学年

質問の種類

英語 中学生

答えを教えてください。 解説もつけてくれると嬉しいです。

【7】 次の英文を読んで、あとの問いに答えなさい。 My name is Judy Brown. IT (be) in Japan for ten days. I left San Francisco on July 10 by plane, and after nine hours I arrived at Narita. Emiko came to see me at the airport with her father. I was very happy when I saw her again, because she visited America and stayed at my home last year. On my first night in Japan, I stayed at a hotel in Tokyo. At the hotel, I thought I was in one of the ② (big) cities in America, because there were so many tall buildings and cars in the city. Now I am staying with Emiko's family, her grandparents, parents, brother and herself. Her house is in a small town near Kobe. They are very kind to me. Last Sunday her brother said, “How about ③ ( go) for a drive?" "All right, that'll be fun," Emiko answered, and we went out for a drive. We enjoyed ④ (drive) very much. In the evening, ⑤ I enjoyed a nice dinner with her family. It was cooked by her grandmother. She is too old to work as hard as young people but she can cook many kinds of Japanese food very well. Emiko often learns how to cook Japanese food from her grandmother. good / Emiko said to me, “I like my grandparents very much. ⑥ (many / teach us / they / things). They always say to me, ⑦ “Be kind to others." My grandfather knows a lot about the history of our country. He often tells me interesting stories about ⑧it. Every New Year's Day, my grandmother helps me when I put on my kimono. I make the bed for them every day." In America we don't usually live with grandfathers or grandmothers, but I have learned it is very good for young people to live with older people in the same house. (1) ①~④を正しい形に直すとき,下のア~エから適切なものをそれぞれ選び、記号で答え なさい。 I have being I biggest ① アhas been イ I have be ウ have been (2) ア biger イ bigger ウ bigest (3 ア goes イ went ウ gone I going ④ ア drives イ drove ウ driven I driving (2) 下線部 ⑤のようにありますが, dinner を準備したのは誰か日本語で答えなさい。 (3) Emiko は何人家族か数字で答えなさい。 (4) 下線部⑥の ( )内の語を意味が通るように並べ替えなさい。 ただし, 文頭の語も小 文字になっています。 (5) 下線部⑦の和訳として最も適切なものを下から選び, 記号で答えなさい。 ア 他人を信頼せよ イ 高齢者を大切にせよ ウ 他人に親切であれ 高齢者に優しくあれ (6) 下線部⑧が指すものを文中から5語で抜き出しなさい。 (7) 本文の内容に合致するものは○合致しないものは×を書きなさい。 ア Judy Brown has been in Japan for three weeks. イ Judy Brown stayed at a hotel in Tokyo on her first night in Japan. ウ Emiko often learns how to cook Japanese dishes from her grandmother. I In America people usually live with grandparents.

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)(4)(6)の解き方教えてください🙇‍♀️ 答えは、 (3)2.0N (4)ウ (6)イ、3cm

4 恵さんは, 水中の物体にはたらく力について実験を行った。 下の(1)~(6) の問いに答えなさ い。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし, フックや糸の体積と質量, 滑 車の摩擦は考えないものとする。 【実験Ⅰ】 水がしみこまない, 表1のような直方体の物体A, 表1 すいそう Bを水槽の水に入れたところ, 図1のように, Aはしずみ, Bは水面からBの底面までの距離が2cmで静止した。 A 底面積 [cm] 10 高さ [cm] B 40 5 30 80 【実験Ⅱ】 図2のように, Aをばねばかりにつるして水に入れ, 水面からAの底面までの距離をSとしてばねばかりの値を読 み, 表2にまとめた。 質量[g] 80 図1 B 水面 ック 2 cm 【実験Ⅲ】 図3のように, 水槽の底に固定した滑車を使ってB につけた糸をばねばかりで引き, 水面からBの底面までの距 離をTとしてばねばかりの値を読み, 表3にまとめた。 図2 ばねばかり A ST 底面一 底面 水槽 図3 表2 Scm 1 2 3 4 5 6 ばねばかり 0.7 0.6 0.5 0.4 0.4 0.4 B の値 [N] 表3 底面 滑車・ Tcm 2 3 4 5 6 7 ばねばかり の値[N] 0 0.4 0.8 1.2 1.2 1.2 図4 底面 (1) 図1について, Bにはたらく重力はどのように表されるか, 図4に 矢印でかきなさい。 ただし, 方眼の1目盛りを0.2Nとする。 (2) 下線部は,変形したばねが, もとにもどろうとする性質を利用した 道具である。 この性質によって生じる力を何というか,書きなさい。 (3) Tが6cmのとき, Bにはたらく浮力の大きさは何Nか, 求めなさい。 (4) 次のうち, Sが4cmのときのAの底面にはたらく水圧の大きさと, Tが4cmのときのBの 底面にはたらく水圧の大きさの比を表しているのはどれか1つ選んで記号を書きなさい。 ア 1:4 イ 1:2 ウ 1:1 I 2:1 オ 4:1 (5) 表2, 3をもとに, 恵さんが考えた次の文が正しくなるように, Xにあてはまる内容を 書きなさい。 物体の X 状態では, 物体の が大きくなるほど浮力は大きくなるが, 物体がすべて水に入った X が変わらず, 浮力は変わらない。 (6) 恵さんは, 図5のように、BにAをのせたアと,BにAをつり下図 5 A げたイを,それぞれ水に入れ、手で支えた。 手を離したところ, ア, イのどちらも水にうき, 水平に静止した。 このとき, 水面からBの 底面までの距離が小さいのはア, イのどちらか, 記号を書きなさい。 また、その距離は何cmか, 求めなさい。 B ア

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3、7、8を教えてください!※解説があると凄く助かります。解き方やコツがあればプラスで…よろしくお願いします!

3 ヒトの消化と血液循環ついて、次の各問いに答えなさい。 生物部のケンジとリンの会話や観察実験を踏まえて、以下の設問に答えなさい。 ケンジ:吸収された養分はどのような リン: 消化酵素にはいろんな種類があって、 はたらく デンプン 場所もまちまちでちょっと分かりにくいな。 食物に含まれる成分 タンパク質 脂肪 消化される前 のようす ケンジ:ホントだね。 そこで、デンプン、タンパク質、脂 肪が分解されていくようすを表1にまとめて 運んでいるよ。 ケンジ: 酸素の運搬には、 ヘモグロー リン:もちろん。 そして、血液を循環 リン吸収された養分は、血液によ みたよ。 だ液と混合され たあとのようす リン: よくまとめたね! 胃液と混合され たあとのようす 問3 文章中の 胆汁と混合され たあとのようす すい液と混合さ れたあとのようす ② 当 問4 下線部①に関して、吸収さ 血管を図1のA~Iから1つ 問5 下線部 ②に関して、動脈 からすべて選び、 記号で答 小腸の壁の消化 酵素と混合され たあとのようす 脂 肪 ブドウ糖 アミノ酸 問6 下線部③に関して、血液 モノグリセリド 図1のA~Iから1つ選び 表1 1 問表1から分かることとして、最も適切なものを次の(ア)~(オ)の中から1つ選び、記号で答えなさい。 (ア) デンプンは、 だ液と胃液と小腸の壁の消化酵素によって分解される。 (イ) だ液は、デンプンとタンパク質を分解する。 ウ タンパク質は、胃液とすい液と小腸の壁の消化酵素によって分解される。 (エ) 脂肪は、 すい液と小腸の壁の消化酵素によって分解される。 (オ) 胆汁は、脂肪を脂肪酸とモノグリセリドに分解する。 問2 小腸の内側にはたくさんのひだがあり、その表面にはたくさんの柔毛が見られる。柔毛の役割を説明した 次の文章の ① に当てはまる語句を答えなさい。 柔毛は小腸の内側の ① を大きくすることで、養分を効率よく吸収できる。 表面積 -6-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3、7、8を教えてください!※解説があると凄く助かります。解き方やコツがあればプラスで…よろしくお願いします!

3 ヒトの消化と血液循環ついて、次の各問いに答えなさい。 生物部のケンジとリンの会話や観察実験を踏まえて、以下の設問に答えなさい。 ケンジ:吸収された養分はどのような リン: 消化酵素にはいろんな種類があって、 はたらく デンプン 場所もまちまちでちょっと分かりにくいな。 食物に含まれる成分 タンパク質 脂肪 消化される前 のようす ケンジ:ホントだね。 そこで、デンプン、タンパク質、脂 肪が分解されていくようすを表1にまとめて 運んでいるよ。 ケンジ: 酸素の運搬には、 ヘモグロー リン:もちろん。 そして、血液を循環 リン吸収された養分は、血液によ みたよ。 だ液と混合され たあとのようす リン: よくまとめたね! 胃液と混合され たあとのようす 問3 文章中の 胆汁と混合され たあとのようす すい液と混合さ れたあとのようす ② 当 問4 下線部①に関して、吸収さ 血管を図1のA~Iから1つ 問5 下線部 ②に関して、動脈 からすべて選び、 記号で答 小腸の壁の消化 酵素と混合され たあとのようす 脂 肪 ブドウ糖 アミノ酸 問6 下線部③に関して、血液 モノグリセリド 図1のA~Iから1つ選び 表1 1 問表1から分かることとして、最も適切なものを次の(ア)~(オ)の中から1つ選び、記号で答えなさい。 (ア) デンプンは、 だ液と胃液と小腸の壁の消化酵素によって分解される。 (イ) だ液は、デンプンとタンパク質を分解する。 ウ タンパク質は、胃液とすい液と小腸の壁の消化酵素によって分解される。 (エ) 脂肪は、 すい液と小腸の壁の消化酵素によって分解される。 (オ) 胆汁は、脂肪を脂肪酸とモノグリセリドに分解する。 問2 小腸の内側にはたくさんのひだがあり、その表面にはたくさんの柔毛が見られる。柔毛の役割を説明した 次の文章の ① に当てはまる語句を答えなさい。 柔毛は小腸の内側の ① を大きくすることで、養分を効率よく吸収できる。 表面積 -6-

回答募集中 回答数: 0