数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 (3)教えて欲しいです まず、法線ベクトルがなぜ答えのようになるのか 後、なぜ直線の方程式を使うんですか? 答えは1枚目に書いてある通りです。見返したので写し間違いもないです 4. 2 (1) 点(2,3)における接線の式は、 4 傾きf(a)通る点(acf(a))の接線の解 y=f(al(xa)+(a)とされる。 7=4(x-2)+3=4x-5 今の 技録の確 法線の方程式は、 の低王 [ のき 7=-7(x-2) +3=-+1 #4 かつように傾きをとる 4xx=-1より、x=-1 よって (2) (i)の点12.13)における接平面の方式は 使わない!! y=x-4x+5の点(3)における 指の方程式を求めた。 y=2x-4 y(3)=2-3-4=2 y(3)=32-4-3+5=2 y=2(x-3)+2 =2x-4 Z= (1-4)+(x(21-1)(x-2)++1(2-1) (4+1) 3+4(x-2)+3(1) 4x+3g-2 # (3) (2)より、法線ベクトルは「 だめで、法線の方程式は 2 17 ・・・・ q 3 ト (TER) すかわち、ユー -7+3 である。 3 ✓を性の方汁の公式? 41 2 7-20 t& 近畿大学数学教 4 2-2 4 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 12ヶ月前 数列の問題です。画像の問題の解き方が分からないのでどなたか解説よろしくお願いします 152 数列 1, 1, 4, 1, 4, 7, 1, 4, 7, 10, 1, 4, 7, 10, 13, 1, につ いて、 次の問いに答えよ。 (1) 第200 項を求めよ。 (2)初項から第200項までの和を求めよ。 [類 15 近畿大] 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 2年弱前 何故か解答が配られていなくて困っています。AとDについて(1)〜(4)を解いて頂けないでしょうか?丁寧に解説していただけると尚助かります💦 問題 3. 以下の正方行列それぞれについて, 次の問いに答えよ. A= C = [J]. [a+1] 1 B= 1 1 -2 1 a +1 2 -2 a- 2 1 2 a-2 1 1 1a-2 a- 111 123 a 149a² D1 8 27 a³ ただし, M は A,B,C,D のいずれかを指す. (1) M の行列式 [ M を因数分解せよ. (2) M の正則性を判定せよ. (3) 同次連立1次方程式 Mæ=0が自明ではない解をもつようなαの値を求めよ. (4) αを (3) で求めた値とする. このとき, 同次連立1次方程式 Mæ=0の解を求めよ. 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 2年弱前 どうしてこうなるのか分からないです 解説お願いします🙇♀️ 式の値 あたい a=-3, b=2のとき, -a²-36の値 式の計算 2年1章 2 を求めなさい。 -9²-3b=(-3)2-3×2 =-9 3 1 未解決 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 電磁気の問題です。大至急解き方を教えていただけないでしょうか……。全く解き方がわかりません。どなたかどうかお願いします 問題5 (この問題では適宜対称性を援用せよ.なお, 1) 2) では Ia はIのままで計算すれば よい. 3) では Ia の表式の計算が必要となる) 極板が半径rの金属円板, 極板間距離がl の (十分理想的な) 平行板コンデンサがあるとする. いまこのコンデンサは充電中であるとする. 充電中には極板間の電場は時間変化するが, 空間的には一様 (極板間のどこでも同じ) であると仮定する.また, 2枚の極板が底面(上面・ 下面), 高さlの円柱を考えておこう. の → 1) 極板間では電流密度はすであるが,変位電流密度 J = o はすではない。極板間 で極板と同じ半径rの円板面をDとするとき をDにおいて面積分したものを,変位電 at 流La=pn as とする。 上記の仮定より Laは極板間で一様となる。変位電流 I』が上記 Jar Hola の円柱の側面に作る磁場の大きさBがB= となることを示せ. 2πr 2) 極板間の電位差を Vとする. 上記の円柱の側面におけるポインティングベクトルの大きさ Sを計算し, Sを側面にわたって積分したものを W とすると W = VI』 となることを示せ . πr² 3) 定数Cを C= com とおく。 時刻がt=0〜tのときに、電位差がV= 0〜V と変化した l とする.このとき, 2) の Wを積分すると - wa = 1/2 CV2 となることを示せ。 W dt 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 行列式です どうやって求めるのか 教えてください 1111 1 (1) 1 1 (2) 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 3 3 2 3 4 1 2 3 4 5 5 2 3 4 5 6 ・1111 -1 1 1 1 -1 1 1 1 3 3 4 4 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 111-1 1 1 1 1 1 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 行列式の計算で3行目の左端の0を作る時に1行目を4/5倍してやったんですが1行目に-1倍するのと3行目に-1倍するので計算結果が変わってくるんですがなにかルールとかあるのでしょうか 教えてください 12 1632 2 16 321 02120 -6134 1510-20 0-107 -60 21 20 = 12 (²10 26 ) = -1272011 -60 (121632) 告する 10-20) -15-20-40 15 10-20 0-10-60 15 20 40 +-15-1060 0 10 100 回答募集中 回答数: 0
情報 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 C言語で写真の問題のプログラムを書いていただきたいです。 次の数式の計算結果を出力するプログラムを作成せよ 1000 y= Σax² + kx k=1 なお,a=-125, x = 4 とする 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 約4年前 根号を含む式の計算です。 写真のマークしてるところなのですが なぜ(ab)^2は−なのでしょうか? a>0,b<0なのでab<0はわかるのですが ab<0を2乗にするとマイナス×マイナスで プラスになりab<0ではないのでしょうか? かなり初歩なので... 続きを読む ] / 内の数を素因数分解 し, Vk'a =kv 「内 じ数である項を同類項とみて計算 2 文字式と同じように計算し,(a)°が出て 1VA'=|A 平方因数 °を の外に出す。 CHART を含む式の計算① 解答 )(ア)V(-5) =、/25 = /5° =5 (イ) vパ-8)(-2)=\16 =/4° =D4 (ウ a>0, b<0であるから ab<0 Jab? =(ab)° =lab|=-ab (ア) (与式)=/2.3+v3.3 -V2-3 =2/3 +3 よって =(2+3-4)、/3 =/3 ィ)(与式)=(/11)°-(/3)?=11-3=8 ウ) (与式)=(2/2-3/3)? 0.012 ーlal- =(2/2)°-2-2/2·3/3 +(3/3)? 12 =8-12V6 +27=35-12/6 c) (与式)={(/ )+V5}{(/2 +V3)-V5 未解決 回答数: 1