学年

教科

質問の種類

質問 大学生・専門学校生・社会人

[簿記3級] 黄色ペンで○を囲っている7.について質問です。 右の試算表にある「保険料46,000」は、20ヶ月分の前払保険料になるみたいなんですが、どうして12ヶ月分ではないのでしょうか。7.にも書いてある通り、12ヶ月分を前払いしているのだと思ったのですが…

練習問題 14-6 損益計算書および貸借対照表の作成 25分 解答 P.92 書と貸借対照表を作成しなさい。 なお、 会計期間は1年 (決算日: 3月31日) である。 また、 次の大原株式会社の (A) 決算整理前残高試算表と (B) 決算整理事項等に基づいて、損益計算 商品売買以外には消費税を考慮する必要はない。 (A) (B) 決算整理事項等 決算整理前残高試算表 1. 掛で仕入れた商品のうち¥1,485 (うち、 消費税 125,000 現 ×6年3月31日 借 方 勘定科目 貸方 金 (単位:円) ¥135)を品違いのため返品したが、未処理であった。 2.仮受金は、全額得意先に対する売掛金の回収額で あることが判明した。 189,000 当座預金 135,000 受取手形 165,000 売掛 金 457,250 仮払消費税 39,000 繰越商品 600,000 貸 付 金 物地 750,000 建 1,370,500 土 支払手形 買 金金 掛受 78,000 104,000 仮 受金 25,000 仮受消費税 586,450 貸倒引当金 減価償却累計額 資本 金 1,740,000 利益準備金 250,000 繰越利益剰余金 売 1,000 108,000 320,800 受取代 受取手数料 5,864,500 172,500 32,000 4,572,500 仕 ス 456,000 給 料費 上代 3. 上記1を考慮した返品処理後の期末商品棚卸高は ¥40,500である。 4. 受取手形および売掛金の期末残高に対して3%の 貸倒引当金を差額補充法により設定する。 5.建物について残存価額を取得原価の10%、耐用年 数を25年とする定額法によって減価償却を行う。 6.消費税の処理を行う (税抜方式)。 7. 保険料は、全額建物に対する火災保険料であり、 毎年同額を12月1日に向こう12ヵ月分を支払ってい る。 8. 貸付金 ¥600,000は、×6年2月1日に利率年 4%、 貸付期間12ヵ月の条件で貸付けたものである。 なお、利息は元金の返済時に受取ることになってい る。 2ヶ月末払 9. 地代の前受分は¥34,500である。 10. 税引前当期純利益の40%を法人税、住民税及び事 業税として計上する。 242,500 旅費交通費 60,500 水道光熱費 料 46,000 保険料 39,000 通 信 費 21,500 支払手数料 13,500 消耗品費 9,282,250 9.282,250

回答募集中 回答数: 0
質問 大学生・専門学校生・社会人

至急です!!社会の公民がわからないので答えていただけると嬉しいです!お願いします!!

次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 国際社会のルール… 国際社会には、国と国とが結ぶ条約や,長い間の慣行が法と なった国際慣習法などのルールがあり,これらは (⑨) とよばれている。国ど うしの争いを解決するために, 国際連合(国連)には ( ⑩0)が設置されている。 ここで裁判が行われるためには当事国の ( ①1 ) が必要である。 国際連合のしくみと役割 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 国際連合と平和の維持・・・ 1920年に生まれた (12)は、第二次世界大戦が起こ るのを防ぐことができなかった。 世界の平和と安全を実現するため, 1945年に 国際連合憲章が採択され, ( 13 ) が生まれた。 さいたく いじ 国連のしくみ・・・本部は、アメリカの (14)に置かれている。 ( 1⑩5) はすべて の加盟国からなり, 年1回定期的に開かれ,世界のさまざまな問題を話し合い, 決議をすることができる。 ( 16 ) は,世界の平和と安全を維持することを目的 としており, アメリカ, ロシア連邦, イギリス, フランス, 中国の5か国の (17) と,総会で選出された任期2年の非常任理事国10か国とで構成されている。 ( ⑩7)のうち1国でも反対すると採択できないことになっている((18))。 れんぽう ちゅうごく 国際連合の働き・・・ 国連の第一の働きは,世界の平和と安全を維持することである。 しんりゃく せいさい 平和を乱す侵略などをした国に対しては,(⑩6) が決議をして制裁を加えるこ ふんそう かん し とができる。 また, 紛争地域で停戦の監視などの ( 19 ) (PKO) を行っている。 かんきょう 第二の働きは、経済や文化,環境, 人権などの分野で,国連教育科学文化機関 ユネスコ (UNESCO) や世界保健機関(WHO)などの (②0)を通じて,世界の人々の 暮らしを向上させることである。(20)のほかにも、国連児童基金(UNICEF) さいたく などが活動している。 2015年には (②1)が採択され,温室効果ガス排出量の さくげん 28 削減目標が定められた。

回答募集中 回答数: 0
質問 大学生・専門学校生・社会人

この教材なんていう教材かわかる人居ませんか?

32 構造式」次の表はいろいろな分子の構 る。例にならって表中の空欄を埋めよ。 分子 (例)水 アンモニア 二酸化炭素 分子式 H2O メタン 窒素 (ア) NH3 (I) CO₂ CH4 構造式 H-0-H 12 つかの表し 分子の形 折れ線形 (N-A (o-c-d #X (NEM NEN 33 [電子式] 次の(ア)~ (オ) の分子の電子式を<例>にならって記せ。 また,あとの (1) ~(4)にあてはまる分子を(ア)~ (オ)の中から選べ。 (ア) HF (イ) N2 (ウ) CH (エ) CO2 (オ) NH3 (1) 分子中に三重結合をもつもの。 (2) 分子中に二重結合をもつもの。アユ (3) 分子中に非共有電子対を最も多くもつもの。アエ (4)分子の形が正四面体形であるもの。 オ 7 (四面体形 三角すい形 (カ) 直線形 (5) 千回形 正四面体形 (1) 極性分子と無極性分子の組み合わせ。 (ア) H2 と Cl (イ)HFとHCI (2) 水素結合をつくることができる分子。 (ア) H2 (イ) CO2 (ウ) CH4 (3) 結晶が分子結晶であるものの組み合わせ。 (7) Fe & Cu I2とCO2 ものであ 34 [電気陰性度と極性] 次の文章中の ( に適する語句を入れよ。 風夏 一般に,異なる原子間の共有結合では,共有電子対はどちらか一方の原子に引きつ けられている。 共有結合をつくる際に原子が共有電子対を引きつける能力を( という。 周期表上で典型元素の(ア)は,希ガスを除いて, 一般に,同一周期では 原子番号が (1) 元素ほど,また,同族元素では原子番号が )元素ほど,値 が大きくなる。 異なる原子からなる共有結合では(ア)が大きい方の原子が(エ)の電荷を, 小さい方の原子が(オ)の電荷をもつことになる。このように、電荷に偏りがある 場合は、「結合に(携性がある」という。二酸化炭素分子は,C=O結合に( ) がある。 しかし, 分子が( 形であり,CO結合が同一直線上で逆向きに並ん )が打ち消され、 分子である。 でいるため、結合 35 [極性と分子結晶] 次の(1)~(3)について, あてはまるものをそれぞれ選び,記号 で答えよ。 (ウ) H2SH2O <例> H:O:H (エ) C2H4 SiO2とH2O (エ) NH3 と CH& (オ)NH3 第1編 (エ) NaClとMgO 第3章 化学結合 33 14

回答募集中 回答数: 0
質問 大学生・専門学校生・社会人

この教材なんていうやつかわかる人いませんか?😭

第1編 物質の構成 第3回 化学結合 1 イオン結合なって ● イオン 電荷をもった粒子をイオンと呼び, イオン式で表す。 陰イオン(負の電荷をもつ) 塩化物イオン CI. 硝酸イオンNO- 酸化物イオンO2, 硫酸イオン SO.² リン酸イオンPO は多原子イオン (2個以上の原子からなるイオン) を表す。 ② イオンの生成と電子配置 原子が電子をやり取りして, 単原子イオンとなる。 生じ たイオンは, 原子番号が最も近い希ガス原子の電子配置と同じになることが多い。 陽イオンの生成例(ナトリウムイオン) 陰イオンの生成例 (塩化物イオン) 価 陽イオン(正の電荷をもつ) 1価 ナトリウムイオンNa アンモニウムイオン NH 2価 カルシウムイオンCa²+, 亜鉛イオンZn²+ 3 価 アルミニウムイオンAF鉄(ⅢI)イオンFe3+ O Na 最外殻の電子を1個失う。 Neと同じ電子配置 電子を失って陽イオンになりやすい 性質を陽性という。 イオンの大きさ 16族 17族 18族(希ガス) 族 802- F- 10Ne 11 Na+ 0.126nm > 0.119nm 13 S3 17CI DO 0.170nm > 0.167nm Na+ + e™ + 18Ar > CI + e->>> 最外殻に電子を1個受け取る。 Arと同じ電子配置 電子を受け取って陰イオンになりやすい 性質を陰性という。 2族 イオンの生成とエネルギー (a) イオン化エネルギー 原子から電 子を1個取り去って, 1価の陽イ オンにするのに必要なエネルギー 価電子が1,2個→イオン化エネ ルギーが小さい→陽イオンになりや 12Mg²+ 0.116nm > 0.086nm 20 Ca²+ 19K+ 0.152nm > 0.114nm + イオン化エネルギー| (A e A 同じ電子配置をもつイオンで は, 原子番号が大きくなるほど イオン半径が小さくなる。 また, 同族元素では, 原子番 号が大きくなるほどイオン半径 が大きくなる。 イオン化 エネルギー CI 電子親和力 電子 親和力 X (b)電子親和力 原子が電子を1個取り込んで、1価の陰イオンになるときに放出 されるエネルギー。 電子 6,7個→電子親和力が大きい→陰イオンになりやすい

回答募集中 回答数: 0
1/3