学年

質問の種類

理科 中学生

Q. 中1理科 光の屈折応用  画像の(3)の考え方を教えてください

3 光の進み方を調べるために,次の実験を行った。 <群馬> 実験 図1のように, 茶わんの底に硬貨を置き, 点○から茶わんの中を見たところ, 硬貨は見えず茶わんの内側の点○' が見えた。次に, 茶わんの中に水を入れなが ら,点○から茶わんの中を見たところ、 図2の水面の高さまで水を入れたとき, 硬貨の点Aがはじめて見えた。 なお, 図の点線は,水を入れる前に点○から茶わ んの中を見たときに見えた点○' と, 点○を結んだ直線を示している。 (1) 光が水中から空気中へ進むときの、入射角と屈折角の大きさの関係として適切 図 1 目 点〇 硬貨 図2 「茶わん 点 点 水面 なものを,次から選べ。 点 A 図 3 ア 入射角<屈折角 イ 入射角=屈折角 ⑦入射角>屈折角 (2)作図 図2で、硬貨の点Aから出た光が点まで進む道すじをかけ。 (3) 図2からさらに水を入れた場合, 硬貨の点Bがはじめて見えるときの水面の高 さとして最も適切なものを, 図3のアウから選べ。 (1) (2) 図2に記入 (3) 4 光源,焦点距離が10cmの凸レンズ,スクリーン, 光学台を 使って、 図1のような装置を組み立て, スクリーンに像ができる 位置を調べた。 凸レンズの位置を固定し、 図1の矢印のように光 源とスクリーンを動かしていくと, 図2の位置に光源とスクリー 図 1 〇' 図2の水面 点B スクリーン IT 凸レンズ 光源

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

15年の内で私が京都を訪れる最初の時だという文には完了が使えるのに15年の内で初めて京都を訪れているという文には完了系が使えないのですか?違いが分からないので教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

・「京都は15年ぶりなんです」 悩む velmi hot Jaysb we] [txen Jasq] las ・「最後に京都を訪れて以来, 15年である」 ・It is(has been fifteen years • Fifteen years have passed since I • was last in • last visited文 Kyoto last came toldjob asrt noislugoqed 1.0.0 - 補語に ならない Mである!! . ・「これは15年のうちで私が京都を訪れる最初の時だ」 This is to the first time x for the first time . last stayed in NAT (NU) Oni (lo on | Kyoto the fifteen years ⚫ I've been to [in] I've visited [come to / stayed in]] aldiazoq ai I haven't visited 「私は15年間京都を訪れていなかった」 ・「これは15年のうちで京都への最初の旅行 [訪問] だ 」 = This is my first trip [visit] to Kyoto in for [in] fifteen years. for xie すべての中で fifteen years × time to come ← 〈This is one's first +行為名詞~〉を用いる! 「私は15年のうちで初めて京都を訪れている」 ertime seri Dangliest art ・I'm visiting [staying in] Kyoto 10 for the first x visit 性 | x I have been to [in] 1x first in fifteen years まず第一の意味 「行ってきたところだ」 という〈完了〉のニュアンスになってしまう!

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物 酵素の問題です。 表ではA~Hまでの試験管ごとの実験がまとまってありますが、どうして同じような組み合わせ(AとB、CとDなど)のものが2つずつあるのでしょうか? わざわざ分ける理由はあるのでしょうか、? ご回答よろしくお願いします🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

土物 既 15. カタラーゼの働き太郎くんは,カタラーゼが37℃,pH7で活 した。その後,酵素と無機触媒に対する温度やPHの影響を比較するため,8本の試験管 に5mLの3%過酸化水素水を入れ,下表のように条件を変えて気体発生のようすを確認 した。なお,表の温度は,試料が入った試験管を湯煎もしくは水冷して保った温度を示 している。各物質について,表中の+,-は添加の有無を意味し、添加した量は等しいも のとする。 以下の各問いに答えよ。 お 試験管 A B C D E F G H 温度 37°C 37°C 37°C 37°C 4°C 4°C 95°C 95°C pH 7 7 2 2 7 7 7 7 MnO2 + - + - + - + 肝臓片 - + - + + + 問1.表に示された実験だけでは,正しい結論を導くことができない。 どのような実験を 加える必要があるか。 問2.試験管 A,Bでは,短時間で同程度の気体の発生が認められた。 試験管C~Hのう ち,試験管 A,Bと同程度に気体が発生すると予想されるものをすべて答えよ。 問3. 酵素に最適温度や最適 pH が存在し, MnO2にはそれらがないことを考察するため には,どの試験管の結果を用いる必要があるか。 最適温度と最適 pH のそれぞれについ て, 考察に必要な試験管をすべて挙げよ。 RITA 8100010

回答募集中 回答数: 0
1/1000