学年

質問の種類

生物 高校生

高一生物です‼️真核細胞には動物、植物、菌類が含まれると書いてありますが、原核細胞には大腸菌や乳酸菌、シアノバクテリアなどの細菌が含まれている。と書いてあります、、それらも菌類では無いんですか??

3 細胞の構造と機能 A 真核細胞の構造と働き 真核細胞には核があり,細胞の種類に応じてさまざまな細胞小器官が発達している。 液胞 核をもつ細胞を真核細胞という。 真核細胞植物細胞 の核以外の部分は [1細胞費」という。 真核細胞からなる生物を[2貪核生物 ] といい、動物や植物, 菌類などが含まれる。 ※真核生物には,1つの細胞からなる単細胞生物 と,さまざまな種類の多数の細胞からなる多細 胞生物がある。 各構造の働き 一核 ―細胞膜 ミトコンドリア [3]] [5細胞宮 ]とよばれる細胞内の構造体が,細胞のさまざまな働きを分担して行っている。 細胞壁 [6 [ 細胞膜 細胞の外側にある固くて厚い構造。 細胞の形や大きさを一定に保つ。 ] DNAを含む染色体が,核膜に包まれている。 ] 細胞を含む膜。 細胞への物質の出入りを調節する。 一大きさの上 原核生 細胞質 溝 告 [8]の場となり,細胞に必要なエネルギー(ATP)をつくり出す。 [光合成]を行い,有機物を合成する。 有機物や無機塩類を含む細胞液で満たされている。 物質の貯蔵に関わる。 [* 細胞質基質] [3]の間を満たす液状成分。さまざまな化学反応の場。 ミトコンドリア 葉緑体 液胞 B 原核細胞 キーコンセ 原核細胞には,核が存在しない。 また, 葉緑体やミトコンドリアのような細胞小器官も見られない 核をもたない細胞を原核細胞という。 原核細胞にも DNAは存在するが,核膜に包まれていない。 原核細胞か らなる生物を[原核生物 ]といい,大腸菌や乳酸 菌, シアノバクテリアなどの[12 細菌 ]などが含ま れる。 例 大腸菌 例 シアノバクテリ ―細胞壁 1 -[13 DNA ] べん毛 [細胞膜] *1 原核生物の細胞壁は、構成するおもな物質が植物細胞 の細胞壁とは異なる。 チラ *2 光合成が行われる袋状の構造。 C さまざまな細胞とその大きさ 細胞の大きさや形は、その役割に応じて異なる。 光学顕微鏡 ヒトの肉眼 ↓ (0.2μm) (0.1mm) 1μm 10-7 10% 10-5 10 + t +++ T. ド V 大腸菌 ヒトの赤 葉緑体 ヒビ のリ のの 卵ム Imカエルの ゾウリム ヒトの利 1mm 10~ 電子顕微鏡 大きさの比較||| 電子顕微鏡は,電子 の流れ (電子線)を利用 電子顕微鏡 して試料を観察できる 能 m 10-10 ↓ (0.1~0.2mm) 1nm 10 10-8 + で 学 ヘモ 日本 インフ キーコン 10~2 10- ダチョウの ニワトリの

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高一生物基礎の植生と遷移です。 解き方がわかりません!どうやってとくのか過程も含めて教えていただけると助かります!

(5) 日本の関東平野と同じ気候帯に属するある島の地面は, 複数回の 火山噴火で生じた溶岩流などにより形成されたことが知られている。 右の図は、この島の地面を形成する溶岩流などが生じた火山噴火の発 生年代を示したものである。 A~Eの各地点は、裸地 荒原低木林 混交林、陰樹林のいずれかであった。 下の①~③に答えなさい。 解答番 号 20~22 が進入 ①A~Eのうち、今後、地衣類やコケ植物が進入して定着すると考えら れる地点を選び,記号で答えなさい。 【思考・判断・表現】 解答番号 20 ②A~Eのうち、スダジイが優占していると考えられる地点を選び,記 号で答えなさい。【思考・判断・表現】 解答番号 21 ③A~E を土壌が薄い順に並びかえたとき, 3番目になるものを選び, 記号で答えなさい。 【思考・判断・表現】 解答番号 22 21 20 22 024(km) 紀元前2000年 頃の火山噴火 B -C 0 1692年の (1765年の 火山噴火 1953年の 火山噴火 火山噴火) E 1992年の 火山噴火 (6) 極相林は陰樹のみで構成される森林ではなく、 陽樹と陰樹が混在している。これについて、下の①~②に答 えなさい。 解答番号 23~24 CE MAN ①冠を構成する高木が枯死することなどにより, 林冠に形成される隙間を何というか記入しなさい。【知識・ 技能】 解答番号 23 23 の大きさがどのような場合か。 また,その理由は何か。 で答えなさい。 〔例〕 オ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高一生物の定期テストの問題です。 23は5番の100分の1が正解で、24は4番のエが正解だそうなのですが、計算しても全くこの答えになりません。 24番は他のワークで全く同じ問題を見つけたのですが、それとは回答が異なっています。 計算や問題があっているのかわかる方教えて頂きた... 続きを読む

問4 ATP に関する記述として適当なものをすべて選んだものを答えよ。 A) 動物細胞では全てのATPはミトコンドリアで合成される。 × B) 植物細胞では、葉緑体でも ATPを合成する。 C) 原核細胞と真核細胞では、ATP の構造が異なる。 X E) ATPは全ての生物に含まれており、共通の利用のされ方をしている。 D) ATP を分解するときに大量のエネルギーが吸収される。 X ① A), B) 2 A), C) 3 A), D) 6 B), D) 4 A), E) 5 B), C) 7B), E) 8 C), D) 9 C), E) OD), E) ① 10 ② 100 問5 10,00083 ヒトのある器官では、1日に細胞1個当たり約0.83ngのATPを消費している。しかし、 個々の細胞にはそれよりもはるかに少ない量のATP しか含まれていない。つまり、ATP の合成と分解が何度も繰り返されていることになる。この器官が300億個の細胞からな り、249mg の ATPが含まれているとすると、この器官に含まれる ATP の量はこの器官で 1日に消費される ATP の量の何倍になるか。 23 ③ 1000 ④ 1/10 ⓢ 1/100. ⑥ 1/1000 第3問 酵素に関する次の文章 (A~D) を読み、下の問い (配点29点) A 右のグラフは酵素の反応と条件に関するグラフで ある。 37℃の溶液中で酵素と基質を反応させ て、反応速度と基質濃度の関係を調べたところ、 図のグラフ (ア) が得られた。 問1 反応温度だけを 37℃から10℃に下げたとき、 反応速度と基質濃度の関係を図のグラフ (ア) ~ (オ)から1つ選べ。 24 ① (ア) ② (イ) ③3③ (ウ) (4) (H) 反応速度(相対値) 反4 54321. 22 (問1~問7) 20000000 0. 0.0 000083 (オ) 0,000.83 ×30000000000 900000,00000 37℃°C℃ 0 24 9 0000 0.000.00 2 3 基質濃度(相対値) 240124 (F) 問2 反応させる酵素の濃度だけを2倍に増やした時、 反応速度と基質濃度の関係を図のグ ラフ (ア)~ (オ)から1つ選べ。 25 (7) (1) ③ (ウ) 4 (1) ⑤ (オ)

未解決 回答数: 0
1/4