学年

教科

質問の種類

質問 大学生・専門学校生・社会人

3番の仕分けできる方いたら教えてください🙇‍♀️ 主に前期の洗替処理の時、その他有価証券差額金を使う理由が分かりませんでした。

CMC 問題 18-3 (20点) 次の 【決算整理前残高試算表】 および 【決算整理事項等】 にもとづいて, 解答用紙に示す報告式 の貸借対照表を完成させなさい。 会計期間は20X4年4月1日から20X5年3月31日までの1年であ る。 本間では、減価償却費およびその他有価証券に関してのみ税効果会計を適用する。 法定実効税率 は前期・当期とも25%であり、将来においても税率は変わらないと見込まれている。なお、繰延税 金資産は全額回収可能性があるものとする。 【決算整理前残高試算表】 普電売繰建 残高試算表 20X5年3月31日 貸方科目 837,300 811,800 買契 借貸資資 掛 金 大引 約 本 負 債 貴金 金額 706,000 193,000 450,000 1,020 借方科目 金額 現 金 普通預 金 電子記録債権 205,000 掛 金 438,000 貸倒引当金 金 1,250,000 越 商 品 308,000 物 840,000 資本準備金 427,060 満期保有目的債券 400,000 その他有価証券 281,300 繰延税金資産 14,000 利益準備金 繰越利益剰余金 売 312,500 184,500 上 4,280,000 仮払法人税等 39,070 受取利息配当金 17,800 その他有価証券評価差額金 仕 42,000 2,519,560 給 料 手 当 814,650 その他の販売管理費 198.170 支払 利息 6,030 固定資産除却損 67,000 7,821,880 7,821,880 【決算整理事項等】 証券について は未済であ ものであり 4. A社 商品につ 商品 商 5. 残高試 存価額ゼ 金算入限 6. 借入金 末より なされ 7. 電子 記録債 8. その 9. 当期 1. 保有する社債につき利払期日が到来済みのもの¥960 (法人税等20%の源泉徴収控除後) があり, 普通預金口座に入金されていたが未記帳であった。 0 1500 $ 2. 当期に発生したドル建ての売掛金¥162,000 ($1 = ¥108), 契約負債 ¥182,000 ($1 = ¥104) 1.750$ がある。契約負債は,商品を顧客に移転する企業の義務に対して,企業が顧客から対価を受け 取ったものである。 決算日の為替相場は$1=¥106である。 3. その他有価証券の内訳は次のとおりであった。 当期中における売買の事実はない。その他有価 132

解決済み 回答数: 1
質問 大学生・専門学校生・社会人

[簿記3級] 黄色ペンで○を囲っている7.について質問です。 右の試算表にある「保険料46,000」は、20ヶ月分の前払保険料になるみたいなんですが、どうして12ヶ月分ではないのでしょうか。7.にも書いてある通り、12ヶ月分を前払いしているのだと思ったのですが…

練習問題 14-6 損益計算書および貸借対照表の作成 25分 解答 P.92 書と貸借対照表を作成しなさい。 なお、 会計期間は1年 (決算日: 3月31日) である。 また、 次の大原株式会社の (A) 決算整理前残高試算表と (B) 決算整理事項等に基づいて、損益計算 商品売買以外には消費税を考慮する必要はない。 (A) (B) 決算整理事項等 決算整理前残高試算表 1. 掛で仕入れた商品のうち¥1,485 (うち、 消費税 125,000 現 ×6年3月31日 借 方 勘定科目 貸方 金 (単位:円) ¥135)を品違いのため返品したが、未処理であった。 2.仮受金は、全額得意先に対する売掛金の回収額で あることが判明した。 189,000 当座預金 135,000 受取手形 165,000 売掛 金 457,250 仮払消費税 39,000 繰越商品 600,000 貸 付 金 物地 750,000 建 1,370,500 土 支払手形 買 金金 掛受 78,000 104,000 仮 受金 25,000 仮受消費税 586,450 貸倒引当金 減価償却累計額 資本 金 1,740,000 利益準備金 250,000 繰越利益剰余金 売 1,000 108,000 320,800 受取代 受取手数料 5,864,500 172,500 32,000 4,572,500 仕 ス 456,000 給 料費 上代 3. 上記1を考慮した返品処理後の期末商品棚卸高は ¥40,500である。 4. 受取手形および売掛金の期末残高に対して3%の 貸倒引当金を差額補充法により設定する。 5.建物について残存価額を取得原価の10%、耐用年 数を25年とする定額法によって減価償却を行う。 6.消費税の処理を行う (税抜方式)。 7. 保険料は、全額建物に対する火災保険料であり、 毎年同額を12月1日に向こう12ヵ月分を支払ってい る。 8. 貸付金 ¥600,000は、×6年2月1日に利率年 4%、 貸付期間12ヵ月の条件で貸付けたものである。 なお、利息は元金の返済時に受取ることになってい る。 2ヶ月末払 9. 地代の前受分は¥34,500である。 10. 税引前当期純利益の40%を法人税、住民税及び事 業税として計上する。 242,500 旅費交通費 60,500 水道光熱費 料 46,000 保険料 39,000 通 信 費 21,500 支払手数料 13,500 消耗品費 9,282,250 9.282,250

回答募集中 回答数: 0
質問 大学生・専門学校生・社会人

こういう、もうすでにまとめてあるプリントの内容を覚えるにはどうしたらいいでしょうか、、、 中国文学史です。教科書はないです。 効率よく覚える方法ないですか?

⑥1900 義和団 1904 ( 1911 ( ⑦1912 ( ⑨1941( 巴金 1946( 1948 ( 辛亥革命 中華民国 1997( 172000 文学革命運動 日本イギリス フランス ドイツ、アメリカ ) 事件 )生 1915 ( 国民党 朱自清 1937~ ( 太平洋戦争 )、「 1915~ ( 1918 ( 狂人日記 1919 ( 五四運動 ) ⑧1921 中国共産党結成、 第1次全国代表大会 (第1回党大会) 同年( 魯迅 )、「故郷」 「阿Q正伝」 を発表 香港 国民党 共産党 1924 第一次国共合作(~1927) → 反軍閥、反帝国 1931 柳条湖事件 (満州事変の始まり) 1932 満州国建国宣言 1936( 魯迅 没 ちんあつに 出する )成立 臨時総統( 三民主義 ) 返還 1900 ( 二十一条の要求 開始 日中戦争 )と(共産党 没 ↓ 中華人民共和国 台湾 勝 敗 同年12月、 中華民国は ( 12 1953 第一次五カ年計画 (計画経済) 1958 第二次五カ年計画(人民公社の初め) 1966~1976(文化大革命 1966( 老舎 没 131972 (日中国交回復 1978 「四つの近代化」 路線決定 (鄧小平主導による 141980 1989( 天安門 民主化運動 )事件 15 1990 ⑩6 1992 「民族独主 主権在民生 孫文 紅衛浜 和国 1926(昭和 設一致→雑誌発行 はない 」を発表 一国二制度 ) 101945 ( )の内戦再開 r r ) 事件に出兵 大正天皇即位 青年雑誌』 日本は )元年 始まる・第二次国共合作 )へ移る (1950~75 総統 1950年 朝鮮戦争 終戦 ソ連/アメリカ 大失敗→毛沢東失脚 →資本家、文化人、知識人 改革開放 - 1989(平成 1914年 1949 )成立 ( 10月1日) 大正元年 WWI ドイツはもっていた 中国の東半島 を手放す 中国はまだつづく )元年 路線) 日本 )

回答募集中 回答数: 0
1/4