学年

質問の種類

地理 中学生

問4のところを教えてください!

3 次の略地図を見て、あとの各問いに答えなさい。 略地図 ドイツ サウジアラビア I [1] 地図中のドイツとフランスの言語について説明した次の文章中の A はまる語句を書きなさい。 d グラフI 1980年 65億ドル ドイツとフランスは隣国ではあるものの, 話される言語の系統は異なる。 ドイツ語は ゲルマン系言語, フランス語は A 系言語に分類されている。 ラテン 【問2] 右のグラフは, 略地図中のア〜 エのいずれかの国の輸出品目の変化を示 している。 グラフがあてはまる国を, 略 地図中のア〜エの中から一つ選びなさい。 天然ゴム すず 米 野菜 9.38.5 | 14.7% 11.5| 2018年 機械類 2525億ドル 31.2% ウ酪農 エ 遊牧 自動車一 12.1 [問4] 右のグラフII は, 昭地図中のa~d のいずれかの都市の 気温と降水量を示しており、 下の資料は, その都市について説 明したものである。 グラフIIと資料の内容にあてはまる都市を a~d の中から一つ選びなさい。 また, 資料中の B にあ てはまる語句を, カタカナで書きなさい。 資料 この都市の周辺には草原が広がっており, 小麦の栽培や牛 B |とよば の放牧がさかんに行われている。 この草原は [ れる。 [問3] 路地図中のサウジアラビアのよう な乾燥した地域では,近年, 近代技術を 用いて水源から耕地へと水を引いている。 このことを何というか。 次のア~エの中から一 つ選びなさい。 ア かんがい イ 焼畑 にあて プラスチック4.7 (国連資料などにより作成) 20 その他 50.0 -機械類 6.0 その他 52.0 10 グラフII 気温 年平均気温 17.8℃ 降水量 40, 年間降水量 1272.8mm mm ,500 30 <-10 ¥400 1300 200 100 1 7 12月 「理科年表」 2021年版により作成)

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

この文の第二段落のamid calls for ~のcallsは、名詞でしょうか?前置詞のamidとcalls forのつながりが、なぜこのような訳になるのか理解できません。このcalls が名詞だと仮定して直訳すると、管理下において大規模に火を放つことを求める要求の最中に... 続きを読む

王 jon 【目標解答時間 15分 配点 37点 15 次の英文を読み, 下記の設問 (A~D) に答えなさい。 Fire is "a good servant but a bad master." In my house, in summer, I smell the air for the faintest hint of smoke as keenly as any horse or dog or kangaroo. I watch for columns of smoke, visualising again and again how fire could rush( 1 )the hill towards us. But if you are philosophical about it, fire is a natural 5 part of the Australian environment and has been for millions of years. Living with the threat of fire in the bush, or in the wild, is like living with sharks when diving, or with snakes while walking, or with traffic accidents on a city street. The idea that we should remove every shark from the sea, or every snake from the land, and control- burn, or deliberately set fire, to prevent any risk of 10 bushfires is a recipe for making the environment even worse. As Phil Koperberg, head of the New South Wales Fire Brigades, said ( 2 ) the Sydney bushfires of 1994, amid calls for massive control burning, “Do you want to concrete over all the bush? If you choose to live in the bush, you choose to accept the risk. f It is often claimed that some Austratian plants and animals have actually adapted to fire, evidence of an extraordinarily long period (millions of years before human arrival) during which fire has been more significant in the Australian environment than it has been on any other continent, but this is probably not strictly true. Many plants have adapted to the environment in 20 ways that also happen to be valuable in times of fire. ( 3 ), animals have adapted to a variety of different habitats, and can therefore survive during different periods of vegetation regrowth after a fire (or after, say, a cyclone, a flood, or just a tree falling in a forest). A tree that has the ability to regenerate from roots or lower trunk when the 25 upper tree dies as a result of being broken off in a storm, or falls over, rotten to the core, will also be able to respond when the upper part is killed by a fire. Seeds adapted to long hot droughts, and requiring a combination of heat and water for germination", will also find a fire, if followed by rain, a good stimulus for growing new plants. There does appear to be evidence that chemicals in 30 smoke can help promote growth in plants, but whether this is a direct 可能性があるかを 何度も が続いているのだ。 森林地帯, ダイビングのときにサメ, そやカンガルーにも負けな の匂いを嗅ぐ。 私は,どのよ 暮らすようなものである。 海 しき主人である」( れば, 火事はオーストラリア >> のヘビを取り除くべきだと 意図的に火を放つべきだ , 1994年のシドニー ている真っ只中 と言った。 入れるこ

未解決 回答数: 0
現代文 高校生

このプリントの答えが配られなくて答えが分からないので答えを教えてほしいです。

(② (8 ) 鷗外の活躍した明治時代- 村らの自然主義の文学が全 の文学を快く思わない人た 石と森鷗外だった。 鷗外の子どもの名前 鷗外には二男三女の五人の それぞれの名前は、長男於 杏奴(あんぬ)、次男不 いう。 これは、自分の本名「り いものだったため、子ど- イツ語やフランス語で通 であった。 そえぞれ「 ッツ」 「ルイ」に通じる ●鷗外の挑戦 政府中枢の一員とは る作品も発表。 ⇒ エ ・「妄想」・・・ドイツで ・「普請中」・・・ドイツ ・「半日」…鷗外の家 ・「沈黙の塔」….大逆 ・「鼠坂」…中国でのロ ・「ヰタ・セクリアス」 PENT=7 「安楽 一八六二年島根県津和野に生まれる。 本名は (1 森家は津和野藩主亀井家の典医であり、長男の林太郎は医 者になるべく運命づけられていた。藩の学校、養老館に通い、 語を学ぶ。 オランダ語を学び、父と上京し (2 十二歳で第一大学区医学校(今の東大医学部)に入学する。 十九歳で卒業し、卒業後は陸軍二等軍医となる。 一八八四年~一八八八年(3 ) 留学。医学を学ぶ 一方で、文学や美術も学び視野を広げる。 一八八八年(二十六歳) の九月八日に日本に帰国するが、九 月十二日に「舞姫」のエリスのモデルとなったドイツ女性が 来日する。 一八九〇年ドイツ留学中の体験を素材にした短編小説 を発表。「4」「5 「6 」はドイツ三部作と呼ばれる。 文学活動を休止し、軍医として (7 戦争や ) 戦争に従軍、陸軍軍医総監という最高の地位 に上りつめていく。 一時は離れていた文壇に復帰し、長編小説 「青年」、中編小 説「雁」「ヰタ・セクリアス」などを発表。文壇は自然主義 文学の全盛期だったが、 (9 )とともに セリファース の立場に立って対抗した。 一九一二年明治天皇崩御を追った (11 以後(14 の殉死に衝撃を受け、興津弥五右衛門の遺書を一気に書き、 ・「高瀬舟」 小説に進んでいく。「阿部一族」「大塩 平八郎」「三章大夫」「最後の一句」「高瀬舟」などの(12) を次々発表。歴史の事実を重んじる執筆態度を歴史其儘と いい、フィクションを取り入れる方法を歴史離れと呼び、後 者の方への移行を表明していた。 一九一六年に陸軍の勤務を引退した頃から幕末の人物の足 跡を克明に考証する史伝の領域に踏み入れ、「渋江抽斎」「伊 沢蘭干」などを発表した。 一九二二年六十歳で死去。「余は石見森林太郎として死せん と欲す」と遺言し、 各地にある墓には「森林太郎墓」としか 書かれていない。

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

この問題の答えは④らしいのですが、何が間違っているのでしょうか?自分としてはスプロール現象の説明もまちがっていないし、インナーシティも間違っていないと思うのですが、   都心周辺が間違っているのでしょうか? それともインナーシティとスプロール現象が見られる場所が違うというこ... 続きを読む

問3 都市の拡大や内部構造について述べた文として適当でないものを、次の①~ ④のうちから一つ選べ。 15 ① 地域の中心として広大な都市圏を形成している大都市はメトロポリスと呼 ばれ,隣接する都市と市街地がつながったコナーベーションが形成されるこ ともある。 ② 多くの大都市が交通・通信網によって密接に結ばれた帯状の都市群はメガ ロポリスと呼ばれ, アメリカ合衆国のボストン・ワシントン間などがその例 である。 ③大都市の都心部には,政治・行政機関や大企業の本社などの中枢管理機能 が集中する中心業務地区が形成され, 地価が高いため高層ビルや地下街など がみられる。 ④大都市の都心周辺には, インナーシティと呼ばれる古くからの市街地があ り、住宅や商店, 工場などのさまざまな地区が混在したスプロール現象がみ られる。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答えがわからないので教えてください

69 中部山岳地方のバイオーム 右図は、日本の中部山岳地 方のバイオームを模式的に示したものである。 次の各問いに 答えよ。 問1 このような標高による分布の違いを何というか。 [ 問2図中のa~c をそれぞれ何帯というか。 a [ b[ c[ 問3 図中のa~cの代表的な植物を1種ずつ記せ。 a [ ] ] 1 ] b[ ]c[ 問4 この地方では, 約 2,500mを境に森林が見られなくなる。 この境界を何というか。 ① 草本層 ②低木層 ③亜高木層 2,500m a 70 日本のバイオーム 次の文章を読み、 下記の各問いに答えよ。 ある森林で動植物の調査が行われた。 この森林の樹木のうちで最も目立つのはブナで樹高20 ~30mの大木が生い茂り、 その下に樹高 10m前後のイタヤカエデやホオノキがあり、 さらにそ の下に樹高 4~5mのリョウブやミネカエデがあって、 足もとにはササが密生していた。 問1 このような森林は何と呼ばれるか。 次の ① ~ ⑥より1つ選べ。 ①照葉樹林 ② 熱帯・亜熱帯多雨林 ③ 夏緑樹林 ④ 雨緑樹林 ⑤針葉樹林 ⑥ 硬葉樹林 問2 中部日本の太平洋側におけるブナの森林の主要な生育域は,標高何mくらいのところか。 次の①~⑤より, 最も適当なものを1つ選べ。 ① 10~100m ② 200~500m ③800~1500m ④ 1800~2400m ]高い標高で生育するもの [ 1,500m ⑤ 2500~3000m 問3 次の植物の組み合わせのうち, すべてがこのブナの森林よりも低い標高で生育するものはど れか。 また, すべてがこのブナの森林よりも高い標高で生育するものはどれか。 次の①~ ⑤ よ り、1つずつ選べ。 低い標高で生育するもの [ ①シラビソ コメツガ・ダケカンバ ② スダジイ・ヤブツバキ コメツガ ③ タブノキ・アラカシ・クスノキ ④ 高木層 b 700m ④ シラビソ コナラ・アラカシ ⑤ ハイマツ・ミズナラタブノキ 問4 この森林のイタヤカエデやホオノキの階層は何と呼ばれるか。 次の①~④より、1つ選べ。 [ C

回答募集中 回答数: 0