学年

教科

質問の種類

数学 大学生・専門学校生・社会人

この問題解ける方いませんか…?

次の1から4までの問題をすべて解答せよ. 1 以下の問いに答えよ. n² - 2n-3 (1) an= -3n²+1 1-n (1) A1= 1 とする. lim an = -- を 論法によって証明せよ. 3 84x (2) an = 2+√n (3) 次の各性質をみたす数列の例をあげよ. とする. lim an =-∞ を 論法によって証明せよ. E n→∞ (a) {an}, {bn} はともに発散するが, {an+bn}は収束する (b){an},{bn}はともに収束するが, は発散する an bn (c) {an} は発散するが, {an} は収束する 2 次の集合の上限・下限・最大値・最小値を求めよ.ただし, 答えのみでよい. -{"=¹ | n=N} (2) A2= {mitm_mnes} mnEN n (4) A4 = {x ∈ Q|x²-2-1 < 0} m (3) A3= + (−1)n+1¹ m, ne neN} n 3 ③a> を定数とする. 数列 {an} を a1 = α, an+1 = V2an + 3 (n ∈N)によって定義す 3 2 る. このとき, {an} が収束することを示し, lim an を求めよ. ただし, {an} の収束性を示す際, n→∞ 「講義スライドの定理 2.7 (有界単調数列の収束)」 または 「教科書第1章定理3 (p.6)」 を用い ること.また, lim an を求める際, 関数 v2 +3 の連続性を用いてよいものとする. n→∞ ※ 「- <a <3」, 「a = 3」, 「a> 3」 と場合分けして議論してみよ) an+1 4④4{an}はan>0 (VEN) および lim =rをみたすものとする. 以下の問いに答えよ. n→∞ an (1) r <1のとき lim an = 0 が成り立つことを示せ . n→∞ (※r+e < 1 をみたす > 0 を1つとって議論してみよ) (2)r>1 のとき lim an = +∞ が成り立つことを示せ . n→∞ (※r-e> 1 をみたす > 0を1つとって議論してみよ)

回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

一つでもわかるやつがあれば教えていただきたいです。 お願いします🙏 (抗議ノート及びテキストを参考にせよ) は無視してもらって大丈夫です 沢山申し訳ないです。よろしくお願いします

*以下の10問の全問に解答せよ。 (講義ノートおよびテキストを参考にせよ) (問 1) (逆) 需要曲線と需要法則、および(逆)供給曲線と供給法則について説明せよ。(講義ノートおよびテキス トを参考にせよ) (問2)需要と供給の価格弾力性について説明せよ。(講義ノートおよびテキストを参考にせよ) (問3)市場の価格調整メカニズム、および(逆)需要曲線と(逆)供給曲線のシフトについて説明せよ。(講義ノー トおよびテキストを参考にせよ) (問4) 消費者行動を2財モデルで考えよ。消費者の予算制約式、および予算制約線のシフトについて説明せよ。 (講義ノートおよびテキストを参考にせよ) (問5)消費者行動を2財モデルで考えよ。消費者の効用関数、効用曲面、無差別曲線、無差別曲線の凸性、MRS(限 界代替率)、および限界代替率逓減の法則について説明せよ。(講義ノートおよびテキストを参考にせよ) (問 6) 消費者行動を2財モデルで考えよ。 消費者の予算制約線と無差別曲線を用い、最適消費点(あるいは主体 的均衡点)における、 MRS (限界代替率)、 価格比(相対価格)、および MU (限界効用) の関係(消費者の均衡条 件) を説明し、次に、 加重限界効用均等の法則について説明せよ。(講義ノートおよびテキストを参考にせ よ) (問 7)消費者行動を2財モデルで考えよ。 上級財と下級財の所得一消費曲線、需要の所得弾力性、 価格消費曲 線と(逆)需要曲線の関係について説明せよ。 (講義ノートおよびテキストを参考にせよ) (問8) 1財2生産要素モデルに基づき、企業の生産関数、固定的投入 (生産) 要素, 可変的投入 (生産) 要素、TP ((総) 生産物) 曲線、AP (平均生産物) 曲線、 MP (限界生産物) 曲線について説明せよ。 (講義ノートおよびテキスト を参考にせよ) (9) 1月2生産要素モデルに基づき、 生産関数による生産曲面、 等産出量曲線 (等量曲線)、 MRTS (技術的限界 代替率)、規模に関する収穫について説明せよ。 (講義ノートおよびテキストを参考にせよ) (問 10) 1財2 生産要素モデルに基づき、 総費用関数、等費用関数、等費用線によって、 生産要素の最適投入点 (あるいは生産の費用最小化点、主体的均衡点)における MRTS と要素価格比の関係について説明し、さら に加重限界生産力均等の法則、企業の拡張経路について説明せよ。 (講義ノートおよびテキストを参考に せよ)

回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

経済の入門講義です わからない問題があるので教えてください🙏

完全競争市場において, ある財を複数の企業が供給している。 全ての企業の総費用曲線は同 ーで、 11 TC = ° Q Q+1 で与えられるとする。 ただし, TC は総費用, Qは生産景である。 また,この財に対する市場需要曲線は D= 20 - 4p で与えられるとする。ただし, D は財の市場全体の需要量, p は財の価格である。 a. 平均費用が最小になるのは生産景が17のときである。 b. Q>|18||のとき, 各企業の逆供給関数 (供給関数 s (p) の逆関数) は, 1 1 s( 8 一 19 (Q+| 20 「21 22 c.長期の競争的均衡では, 価格は 企業数は24:25である。 23 d. 企業数が固定された短期を考える。 短期の市場供給の価格弾力性は, 各企業の供給の価格弾 力性と等しいことを示しなさい |26:27 - 28V 29 e. 企業数が10 のとき, 均衡における価格は 数量は 30 |31| + 32 34:35 +|| 36 37 である。また。(短期の)市場供給の価格弾力性は 33 38:39 である。ヒント: ds-(Q) where p=s-1(Q). bP f.長期の市場供給の価格弾力性は, 短期の市場供給の価格弾力性| 40 1. より大きい, 2. より小さい, 3. と等しい g. この産業は, 1. 費用一定産業, 2.費用通増産業, 3.費用通減域産業 41 である。

回答募集中 回答数: 0