学年

教科

質問の種類

生物 大学生・専門学校生・社会人

高三生物(花芽形成の調節)授業予習プリントです。 全く分かりません。解説よろしくお願いいたします。

光の強弱に関係なく、 日長によって影響を受ける性質を植物はもっている。これを (ア)といい、花芽の形成と関係が深い。 暗期が一定時間より短くなると花芽を形成 する植物を(イ),暗期がある一定時間より長くなると花芽を形成する植物を(ウ)] という。また,日長の影響を受けない植物を(エ)という。花芽形成する暗期で, (イ)では最大の長さ、(ウ)では最小の長さを(オ)という。 光は種子の発芽にも 関係している。 発芽に光を必要とする種子を(カ)光によって発芽が抑制される種 子を(キ)という。 (1) 文中の に適する語句を記せ。 -限界暗期→ (2)(ウ) を右図のような4種類の明暗周期 (a) のもとで育てた。 (a)~(d) について,花芽が 明期 1 形成される場合には+, 形成されない場合に (b) はーでそれぞれ答えよ。 1 ↓ (c) (3)(イ)~(エ)に属する植物を,それぞ れ次の中から選べ。 (d) ① トマト ② ダイコン ③アサガオ (4) 花芽形成を促進する物質はどの器官で合成 され,どこを通って芽に移動するか。 0 96 12 18 24 時間 (5)(カ) の発芽に最も有効な光の種類と、 その光の効果を抑制する光の種類を答え よ。 (ア) (イ) (ウ) (1) (エ) (オ) (カ) (キ) (2) (a) (3)(イ) (4)器 (5) 有 (b) (c) (d) (ウ) (エ) 通 #Q

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

これわかる方いませんか!?農業系の問題です。

小テスト 問1 工芸作物の栽培と調製・品質に関する記述として最も妥当なのはどれか。 1. チャの栽培において, 防霜ファンは, 寒冬期に上空数mの空気を下方に送り込むことによっ て, 茶樹を低温に順応させて急速な凍結を防ぎ, 新芽の萌芽や伸長への被害を低減するために設 置・利用される。 2. イグサの栽培における先刈りは,我が国では5月中旬頃に, 茎の伸長を抑えることによって 早期の倒伏や先枯れを防止し, 着花茎を多くするために行われる。 また, 泥染めは、収穫後に茎 全体をゆっくり乾燥させて, イグサ特有の臭いを除くために行われる。 3. コーヒーは,ツバキ科の常緑樹である。 生産量はアラビカ種が最も多く、次いでロブスタ種 (カネフォラ種)で, リベリカ種は少ない。 アラビカ種は, ロブスタ種よりも耐暑性や耐病性に優 れるが, 苦味や渋みは強い。 ブラジルなどでは, アラビカ種のほとんどが, 水洗式で調製される。 4. サトウキビは, 一般に, 種子ではなく栄養器官で繁殖させて栽培される。 茎を2節程度含む ように切断した種茎を苗として植え付けると, その節間が伸長を再開し、 茎となる。 伸長した茎 の根帯からは, 板根が伸長して根系を形成する。 5. キャッサバは,一般に, 成熟した幹を20~30cmに切り, 地中に挿すか浅く埋め込み, 肥大 した塊根を収穫する。 青酸配糖体の含量が多い苦味種と少ない甘味種がある。 苦味種の方が多収 であり、デンプン生産に適している。 問2 チャに関する記述として最も妥当なのはどれか。 1. チャは, ツツジ科に属する常緑樹で、 原産地は中国西南部とインド東北部といわれており, 我 が国には江戸時代に伝来した。 また、葉が小さいアッサム種と葉の大きい中国種に大別される。 2. チャは,自家和合性であり, 一般に種子繁殖で増殖し, 高さ60cm 程度に仕立てて新芽の葉 を摘採して利用する。 葉は光合成器官であり, 樹勢維持のため収穫は年2回までに限定される。 3. 飲用としての茶は、緑茶, 紅茶, ウーロン茶に大別され、 不発酵茶が緑茶, 半発酵茶が紅茶, 発酵茶がウーロン茶である。 緑茶は収穫後の加工方法の違いで玉露, せん茶 てん茶等に分けら れる。 4. 我が国の茶の生産量は, ペットボトル入り飲料が需要を牽引し, 平成20年以降、一貫して増 加している。 平成27年の栽培面積では上位3県である静岡県, 佐賀県, 埼玉県の合計で全国面 積の5割程度である。 5. 茶葉にはアミノ酸, タンニン (カテキン), カフェインなどが含まれている。 アミノ酸はうま味 成分であり, タンニン (カテキン) には抗酸化作用があるとされている。

回答募集中 回答数: 0
看護 大学生・専門学校生・社会人

系統看護学講座解剖生理学のP54の復習と課題の答えが分かりません。

54 第1章 解剖生理学のための基礎知識 いる。 滑膜 somevial mentrame は、 関節熱などの内面をおおう隣である。滑膜の表 面からは滑液 synovia が分泌されて, 関節の動きを円滑にさせる。腱の動き をなめらかにする滑液包や腱鞘の内面も滑膜によっておおわれている。 work 復習と課題 ●器官・組織 細胞の間にはどのような関係があるか。 ②人体内部の大きな腔所にはどのようなものがあるか。 また, その中にはどのよ うな器官がおさめられているか。 人体の方向を示す基準面を3つあげよ。 ●人体の機能を植物機能と動物機能に分けた場合、 それぞれに属する器官系をあ げなさい。 ⑤ 内部環境とはなにか。 また, ホメオスタシスとどのような関係にあるか。 ⑥肺・心臓・肝臓・腎臓は人体のどこに位置しているか図示しなさい。 細胞小器官の種類と特徴についてまとめなさい。 ⑧ ATP合成の3つの過程は、細胞のどこで行われているか ⑨ 遺伝子が発現してタンパク質が合成されるまでの過程を説明しなさい。 ⑩ 細胞膜にあるタンパク質にはどのようなはたらきがあるか。 ⑩ 静止電位と活動電位について説明しなさい。 女性と男性との染色体の違いはなにか。 骨格筋心筋・ 平滑筋にはそれぞれどのような特徴があるか。 ⑩ 結合組織の種類と分布についてまとめなさい。 ⑩ 骨組織と軟骨組織の構造上の違いはなにか。 ⑩ ニューロンの構造を図示しなさい。 ⑩粘膜と漿膜にはそれぞれどのような特徴があるか。

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

選択肢は一つとは限らないそうなのですが、わからないです。教えていただきたいです。

1 次の設問にあてはまる記号を選びなさい(ただし、1つとは限らない。 すべて選んだ場合は無 1)以下の小器官のうち膜系によって包まれていないのはどれか。 ① 葉緑体 ② リボソーム ③ ミトコンドリア ④ 中心体 ⑤ ペルオキシソーム 2)のリン脂質に関する記述のうち正しくないものはどれか。 ① 2重層を形成している 疎水性の尾部をもっている ③膜に流動性を与えている ④ 膜の一方から反対側に容易に 180度回転できる ⑤ タンパク質は埋め込まれていない 3) 無性生殖するものはどれか。 ① ヒト ② ヒドラ ③ イチゴ ④ リンゴ ⑤ ジャガイモ 4)以下の細胞周期の記述において正しいものはどれか ① 間期は分裂期より短い ② 間期にDNAの複製をおこなう ③ 動物の細胞分裂に細胞骨格は関わらない ④ 細胞分裂前中期に核膜は完全に消失する ⑤ 姉妹染色分体を束ねているのは動原体である。 5) 遺伝の記述において正しいのはどれか ① メンデルは染色体地図をつくった ② メンデルの優性の法則によるとF2世代は 9:3:3:1 になる ③ メンデルの分離の法則によるとF2世代は 3:1になる ④ モーガンの使用した材料はショウジョウバエである ⑤ モーガンはメンデルの死後16年後にメンデルの法則を再発見した 6) 細胞骨格の記述において正しいのはどれか ① 3種類の中で一番細いのは微小管である ② ミオシンは細胞骨格の1つである ③鞭毛は微小管でできている。 ④ 中間径フィラメントは細胞に機械的な強度を与えている ⑤ 毛髪に中間径フィラメントは含まれていない。

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

ファゴソームもエンドサイトーシスにより作られているので、ファゴソームは、エンドソームという大きい枠組みの中にあるという解釈でいいですか? (ファゴソームはエンドソームということですか?)

素に適した pHとなっている。 いんしょく エンドサイト 細胞の飲食作用(エンドサイトーシス) により, 細胞内に取り込まれた小胞 (エンドソーム)は,リソソームと融合し,その内容物が分解される(>図 1-15)。 とくに,タンパク質などの小さなものが取りこまれることをピノサイトーシス といい,細菌などの大きな物質が取り込まれることをファゴサイトーシスとよ ぶ。ファゴサイトーシスによりできた小胞はファゴソーム)とよばれる。 オートファジート 細胞内の不要になった構造物や物質を膜で取り囲んだ構造(オートファゴ 現) トーシス 広達とが その代謝 ソーム)もリソソームと融合し, 内容物が分解されることが知られている。こ とがん リソソーム リソソーム れも エンドソーム? 細胞膜 細胞質 融合 エンドサイトーシス 分解 ピノサイトーシス pno エンドソーム 小さな物質 融合 ** ==ト phogo ファゴサイトーシス 分解 細菌などの 大きな物体 ファゴソーム 小胞 融合 オートファジー 分解 D MD 古くなった 細胞小器官 など オートファゴソーム へ A × ロ 202.

回答募集中 回答数: 0
1/4