学年

質問の種類

理科 中学生

(2)(3) (4) の解説お願いします🙇‍♀️ 大至急お願いします🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

黄→A→a 2 エンドウの子葉の色の遺伝について調べるために、 次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 [実験 1] 黄色の子葉をつくるエンドウの純系と、緑色の子葉をつくるエンドウの純系をかけ合わせたとこ ろ,できた種子 (子の種子) から育った子葉は,すべて黄色であった。 さらに,子の種子から育った エンドウどうしをかけ合わせ、できた種子(孫の種子)を育てたところ, 黄色の子葉と緑色の子葉を つくるエンドウがそれぞれできた。 [実験 2] 実験1でできた孫の種子を育ててできた緑色の子葉をつくるエンドウと, 別のエンドウをかけ合わ せたところ、できた種子から育ったエンドウの子葉は,黄色と緑色の数がほぼ同じであった。 [実験 3] 実験1でできた孫の種子を育ててできた黄色の子葉をつくるエンドウをすべて自家受粉させ、でき た種子を育てたところ, 黄色の子葉と緑色の子葉をつくるエンドウがそれぞれできた。 (1) 実験1で,子の種子から育ったエンドウの子葉に現れた形質は何とよばれるか。 その名称を書きなさい。 (2)次の文章は, 実験1において, 孫の種子で現れた緑色の子葉の割合を、 遺伝の法則に基づいて説明したもの である。 ① ③にあてはまる数を,下のア~カから1つ選び、記号で答えなさい。ただし, 同じ記号

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

【至急です‼️】 この(4)問題の解説をお願いします!! 答えは イの10時間30分 です ベストアンサーさせていただきます🙇‍♀️🙇‍♀️

3. 次の問いに答えなさい。 I 0° 30 60° 90° 120" 180 150° 150円 120° 90° 60° 30% 84 ① 60 (b 30 東京 日本 D (3 20 赤道 C (2 G 30 60% (注: 国境は省略。] (I) 1中にXで示した地点の緯度と経度を、次のア~エから一つずつ選びなさい。 ア 北緯30度 東経60度 イ 北緯30度 西経60度 I ウ 北緯60度 東経 30度 北緯60度 西経 30度 気温 降水量 (2)Ⅱは、東京を中心にした、 中心からの距離と方位が正しい地図を示したもの である。東京から真東に進むと、最初にたどりつく大陸を、次のア~エから 一つ記号で選びなさい。 30 ¥500 ℃ mm 20 年平均気温400 11.4°C 10 300 ア 北アメリカ大陸 イ 南アメリカ大陸 ウユーラシア大陸 H アフリカ大陸 0 200 年降水量 -10 -602mm 100 (3)皿は、1中の①・②・③のどの都市の気温と降水量を示しているか。 -20 0 1月 7 12 (理科年表) (4)|中のP地点とQ地点の時差は3時間である。Pを現地時間の3月9日 || (人/km²) 149 時30分に出発した航空機は、Qに現地時間3月 9日 20時00分に到着する。 この航空機の飛行 時間は何時間何分か。 次のア~エから一つ記号 で選びなさい。 ア 9 時間 30 分 IV 人口密度 人口(千人) ア1425893 イ 428 イ 10時間30分 ウ 214326 145103 ウ 11時間30分 エ 12時間30分 H 1407564 日本への輸出額 上位3品目 機械類、衣類、 金属製品 有機化合物、石油製品、 機械類 25 鉄鉱石、とうもろこし、肉類 8 液化天然ガス、石炭、原油 (人口密度は、2021年の人口と2020年の面積で算出したもの。) (日本国勢図会ほか)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)教えて下さい💦 答えがウなんですけどどうしてですかー??💦

1 身のまわりの現象 (1) 図2 観察者 光について,次の実験を行った。 これについて、あとの問いに答えなさい。 実験1 図1のように4色にぬり分けた円板を 用意し,これを図2,3のように,鏡,直角 に合わせた2枚の鏡を用いて観察した。 実験2 水平な発泡ポリスチレンの板の上に, 鏡1, 2, 光を通さないついたて 6本の まち針を垂直に立てた。 図4は、その配置を 真上から見たようすで,A~Fはまち針をさした位置を表している。図4 点Pの位置で,一方の目をまち針の頭の高さに合わせて、まち針の 図3 図 1 観察者 直角に 合わせた 2枚の鏡 〈福井 > 円板 2 -板・ 1 鏡1 鏡2 88 見え方を観察した。ただし,もう一方の目は閉じている。 9(1 IB (1) 次の文のa~dにあてはまる最も適当なものを、あとのア~エか 「ら1つずつ選びなさい。ただし、同じ記号を何度使ってもよい。 (S E 実験1では,観察者から見て、 図2では赤色が AT a に,青色が P D bに見え、図3では赤色がc に,青色がd に見える。 ア上 下 (S) ウ右エ左 IS FA191 a b C d (2)実験2で,鏡1にうつって見えるが, 直接は見ることができないのは,どの点にさしたまち針か。最も適 当なものを, A~Fから1つ選びなさい。 (5) 655~52 (3)実験2で,点Cにさしたまち針はどちらの鏡にもうつっていないが,鏡の位置を変えると,うつって見え るようになった。このとき鏡をどのように移動したか。 最も適当なものを,次のア~エから1つ選びなさい。 (1) FRE TO ア鏡1だけを2マス① の向きへ イ鏡1だけを4マス②の向きへ ウ鏡2だけを2マス③の向きへ の向きへ エ鏡2だけを5マス ③の向きへ (S) F 2 次の実験について, あとの問いに答えなさい。 図1 ガニ 位 め

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問2と問4がわかりません😭どうやって求めれば良いのでしょうか?問4に関しては一つずつ選んでください🙇🏻ちなみに問2の答えは黄色の紙のやつです!

理-12 184 <結果> にかえて ①の操作をくり返した。 ② 酸化銅4.0gに混ぜる炭素粉末の質量を様々 う操作を順に行った。 試験管が冷めたら試験管 の中に残った物質の質量を測定した。 ① 酸化銅4.0gと炭素粉末 0.3gをよく混ぜて試 験管に入れ、 図1のように加熱したところ、気 体が発生し, 石灰水が白くにごった。 気体の発 生が止まったのを確認してから,( 【7】 物質と酸素の結びつきについて調べる2種類の実験を行った。 次の問いに答えなさい。 〈実験1〉 酸化銅と炭素の混合物を加熱する実験 試験管 ピンチコック 911 酸化銅と 炭素粉末 の混合物 ゴム管 ガラス管 とい ビーカー 石灰水 ガスバーナー 図1 酸化銅の質量[g] 4.0 4.0 4.0 4.0 4.0 炭素粉末の質量〔g〕 0.00 0.15 0.30 0.45 0.60 試験管に残った物質の質量〔g] 4.0 3.6 3.2 3.35 3.5 問1 <実験 1 〉の ( )には、次のア~ウの3つの操作が入る。 正しい操作の順になるように ア~ウを並べ替えなさい。 アピンチコックでゴム管を閉じる, イ ガラス管を石灰水の中からとり出す, ウガスバーナーの火を止める, 問2〈実験1〉で,酸化銅4.0gと炭素粉末 0.15gを反応させたとき,試験管に残った物質にふく まれる銅の質量は何gか答えなさい。 問3 〈実験1〉の酸化銅と炭素の反応について、次の化学反応式を完成させなさい。 ただし, 化 学式は,アルファベットの大文字、小文字 数字を書く位置や大きさに気を付けて書きなさい。 + C → + 間の炎で 炎の もどったと を用 実験

回答募集中 回答数: 0