学年

質問の種類

理科 中学生

バネの問題です ⑵がわかりません 解説の赤線の部分がわかりませんどなたか教えて下さい

5 右の図のような装置を用いて, ばねを引く力の大きさと, ばねの長さとの 関係を調べる実験をした。 ばねXの上端をスタンドに固定し, ばねXの下端にお もりPをつるして, おもりPが静止したときのばねXの長さをスタンドに固定 したものさしを用いて測定する。 この方法で同じ質量のおもりPの個数を増やし ながら、ばねXの長さを測定した。 次に、強さの異なるばねYにとりかえて,同 図 ばねばねの X長さ おもりP 様にして,ばねYの長さを測定した。表は、 その結果をまとめたものである。 こものさし れについて,次の問いに答えなさい。 O 〈改〉 4.0 Q.4倍 (1) ばねを引く力の大きさとばねののびは比例す ることから考えて、ばねXののびとばねYのの びを同じにするとき, ばねXを引く力の大きさ はばねYを引く力の大きさの何倍か。 最も適当なものを,次のア~エから1つ選びなさい。 S ア 2倍 4倍 ウ 0.2倍 おもりPの個数〔個〕 表 ばねXの長さ[cm] ばねYの長さ[cm] 0 6.0 12 3 4 5 8.0 10.0 12.0 14.0 16.0 4.8 4.0 5.6 6.4 7.2 8.0 でよ I (2) 実験で用いたおもりPとは異なる質量のおもりQを用意した。 図の装置を用いて, ばねXに1個のおもり Qをつるしたところ,ばねXの長さは7.0cmであった。次に,ばねYにとりかえて,2個のおもりPと3個 のおもりQを同時につるすと、表から考えて, ばねYののびは何cmか。 最も適当なものを、次のア~クか ら1つ選びなさい。 ア 1.6cm イ 1.4cm ウ 2.0cm I 2.4cm オ 2.8cm 力 3.0cm キ 3.2cm ク 3.6cm

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

青で囲ったぶぶんが恐らくABのどちらかだと思うのですが、どのように見分ければいいのでしょうか??

60 2022年度 化学 3 以下の問1と2に答えよ。 1. 次の文章を読み、 以下の(1)~(3)に答えよ。 (配点比率 医: 25%, 教育工応生: 20%) Amol 炭素 水素酸素からなる化合物A~Dは,いずれも同じ分子式で表される化合物であ る。これらの化合物の構造を調べる目的で, 実験 I ~Vを行い,その結果を表にまとめ すると水とである [実験Ⅰ] 化合物 A を3.70mg 秤量し、元素分析装置で完全に燃焼させると、二酸化炭素 8.8mg 水4.50mgが生じた。また、分子量測定を行ったところ、化合物 の分子量は74であった。 [実験Ⅱ] 化合物 A ~ D をそれぞれ別の試験管に取り、米粒大の金属ナトリウムを入れた (a) ところ,いずれも水素の発生が確認できた。 を生じる。これを [実験II] 化合物A~Dをそれぞれ別の試験管に取り、銅線を加熱して得た酸化銅を熱い うちに試験管内に導入した。 この操作を数回繰り返したのち, 試験管内にアンモ ニア性硝酸銀水溶液を加えて約60℃の水浴内で加熱した。しばらくするといく つかの試験管の内壁に銀鏡が観察された。 (b) [実験IV] 化合物 B~Dをそれぞれ別の試験管に取り,濃硫酸を加えて加熱すると脱水反 応が進み,分子式 CH で表される異なる化合物 E ~Gが得られた。 化合物E ~ Gはいずれも気体であり,適した方法を用いて捕集した。 化合物Fは2種類の 多に作 立体異性体の混合物であった。 [実験V] 化合物E ~Gをそれぞれ別の試験管に取り、臭素水を加えてよく振り混ぜると いずれの試験管の溶液も臭素の赤褐色が消失し, 無色となった。 [実験VI] ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液の入った試験管を4本用意し,化合物 A~Dをそ れぞれ数滴加えてよく振り混ぜた。 次に, その試験管に2mol/Lの水酸化ナト リウム水溶液を加えてよく振り混ぜたところ,化合物 D では特有の臭気をもつ 黄色沈殿が生じた。 また [実験結果 ] 化合物 A 化合物 B 化合物 C 化合物 D 化合物E 化合物 F 化合物G [実験Ⅱ] ○ ○ |水素の発生 [実験Ⅱ] 銀鏡の生成 × × [実験IV] 新たに得られた E E F. G 化合物 [実験V] 赤褐色の消失 [実験VI] × 黄色沈殿の生成 × × ○確認できた ×:確認できなかった

未解決 回答数: 0
数学 中学生

答えとどうやってといたかを教えて欲しいです!

2次の(1)から(3)までの問いに答えなさい。 (1)右の表は,ある中学校の陸上部に所属するAさん とBさんの走り幅跳びの記録を度数分布表にまとめ たものである。 この度数分布表から分かることについて正しく述 べたものを、次の①から⑤までの中から選んだとき の組み合わせを,下のア~コまでの中から一つ選び なさい。 階級 (m) Aさん Bさん 度数 (回) 度数(回) 以上 5.20~5.30 未満 1 2 5.30~5.40 3 5 5.40~5.50 4 2 5.50~5.60 5 5 5.60~5.70 6 7 5.70~5.80 2 4 5.80~5.90 4 5 計 25 30 (1 記録が5.50m 未満の回数は, Aさんの方がBさんよりも多い。 (2 記録が 5.50m 以上5.60m 未満の階級の相対度数は, AさんとBさんともに同じ値である。 (3 記録が 5.70m 以上の回数の割合は,Aさんの方がBさんよりも小さい。 ④ Aさんの記録の中央値は, Bさんの記録の中央値よりも小さい。 ⑤ Aさんの記録の最頻値は, Bさんの記録の最頻値よりも大きい。 ア ① 2 カ イ ① (3 ④ ② 5 ウク ウ ① ④ I 1, 5 3, 4 ケ③ ⑤ a (2)図で, 0 は原点, 2点A, B は関数y=- X (a は定数) のグラフ上の点である。 また, Cは x軸上の点である。 点Aの座標が (1, 2), 点B の x 座標が-2, 点Cのx座標が正である。 △ABCの面積が△OAB の面積の5倍になるときの点Cのx座標として正し いものを,次のアからエまでの中から一つ選びなさい。 5 ア 2 ウ 4 イ I 5 725 オコ ② 3 4, 5 B y y A a 28

回答募集中 回答数: 0