学年

質問の種類

化学 大学生・専門学校生・社会人

解き方、また考え方のコツを教えてください。

① L-アラニンからなるトリペプチドの構造式を右に示した。 トリペプチド を加水分解し三分子のL-アラニンを得たい。 構造式を記述し、 加水分解 H2N. で切断すべき二本の共有結合を明示せよ。 (20点) OH ② メタン (CH) を光ラジカル反応により塩素化した。 生成するすべてのハロゲン化アルキルの構造式を記 せ。(20点) ③ 過酸化ベンゾイル (BPO) 存在下、 エチルベンゼン (PhCH2CH3) にN-ブロモスクシンイミド (NBS) を 作用させハロゲン化アルキルAを合成した。 次に、エタノール (EtOH) に単体のナトリウム (Na) を反 応させ得られたエタノールのナトリウム塩 (EtONa) を化合物 A に反応させエーテルBを得た。 この一 連の反応の反応式を構造式で記せ。(40点) ④ tert-ブチルブロミド ((CH3)3CBr) が一分子求核置換反応 (Sv1) によりエタノール (EtOH) と反応しエー テルCを与えた。 カルボカチオン中間体の構造式を含め、この反応の反応式を構造式で記せ。 (30点) ⑤ 臭化鉄存在下でベンゼン (PhH) と臭素 (Br) が求電子置換反応しハロゲン化アリールDを生成した。 化合物D をジエチルエーテルに溶解し単体のマグネシウム (Mg) を加え、 グリニャール試薬E を得た のち、それをアセトン (CH3COCH3) に反応させ三級アルコール F を得た。 この一連の反応の反応式を 構造式で記せ。(40点) 右図化合物 G を水素化ホウ素ナトリウム (NaBH4) で還元した後に、メチルマグ ネシウムブロミド (CH3MgBr) を反応させた。得られたアルコールの構造式を含 め一連の反応の反応式を構造式で記せ。(40点) ⑦ 右図化合物Hに水酸化カリウム (KOH) を作用させ二分子脱離反応 (E2 脱離反応) により アルケンIを得た。 アルケンIにヒドロホウ素化反応を行い、シン配置で水が付加した逆マ ルコフニコフ型アルコール J を得た。得られたアルコールの構造式を含め一連の反応の反 応式を構造式で記せ。 (40点) ⑧ 臭化ベンジル (BnBr) を出発原料として、 ガブリエル反応によりベンジルアミンを合成した。 反応機構 (電子移動の矢印を記載する方式)を含めた反応式で記せ。 (30点)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問1でAの分子式を答える問題で、組成式がC3H5になるのは分かったのですが、分子式はC6H10でした。 解説に「炭化水素の水素原子の数は偶数だからC6H10になる」と書いてあったのですが、どうしてでしょうか。 決まっていることなのでしょうか…?

254 第5章 有機化合物 脂肪族炭化水素の元素分析と反応,立体 52 異性体 (2020年度 第4問) HONDANK OF ADE 次の(1)から(9) の文章を読み, 問1~問5に答えよ。 構造式を答える際には記入 例にならって答えよ。 構造式の記入例 HO II CH3-CH2-CH2-C-C-O- OH H C=C H -NH2 (1)炭素と水素だけからなる化合物Aを20.5mg量りとり,完全に燃焼させた ところ,二酸化炭素 66.0mgと水 22.5mg が生じた。 また, 化合物 A の分子 量は150以下である。 (2) 化合物Aに対して白金を触媒として水素を反応させると, 化合物A と等モ ル量の水素と反応し、 飽和炭化水素化合物 B が得られた。 (3) 化合物Aを酸性の過マンガン酸カリウム溶液と反応させると, 炭素骨格が 直鎖状の化合物 C が得られた。 (4) 化合物 C 0.05mol/L水溶液を20mL量りとり, 0.10mol/Lの水酸化ナ トリウム水溶液で滴定したところ, 20mL を加えたときに中和点に達し、溶液 はアルカリ性を示した。 (5) 化合物 C をアンモニア性硝酸銀水溶液とともに加熱したが、銀鏡反応を示 さなかった。 (6) 化合物Aを塩基性条件下で過マンガン酸カリウムと反応させると化合物 D が得られた。 化合物 D は1,2-ジオール (隣り合う二つの炭素上にヒドロキシ 基を有する化合物)で,化合物Aよりも分子量が34 大きかった。また,上記 と異なる方法によって, 1,2-ジオール化合物の立体異性体を作ることができ る。 そこで, 化合物Aをいくつかの方法で反応させ, 1,2-ジオール化合物D のすべての立体異性体を合成した。 □ 単体のナトリウムとは反応しない適切な溶媒で化合物Dを溶解させたの (8) 化合物 D のすべての立体異性体は, 塩基の存在下に無水酢酸と反応させる ち, 単体のナトリウムを加えて反応させると水素が発生した。 と, モノエステル化合物 E を経由して, ジエステル化合物F に変換された。 (9) 化合物 F に過剰量の CH3 18 OH (メタノールの酸素を同位体 180で置き換えた 化合物) を加えて溶解させ, 酸触媒存在下に加熱還流したところ, 低沸点の化 合物 G が生じた。 問1. 化合物の分子式および構造式を答えよ。 2. 化合物 C の構造式を答えよ。 間 3.0.10molの化合物 D を過剰量の単体のナトリウムと反応させたときに発 生する水素の体積 ( 0℃, 1.01 × 10 Pa) を有効数字2桁で答えよ。 4. 化合物DとEの考えられる立体異性体の数をそれぞれ答えよ。 問5 化合物 G の構造式を答えよ。 なお, 化合物 G に同位体 180 が含まれる場 合は 180 と明記せよ。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

 理論化学、水溶液の蒸気圧の問題です。  241なのですが、bの曲線はスクロース水溶液のものだと解答書に書いてありました。  私は始め、「スクロースは水に溶けると加水分解して、グルコースとフルクトースになるため、スクロースの物質量の値を二倍する必要がある。よって、スクロー... 続きを読む

11. 溶液の性質 135 グラフ 241. 水溶液の蒸気圧の文中の に適切な語句, 数値を入れよ。 蒸 〔hPa] a b c d 図は,1.00kg の水に 14.40g のグルコース (分子量180), 6.00g の尿素 (分子量 60.0), 20.52gのスクロース (分子量 342) を溶かした水溶液と純 水の蒸気圧曲線を示す。 1013hPa で, 温度 T 2 は(ア) の沸点である。 温度 T と T4 の差が 0.052K のとき, 水 のモル沸点上昇は (イ) K・kg / mol で, 温度 T は T1 に比べて(ウ) K 高い。 電離度 0.800の1価のイオ ンどうしからなる電解質の水溶液の沸点上昇度は,同じ 質量モル濃度の尿素水溶液のエ) 倍である。 1013 Ti T2 T3 T4 温度〔K〕 (近畿大改) 242. 凝固点降下34.2gのスクロース C12H22011 を 1.00kgの純水に溶かした水溶液の 凝固点を測定すると0.185℃であった。 次の各問いに答えよ。 (1)500gの純水に 0.585gの塩化ナトリウム NaCI を溶かした水溶液の凝固点を求め よ。ただし、塩化ナトリウムは完全に電離しているものとする。 (2) (1)の水溶液を0.200℃まで冷却したとき, 生じた氷は何gか。 (3) 硫酸H2SO」は水溶液中で次のように段階的に電離している。 LICO H+ + SO4²- tin à 第Ⅲ章 物質の状態

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

矢印の式の変換がわからないので教えていただきたいです。

思考力のトレーニング 1 油脂100g に付加するヨウ素の質量 [g] の数値をヨウ素価という。 次の油脂 ac について, ヨウ素価が大きい順に並べたものはどれか。 正しいものを, 下の①~⑥のうちから1つ選べ。 ただし, H=1.0, C=12,0=16,I=127 とする。 a ステアリン酸CH35COOH だけで構成されている油脂 b オレイン酸C17H33COOH だけで構成されている油脂 c リノール酸C17H31 COOH とオレイン酸との二種類 (物質量比2:1) で構 成されている油脂 ① a > b > C ② ①b > C > a ⑤ 解答・解説 ヨウ素価 = 100 M ac > c> b a > b VV 油脂の平均分子量をM, 油脂 1分子に含まれる C = C結合の数を個とすると, この油脂1分子 (1mol) には Iz個 (mol) が付加する。 [C=C 1個にI2 1個が付加して,一 -C-C-になると考えればよい。 II よって, ヨウ素価 (油脂100g に付加する Iz [g]) を求める式は、 n M xn x 254 油脂 [mol] 付加する Iz〔mol] 12 [g] ③ b > a > c ⑥ c > b > a 3 12の分子量は254 2008 となり, ヨウ素価は の値に比例することがわかる。つまり,の値が大きい ほどヨウ素価が大きい。 ここで, acの油脂についてMとnの値を調べる。 油脂の平均分子量 の付加する個数CCの個数でもある a C17H 35 COOH だけからなる油脂の示性式は C3H5(OCOC17H35) 3, CiHos- (アルキル基)にC=Cは 10個(C-HとC-Cのみ) その分子量は M = 890。 油脂全体でもC=Cは6個なので."=0となる。 33 時間目 油脂とセッケン

解決済み 回答数: 1
1/22