶液を20℃まで命却する· 8の水に溶ける質量

回答募集中 回答数: 0