数学 大学生・専門学校生・社会人 3ヶ月前 コーシーの積分定理Iを使った問題です。 (3)の詳しい途中式を教えて頂きたいです。 答えは-π(e-(1/e))です。 よろしくお願いします。 コーシーの積分表示Ⅰ (定理 3.4) を用いて, 次の積分を求めよ. 12-21=1 (1) (3) |z-i|=1 Z 2 -2 - dz sin z dz z-i (2) J. ez dz 2- - πi |z-πi|=1 (4) J. 2 dz 22+1 解決済み 回答数: 1
化学 大学生・専門学校生・社会人 3ヶ月前 ベーシック固体化学の例題です。 理解の仕方・やり方を教えてほしいです。 よろしくお願いします。 例題 6-7 次のように CVD法による合成を行うと,どのような生成物が 得られるかを考えよ. (1) AlCl3 を,アルゴンと酸素を含むキャリアガスとして水と反応させる。 (2)WCl を,水素をキャリアガスとしてトルエンと800~1000℃程 度で反応させる。 解答例 (1) A1203 (2) WC 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 3ヶ月前 答えは分かりますが、解き方がわかりません。 よろしくお願いします。 $2 関数F(s) = について、以下の問いに答えなさい。 s3 +8 (1) 次の恒等式が成り立つように、定数a,b,c の値を求 めなさい。 2 a bs+c = + s3 +8 s+2 s2-2s+4 (2) 関数 F(s) の逆ラプラス変換を求めなさい。 未解決 回答数: 1
薬学 大学生・専門学校生・社会人 5ヶ月前 薬品有機化学Ⅲ ベンゼンと4トリフルオロメチルフェノールから、フルオロウラシルを作る方法を考えてみるという問題で、反応機構はなくて良いのでどのような反応をさせればいいのか教えてください。 アルドール反応やウィティッヒ反応、マンニッヒ反応などを習ったので、その辺の反応を使う... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
情報 大学生・専門学校生・社会人 6ヶ月前 問題1をおしえてほしいです 課題 13 以下のような、 全角のアスタリスク 「*」 を使って、 左右対称な三角形を表示するプログ ラムを考える。この際、 二重ループを利用して、 「*」 を書くのは 「ループで1回転するご とに一つの空白または 「*」」 しか表示できないものとする。 また三角形の高さはブログラ ム実行時に以下のように表示し、利用者に入力させるものとする。 I <実行例 > 何行の三角形を書きますか? 10 アンダーラインの数字は、 キーボードから入力 * *** ***** ******* ********* ******** 10行 回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人 11ヶ月前 大学、無機化学、配位化学です (1)について質問です 最大モル吸光係数が大きい順 →光の吸収が強い順 →dd遷移で結晶場大きい順 と考え、分光化学系列から(い)、(あ)の順になるのはわかるのですが、(う)のedtaの取り扱いがわからず、(う)がどこに行くのかわかりません。わ... 続きを読む ことが知られている。 1) d-d 遷移の最大モル吸光係数 Emax が大きいと考えられる順に以下の金属錯体の記号 (あ)~(う) を並べよ。 (あ) [Cr(OH)] 3+ (い)[Cr(NH3)5(OH)]+ (う) [Cr(edta)] (edta: エチレンジアミンテトラアセタト) 2) 一般に四面体錯体のd-d遷移のEmax は八面体錯体のものよりも大きい。 その理由を25字以内で答えよ。 回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人 11ヶ月前 この命名であっていますか? CH₂ CH CH CH 3 CH3CH CH2 CH CHICH₂CH3 といろ CH3 2,5-dimethyl-4-propyl heptane 2 2 3 bicyclo [4.2.1] octane P CH3 CH CH=CH CH3 4- cyclo propyl pent-2-ene 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 11ヶ月前 問2.1の証明が分かりません。 ※1枚目が質問内容、2枚目が仮定 問 2.1 例1 (b), (c) で R" に定義された各種の距離 dp : R" × R” → [0,∞) (p = 1,2,...,∞) において, R” の点列 πm:= (x(m),x(m),...,xmm))∈R(m= R" 2 1,2,・・・) が, 点æ= (π1, 2,...,πn) ∈R" に収束するためには,各k ∈ {1, 2,...,n} に対し (m) →πk (m→8) となることが必要十分であることを示せ. 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 11ヶ月前 微分方程式についてです。 この問題ではpが、yをxで微分したものなのに、pをyの関数として扱っています。 yをxで微分するということは、結果はxの関数としてでてくると思います。それなのに、なぜpをyの関数として考えているのかが分かりません。 よろしくお願いします🙇 44 第3章 微分方程式 例題 3 (いろいろな微分方程式) 2 d'y dy 2階微分方程式 2y - dx2 dx -1 について、以下の問いに答えよ。 (1) p= dy dx 形せよ。 とおくことにより,pyについての1階微分方程式に変 (2)(1)で得られた1階微分方程式を利用して,一般解を求めよ。 dy dp_dp dy 解答(1)p=- および より dx dx dy dx d'y = = dp_dp dx2 dx dy よって, 与式は次のようになる。 dp -·p=p· dy <北海道大学工学部> ◆アドバイス d²y dp dx2 dy 未解決 回答数: 1
化学 大学生・専門学校生・社会人 11ヶ月前 アルカンの命名法についてです。 答えはどれでしょうか? 次の化合物の正しいIUPAC名はどれか。 CH3 CH3CH2CHCH2CHCH3 CH3CHCH3 12-methyl-4-isopropylhexane 2 3-isopropyl-5-methylhexane 3 4-isopropyl-2-methylhexane 4 3-ethyl-2,5-dimethylhexane ⑤2,5-dimethyl-3-ethylhexane たーじゃ 未解決 回答数: 0