数学 大学生・専門学校生・社会人 11日前 1と2どちらもなんですけど、要素の満たす条件ってどうやってかくんですか?パッとあたまに思いつくもんなんですかね?公式みたいな考え方があれば教えて欲しいです! (3) {3n+1|-1<n<4,nEZ} 236. 次の集合を, 要素の満たす条件を述べて表せ。 (1) {4,8,12,16,20,24} 2. (2) {2, 5, 8, 11, 14, 29 ・教 101 解決済み 回答数: 1
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人 約1ヶ月前 魔法陣の問題です。 答えは14になるのですが意味が分かりません。 詳しく説明お願いいたします。 女は、 (2-23 数字の入ったマス目が次の図のように配置されており、各マス目にはすべて異なる1~16の整 数が1つずつ入っている。縦・横・斜めのそれぞれ4つのマス目の数の和が等しいとき、Hに該当 する数字として、正しいものはどれか。 (2014-警視庁Ⅰ類) 合格 A B C D 5 10 11 8 E 6 7 F 133-1 4 G H 1 1.12 2.13 3.14 4.15 5.16 5⑩01 4 ⑥6) 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 3ヶ月前 整式の割り算の問題です。 下記の問題についての解法をご教示いただけないでしょうか。 x^100+2x^75+3x^50+4x^25+5をx^2+x+1で割った余りを求めよ。 問題を解く際のポイントなども含めてご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。 解決済み 回答数: 1
化学 大学生・専門学校生・社会人 3ヶ月前 硫酸酸性二クロム酸カリウムとシュウ酸の組み合わせで起こる酸化還元反応を化学反応式で表せ という問題で青線で引いたところの係数を選ぶところがどちらを選べば良いのかわからず、、 教えていただけたら助かります🙏 108 2- Cr₂O₁₁ + H+ + be → 2cr³+ + 7 M20 3(COOH)2 → 6002 + *11+ - de ap Cr₂09 + 8/1 + + 3 (COOH)2 → 201³ 3 + +7M20 +6002 2k* 4504 3504 450 KCr₂ 09 + 4 H2SO4 + 3 (COOM) 2 Cr₂ (50+)3 + 7420 + 600 = *ksa 解決済み 回答数: 1
化学 大学生・専門学校生・社会人 3ヶ月前 この問題の(2)の答えに辿り着くまでの過程がわかりません💦教えてください🙇🙇 基本例題17 酸化還元反応の反応式 問題 168-170 次の酸化剤, 還元剤の半反応式①、②について,下の各問いに答えよ。 → 酸化剤: Cr2O +14H + + 6e 2Cr3+ + 7H2O 還元剤: SO2 +2H2O SO2-+4H+ +2e- ...1 (1) C2072とSO2 との酸化還元反応をイオン反応式で表せ。 …② (2) 硫酸酸性水溶液中での二クロム酸カリウム K2Cr207 と二酸化硫黄 SO2との反応を 化学反応式で表せ。 ■解答 考え方 (1) ①,②式を組み (1) ①+② ×3 とし, e-を消去する。 合わせて, e を消 去する。 Cr2O72-+14H++6e- 2Cr3+ +7H2O ...① +3SO2+6H2O 3SO2-+12H++6e- ×3 ...2x3 E (2) (1) で得られたイ → オン反応式に,省略 されているイオンを 加える。 Cr2O72-+3SO2+2H+ 2Cr3++3SO2+H2O (2) Cr2O72-は K2Cr207 から 2H+ は H2SO4 から生じるイオンなの で、両辺に 2K+ とSOを加えて,式を整える。 K2Cr2O7+3SO2+H2SO4→ Crz (SO4)3+K2SO4+H2O 1 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 (10)と(11)を教えてください🙇♀️ れるとき, 線分AM を2:3に外分する点をGとする。 このときGの座標は (10) である。 (10)3点A(x,y), B(x2,y2), C(x3,y3) を頂点とする △ABCにおいて,辺BCの中点をM, (11)0≦0<2のとき、不等式√3tan0-10 を解くと 11 と である。 13 である。 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 数学 ベクトル 画像の⑵を教えていただきたいです。解説を見ても求め方がわかりません。 よろしくお願いいたします。 Oを原点とする空間上の3点 A, B, Cが, |||=||=||=2, OA・OB=2,OBOC = を満たして いるとき、次の(1),(2)の問いに答えよ。 (1) 内積OAOC がとり得る値の範囲を求めよ。 (2) 四面体OABCの体積の最大値を求めよ。 解答 (1) 13 (1-2√6) OA・1/3(12/6) (2) √6 9 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 数学 ベクトル 画像の問題の解き方を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 例題12 Oを原点とする空間上の3点 A, B, Cが |||=||=||=2, OA・OB=2,OBOC = 1 を満たして いるとき,次の(1),(2)の問いに答えよ。 (1) 内積OA OC がとり得る値の範囲を求めよ。 (1)内積 (2) 四面体OABCの体積の最大値を求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 間違えていたら教えて欲しいです No No. Date D f(x)=x+xy+xy-8x1 極値を求めよ。 +x= 3x² + y²+2x-8 の fy=2xy-2y +x (x-9)= ty (x-1)=0 を連立方程式を用いて解くと、 2xly-2g-2g(x-1)=0 y=0、x=1 なので x=1のとえ 13ty2+2-8=0. + 4 = 1√3 x= -2, 3 ここで、 6x+2 2g=12x-8-4-442 2y 7-0 th 3x² + 2x-8=0 Left(6)03-31 beeff (f) (2.)) = (1)(x.g)=(1,土)のどれ decH(1)(x)=12-8-4-12=-12<0である よって、難点なので、極値をとらない。 (11)(2)(-210) のと またい det H(t)(27)=48+16-4=600 fx(-2.0)=-10-0 H(-2.0)=+4+16=12 (例)=(-2.0)で極大値1をとる (1)(x+y=(1/10)のとき、 64 20 det H (6) (218) = 4 - 3 - 4 -- <0 あって、単点なので、植をとられ。 である なので (i) ~ (iii) £7. 14 4 (x)=(-2.0) で極大化に をとる 解決済み 回答数: 1