数学 大学生・専門学校生・社会人 22分前 【線形代数】(固有値、固有ベクトル) (d)の問題についてです。 赤線より左で固有値を出して、赤線より右で固有値-1のときの固有ベクトルを求めています。 質問は赤線より右側の固有値-1のときの固有ベクトルを求めることについてです。 分野的には連立方程式のところが分かってない... 続きを読む 2 1 3 (d) A = -1 1 -1 2 1 について,固有値と固有値に対応する固有ベクトルを求めなさい. (固有値-1の場合 固有値を入とする. 1 Roo RE-A= 213 62-2-1 -3 00 1213 -3-1-3 10 x = 1-21 020 -| (-| = 002 2 2-1 |-2-17-1 (一旦-A)x=0より 10 x 2502 eee 21 (λE - A = (7-2) (1-1) (-1) +3 +2}-{6 (x-1) — (x-1)-(2-1)} 47-3 - (x²-3^(3) (a-c) +5 - (-67 € (+2) = 73-4+57-2+5-42+3 ぺー4x2+入+6=0 (a+1)(x²-5x+ =0 (a+1)(x-2)(x-3)=0 2=1.2.3 2 1 3 (e) A = -1 1 -1 について, 対角化しなさい. 2 1 1 --2-1-2 1 1-2 -2-1-2 -3-1-3 2-4 2 3-63 = 0-50 0-70 = 1-21 010 6-00 〃 S 2+z=0 y 10 010 0 0 0 ○よりy=5,z=られ x=-t y = z=t よって固有値に属する 固有ベクトルは y S [-13] 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 3日前 単純梁の応力計算(集中荷重•モーメント荷重•部分等分布荷重)で、「反力を記入し、M図と、Q図を画け。」という問題なのですが、計算式がわかりません。反力まではわかったのですが、応力から、横の()問題もわからないため教えてください。 2. 3kN/m B iD. IC 3m 3m 3m -24+10から30km (a) 反力を記入し、 M図、 Q図を描け。 (b) A~C 区間のMとQ を 距離 x を用いて表わ す式を作れ。 (c) Q=0の点でモーメントが最大値を示すこと を用い、 最大曲げモーメントMmaxの位置と 大きさを求めよ。 dM (d) =Qとなることを式の上で確かめよ。 dx® 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 3日前 五番教えて下さいm(_ _)m 問題 1.3 ? 1. 次の行列の積を与えられた長方形分割を用いて求めよ. -20, 2 11 0][1 11 0] 4 30 1 3 201 00:12 0 0 2 1 0 00 10 01 0 2 Q2. [4] a2a3] を行列の列ベクトルへの分割とするとき [a] [aza3] 1 を 計算せよ. 2 3 a,+702 3. A=[aaz] (列ベクトル分割), B= のとき積 AB の列ベクトルへ 7 ではダメなのか? の分割を求めよ. < B1 4. A1, Bi はm次正方行列, A2,B2 はn次正方行列とする. Aì と B1, A2 A₁ O B1 0 と B2 が可換であるならば, A= とB= は可換であるこ O A2. 0 B2 とを示せ. Em A 5.Aがm×n 行列のとき を求めよ. 0 En 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 5日前 統計学の問題です。全部分かりません。教えてください。 ③3 確率×Yを以下のように定義する。 2 W.P. 1/6 W. P. x = 3 4 16 w. P. 1/5 w.P. 1/6 Y = 0 w.p. 112 wp. 1/6 I W. P 3/10 In 5 6 W. P. 1/6 1/6 W. P (1)XとYの確率関数をそれぞれfx(水).fy(y)とする。このとき、fx (1) fx(5) fy(0) fy(1).fr(2)の値をそれぞれ求めなさい。 (2)XとYの分布関数をそれぞれFx(水),Fy(y)とする。このとき、FX(0) FX(5) FY (0) FY (1) FY(2)の値をそれぞれ求めなさい。 (3) Xの平均を求めなさい。 (4)Yの平均を求めなさい。 (5)Xの分散を求めなさい。 (6)Yの分散を求めなさい。(7) Z1 2X+3の平均を求めなさい。 (8) Z1の 分散を求めなさい。 (9) Z2=-3Y+2の平均を求めなさい。 (10) Z2の分散を求めなさい。 (1) f(x) C{ーポ+2才}O<水く2が密度関数となるような正規化定数Cの 値を求めなさい。 (2)(1)で求めた密度関数f(オ)を持つような確率関数×を考える。Xの分布関数を 求めなさい。 (3) Xの平均を求めなさい。 (4) Xの分散を求めなさい。 5 x^ ~N(50,102) であるとき、次の問いに答えなさい。 (1)P140×60)の値を求めなさい。 (2)Xの分布の第 四分位点を求めなさい。 ⑥大問3で定義した確率変数XとYに対して.2=2X-3Yと定義する。 このとき、次の問いに答えなさい。 (1)Zの平均を求めなさい。 (2)XとYは互いに独立であると仮定する。このとき、その分散を求めなさい。 回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人 8日前 マクロ経済 国民経済計算、産業関連分析の問題です。 答えが分からないものが多いのですが教えていただきたいです。 H22 特別区 次の表は、 ある国の経済活動の規模を表したものであるが,この場合における国民所得を示す値は どれか。ただし、海外からの要素所得の受け取り及び海外への要素所得の支払いはないものとする。 民間最終消費支出 290 1 345 2355 3 365 4 375 5 385 間 政府最終消費支出 国内総固定資本形成 財貨・サービスの輸出 財貨・サービスの輸入 固定資本減耗 接 90 120 80 70 100 税 40 補 助 金 5 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 10日前 2がわからないです 74. x=√3-√2 のとき,次の式の値を求めよ。 □ (1) x+ x+1 xC 1 □(2)* x2+- x2 2 □ (3) 発展 x3+ 未解決 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 10日前 1がわかりません。計算すると3+2√2になって整数部分は6になるんじゃないんですか? 答えは5だそうです √2+1 72* の整数部分をα 小数部分を6とするとき, 次の値を求めよ。 /2-1 1 1 1140% □ (1) a □ (2) b □ (3) + b 例 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 12日前 円の問題です。下線部なのですが、なぜ2つの円の2つの交点と1つの円&直線の方程式の2つの交点が同じなのですか? 9A 385kを定数として, 方程式 k(x2+y2-5) Jot +(x2+y2+4x-4y+7)=0 ... ① を考えると, ① の表す図形は2円の2つの交点 を通る。 (1) 図形 ① が点 (4, 3) を通るとき k(16+9-5)+(16+9 + 16-12+7) = 0 よって 20k+36=0 ゆえに k= 9 これを①に代入して整理すると x2+y2-5x+5y-20=0 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 12日前 至急教えて欲しいです🙏 1. 次の [1] の方法で表示された集合を [2] の方法で表せ. (1) A={0,4,8, 12, 16, 20} (2) B={1,3,5, 9, 15, 45} 2.全体集合をU= { 1, 2, 3, 4, 5, 6,7,8,9}とし,A={3,4,5,7,8}, B ={1, 2, 5, 6, 9} とする.このとき, 次の集合を求めよ. (1) A∩B (2)Ā (3) B (4) AUB 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 18日前 マカ丸のところのマイナスってなんでつくんでしょう、教えてください、! (2) 雨滴の半径を r = 1.0mm = 1.0 × 10 - m とし, cz = 1.0 kg/m° お よび例題2.3で与えた数値を用いて, 終端速度を求めよ。 この結果より, この雨滴には慣性抵抗が強く作用することを示せ。 (1)v=zとおくと, (2.26) 式は, dv 72 mg dt m Y2 となる。 ここで, 0∞ = mg と置き換えて両辺をvvv2でわって(変 V 72 数分離をして) 積分する。 積分定数をCとして v² Sat g dv = 20% v +000 V-V∞ Vo v+v∞o 29 t+C . log V-V∞ V∞ を得る。初期条件 「t=0のときv=0」 よりC=0となり, 2gt v + Voo - V∞o v = √ = exp(-2gt 1- exp - Voo ∴.v= Voo (2.27) Voo 2gt 1 + exp Voo を得る。 (2.27) 式のグラフを図 2.13 に示す。 (2) t∞ exp Voo 2gt) →0であ v るから, 2.27) 式より終端速度は, v=Z=vo となる。 雨滴の半径をr=1.0mm = 1.0 ×10-3m,C2 = 1.0kg/m3として例 題 2.3で与えられた数値を用いて -Voo mg V∞ = = Y2 4лрrg 3c2 図2.13 慣性抵抗を受けた雨滴の速度 = 6.4m/s を得る。 最終的には,rv∞ =6.4 × 10-3m²/s>3.4×10m²/sとなり、慣 性抵抗が‘より強く作用する条件を満たす。 未解決 回答数: 1