学年

教科

質問の種類

看護 大学生・専門学校生・社会人

看護学校の過去問なのですが答えが無く、学校も既卒のため解答の入手が出来ません。助けて下さい🥹 漢字などの調べれば分かる箇所は自分でやりますので読解系のものをお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

国語 (解答はすべて解答用紙に記入すること) 埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校 一次の文章を読んで、後の問いに答えなさい 概念を表す抽象的な言葉を扱うことが、苦手であること。これはどの言語を用いるどの国の人にとっても、同じことかもし れません。その上、明治維新を中心に一気に増えた近代の翻訳語が、いかにも新しい、先進的な、ありがたいものとして特別 な位置を与えられたことは、やはり日本人の言語に(1) 大きな影響を与え続けているように思います。その事情をもう少し解 きほぐしてみます。 抽象的なことばを前にすると、思考や判断の停止が起きやすい。 正しそうで権威あることばであればあるほど、その正しさ を、自分の熟知している具体ときっちり照らし合わせることを怠るわけです。 (2) 安心し油断して、その言葉を生煮えのまま 呑み込んでしまいます。その「正しい」理論や概念を自分の具体に下ろして何事か実践しようという時がくると、 「正しさ」 こそが更なる安心や油断を生みます。 具体化が確かに意味のあるものとなっているか、という検討が甘くなる。 概念語の空転 が起きるわけです。 歯車がきちんと噛み合わないまま、 不確かな震動だけが伝わる、というような状態です。 こうしたことを避ける方法の一つとして、大村はまは(3) 「やさしいことば」を大事にさせたわけです。 抽象度の高い議論、 複雑で難解なことでも、やさしい、ちゃんと身についたことばを介在させて、なんとか理解しようとし、表現し伝え合えるよ うに、と願ったのは、偉そうな顔をしたことばに飲み込まれないためでもあります。 偉そうな抽象語が空疎に使われている時 には、その空疎さに気づけるという力も育ちます。 これは話し言葉についても、書き言葉についても同じです。 「難しげ」な 抽象語が人の脳を空回りさせること、わかったようなわからないような、半端な状態に(a) オチイらせることを、大村は中学 生を教えながらいやというほど見続けていました。 その空転に気づかせることが、ことばの精度を上げるための第一の入り口 になっていたと思います。 「やさしいことば」で言えないことは、本当にはわかっていないことなのかもしれません。 ちなみに、私は比喩を多用していることは自覚がありますが、それも、抽象語がもたらす早すぎる納得と受容を破ろうと、 小さい爆弾を投げ込んでいるような気持ちなのです。 そして、元をたどれば、大村はま自身が比喩を巧みに用いる人でした。 使い古されて(A)並になってしまった比喩はたいして役に立ちませんが、表現力を伴った比喩は思考の空転を防いでいた のです。 理論と実践、抽象と具体の繋ぎの不確かさは、教育現場でもしばしば見ます。国から出た (b) シシンにも、さまざまな研究 者による論文にも、「なるほど、そうだ」と思う知見が確かにあります。 しかし、それが、生きた子どもたちがずらりと居並 ぶ日々の教室で、実際に、確かに、意味のある変革を生み成果をあげることに結びついているか…..……。 そこの(c) 脆弱性はか なり深刻だと思います。優れた理論が優れた実践と成果につながるという保証はない、ということ。 大村はまはその大いなる 弱点を現場人として痛感するからこそ、実践に徹するという姿勢を貫いたとも言えます。現実の厳しさを見切った結果でしょ う。 逆方向((B)から(C)する場合)でも、不確かさはつきまといます。たとえば話し合うことの大切さを子どもに知 らしめたいというのは、たいへん真っ当なことです。そのために日本中の教室でなにかにつけて話し合いをさせますが、その まとめとして「今日の話し合いはどうでしたか?」という教師の問いに、子どもはまず間違いなく「お友だちのいろいろな意 見を聞くことができて、良かったです」 というような返答をするわけです。 友だちのどの意見のどの部分を、どのように捉えた結果、「良かった」というのか、それは曖昧ですし、実はそんな実態な どまるでないという可能性もあります。話し合えて良かった、という着地点が最初からあって、それをなぞっているだけであ ることが多い。望ましい結論が最初から期待されていることを、子どもはかなり幼い頃から理解していて、目の前のあれこれ の具体的なものごとを自分の目で捉え理解する際に、知ってか知らずか、(4) 大きな圧力を受けているのだと思わずにはいら れません。期待された通りの抽象語を使って一般化するわけです。 そういう(5) 内実を伴わない発言は、言うだけ空疎さを深

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

古文がどうしても苦手で、現代語訳を教えていただきたいです(><)

『旧唐書』後半読み下し文 旧字は通用字体に直してあります。 ちょうげんもく 開元の初め、又使を遣して来朝す。請いに因り、儒士、経を授く。四門助教趙玄黙 に詔して、鴻嘘寺に就きて之を教える。乃ち玄黙に闊幅の布を遣し、以て すなわ ひろはば 束修の礼と為す。題に云く、「白亀元年調布」 と。 人、亦其の偽りなるを疑う。 せきらい か うか 得る所の錫賚②は、尽く文籍を市い、海に泛べて還る。其の偏使朝臣仲満③、 中国の風を慕い、因りて留まりて去らず。姓名を改め、朝衡と為す。仕えて さほけつ ぎおうゆう 左補欠・儀王友を経たり。衡、京師に留まること五十年、書籍を好み、帰郷 ゆる を放すも、逗留して去らず。天宝十二年、又使を遣して貢ず。上元中、衡を擢 んきじようじ ちんなんとご んでて左散騎常侍・鎮南都護と為す。貞元二十年、使を遣して来朝す。留学 たかしなのまひと 生橘逸勢④・学問僧空海 ⑥。 元和元年、日本国使判官高階真人上言す。 「前件 ようや すなわ の学生、芸業稍く成り、本国に帰ることを願う。便ち臣下と同じく帰ること を請う」と。之に従う。開成四年、又使を遣して朝貢す。 to to ことごと

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

東洋史の授業のプリントです。 ()の所が分からないです。 わかる範囲でいいのでよろしくお願いします。

第4回 歴史から見る中国の「民族問題」と「国民統合」 ~ 「多民族国家」 をどのようにまとめるか!?~ ☆“多民族” を、どうやって 1つの “国家”にまとめるか!? ① みんなに共通の目的 価値観を持たせる →例 〔 コ 「自由と民主主義」 資本主義 自由経済 中国でも *** 以前=共産主義社会主義」 現在=「 ② みんな1つの 「民族」 だということにする 「少数民族」に政治的権力や経済的利益を与える ④ あきらめて、 バラバラになる (別々の国にする) →例〔 *[ 1. 「中華民族」の創出 ☆ 中国の56 民族= 「中華民族 ゴ」 以前の中国の紙幣 「角」札は現在も発行 → 近年、 中国政府は特にこの概念を強調 * 「中華民族の偉大な[復興〕」 → 少数民族を “漢民族化” するのではなく 「中華民族」として“[国民統合〕 ” を図る m 注) “実態”については注意する必要がある * 「中華民族」 概念 (清末~) 「多元一体的構造」(現代) 梁啓超 (1873~1929) 費 孝通 (1910~2005) * 国民国家 = 「想像の共同体」 (B. アンダーソン Anderson) 参考: 『定本 想像の共同体』 (書籍工房早山、2007) ☆近代国民国家は 「イメージとして心の中に描 コ」 * 「偉大な復興」 市場経済 ] 社会主義連邦共和国 1992年解体→6つの国家に分裂 ](民族浄化大量虐殺) 発生

回答募集中 回答数: 0
TOEIC・英語 大学生・専門学校生・社会人

このプリントの日本語訳を教えてください

ER 試験に出る単語など 未習長文A インフォメーションリスト 単語など 定義·例文情報 現代美時信: Contemporary | contemporary art works be pleased to Japan Museumis pleased to present 'Sōsaku hanga. exhibition Collection of things, for example works of art, that are shown to the public. feature The hotel features a magnificent ocean view. Lacquerware are objects decoratively covered with lacquer. The work of a joiner. lacquerware joinery Coat a metal coated with gold Lacquer sap has been used by humans from long time ago. It was treated as a luxury item. sap resistant heat-resistant moisture small amount of water that are present in the air. decorative a decorative design sprinkle Silver powder is sprinkled on its surface. appear Dimples appear on her cheeks when she smiles. range We sell a wide range of goods. a box, bottle, etc. a pot or other object made of clay that has been made permanently hard by Container ceramic heat bowl tea bowl glue a sticky substance that is used for joining things together transform The new bridge will transform the island's tourism industry. emphasize give special importance to something highlight emphasize imperfection a fault or weakness in something a skilled person, especially one who makes beautiful things by hand craftsman specific specific regions of Afirica metallic powder metallic

回答募集中 回答数: 0
1/4