学年

教科

質問の種類

質問 大学生・専門学校生・社会人

発心集の第七第13話(88) 斎所権介成清の子、高野に住む事です。定期テストの問題で、全然分からず困っています。品詞分解して解説していただけませんか??

て、帰り登りにけり。 田舎には、この人を失ひて、父母妻子ども、みな肝心をまどはし、当国隣国いたらぬ隈なく、足手を分かちつ つ尋ね求むれど、いづくにかあるらん。「たとひ命尽きて空しきからとなりたりとも、今一度そのかたちを見 ん」と嘆き悲しむさま、ことわりにも過ぎたり。はてには、国の中ゆすりみちて、見聞く人、涙を落とさぬはな かりけり。 1 とかくいへど、かひなくて月日を送る間に、世の中に隠れなければ、ほどへて後なん、出家せしこと聞こえた りける。つひに、「*高野にこそ住む⑥なれ」と聞きて、泣く泣く消息しけり。「さしも浅からず思ひたりける道 なれば、そむかん事はいふにも及ばず、 文一つだにも書き置かずして、 空しく親の心をまどはせる事なん、いと うらめしけれど、さていかがはせん。心をへて思ふには、また、罪さり所なきにしもあらず。この国にも山寺多 かり。近くてだに聞かまほしきを、かくして雲を隔てたるさかひにかけ離れたる事こそ、いと本意なく」など、 さまざまに書きやれど、間さらになびくにもあらず。 かねて父母なん、わざと京へ上りて、高野の麓に天野といふ所に詣でて、そこに呼び出だして、対面したりけ る。その時、心の中間 おろかならんや。若く盛り◎なりしかたちは、見しものともなくやせ黒みて、ほろほろと ある布小袖など、昔かりにだに見ざりし姿なれば、目もくれ、胸もふたがりて、とみに物言はれず。【とばか り】 ためらひつつ、さまざま日ごろ思ひつめたる事ども、泣く泣く知らすれども、②【はかばかしく】物も言は ず。ただ、「この山へまかり入りし時、また帰り出でじと思ひかため侍りしかど、いとまを申さずして家を出てて 侍りし事の罪さりがたくて、また立ち戻り候ひつれども、あらぬ心にて、かく出で侍るなり。今より後は、たと ひ御尋ね候ふとも、いささかもこれまで出づる事つかまつるまじ。されば、今はこればかりなん限りにて侍るべ し。我を見まほしく思さば、心をおこして仏道を願ひ給へ。この世にては、たとひ思ふばかりそひ奉りたりと も、いつまでか見奉らん。我も人も後れ先立つ習ひ逃れがたければ、せんなく侍るべし」と③ 【つれなく】 答へ 妻はそこまで登りけれど、面を向くべくも覚えざりければ、物のはざまより、わづかにのぞきて、忍びもあ ずよよと泣きけり。父母、姿を見ざりし時よりも、なかなか悲しく覚えて、泣く泣く帰り下りにけり。 (注)*l:高野・・・・・・高野山真言宗の総本山であり、修行の地であった。

回答募集中 回答数: 0
質問 大学生・専門学校生・社会人

教育学部などの、教育系に関わる方に質問です。 中学において最も良い給食当番はどのようなものだと考えますか?(教育系に関心がある友達と議論してます) 私は、以下の観点から写真のようなものを考えました。何か問題点や改善点があれば教えてください。 1、全員に仕事がある。 2、... 続きを読む

No. Date ※主とご飯は「スープの人がおいた所」からやること! ※運段は準備又片付けの両方のこと! ※まずは担任が自分のことよりクラスに協力すること!(スープが早さのカギ) 6場所を固定し、メンバーが動く! ・班、給食当番、掃除当番を同じにする。(各1週間交代) 主別 スープ ご飯 A ご飯 班 +スープ ④ 2 ご飯 5 主菜 ② B ご飯 主菜 班 左スープ 左スープ 班 ご飯 副菜 C 牛乳 デザート 運び ストロー 牛乳 おぼん ⑤ 左スク スープ 洗い 3スープ 副菜 6 スープ お茶 デザート おぼん 左スープ スープ ストロー D 班 机上 4机上 主 主 E スープ 右スープ F配合 ご飯 班 運び 班 運 運び 2机上机上 スープ シャスープ 主副 主 運び 拭き 飯 運び 机上6机上 主 スープ スープ ご飯 ご飯 主副 運び運び 運び 運び A班→配善グループ(ご飯2人、スープ2人主副菜各1人) B班→運搬・グループⅠ(ご飯2人、スープ1人、主各1人、お茶1人) C班→連段グループⅡ(牛乳2人、デザート&ストロー2人、おぼん2人) 各列に6個おいていく! D班→自分の番号に対応する人の机上準備&主剤を運ぶ(1人2個) E班→B班と協力してスープを運ぶ。(マスクも左右各4人が) 机上のおばんに1つずつのせて配る。 F班→支援グループⅢ(配書台2人、他4人(班と協力してご飯を運ぶ (1人21) D~Fは支援グループⅠⅡⅢ

解決済み 回答数: 1
質問 大学生・専門学校生・社会人

急ぎです。近世におけるイギリスの子どもと労働の実態、そして、改善の方法について教科書の説明をよみ、まとめよう。誰か教えてください。

(2) 資本主義の成立と児童問題の発生 新たな貧困問題に対して, 労働に就いていないものを強制的に労働させるこ とで問題解決を図り, 1349年に英国労働者条例が出された。これは「労働可能 で60歳以内の自活の手段のない人はすべて, 男でも女でも命ぜられた仕事に法 定賃金で従事すべきこと 命ぜられた仕事を拒否する者は投獄される」ことを 規定していた。そして、労働不能,虚弱な貧民への考慮もなく、抜本的な貧困 問題の解決をめざしたものとはなっていない。も (1) (2) (3) 産業革命後, それまで糧を得ていた農地などが牧羊地に転換され, 労働と生 活の基盤を失う者が大量に現れ,都市に流入していった。 絶対王政による中央 集権国家の安定をめざし, 社会秩序の混乱の解決策として, 立法措置を講じ, 国家施策として貧困問題に対処するために, 救貧法を規定していくこととなっ た。 イギリスで問題となっていた乞食, 浮浪者の問題を解消する目的で, 1530 年「乞食および浮浪者の処罰に関する法律」が出され翌年施行された。 働くこ とができない貧民は法の規定のもとに乞食を認め,働くことができるものの 食は禁止し,強制的に故郷に返して仕事に就くべきとし, 労働可能なものの乞 食や浮浪を罰するとした。 しかし、問題の解消とはならず, 1536年「強壮な浮 浪者と乞食の処罰のための法律」が出された。 救貧法の起源とみなされている 法令である。この法令は浮浪乞食, 施与の禁止とより強固な方策をつくり, 貧 民を都市から帰還させようとしていた。 児童に対しても「怠惰な生活をしたり 乞食をしたりするような状態にある5歳以上14歳以下の児童は都市や町の役人 によって農業やそのほかの手仕事ないし労働に徒弟に出される」 べきと規定し ていた。 乞食や物貰いが禁止され,都市から追い払われた。強健な労働者でも 職業を必ず見出しうるとは限らないということを認め,仕事を提供する責任を 教区に課すものであった。 (4) その後も、徒弟就労の強制として労働義務の強調と労働条件の規制が進めら れ,エリザベス女王Ⅰ世統治のもと、1601年の救貧法(「貧困者の救済のための 法律」)が出された。これは,中央集権的な機構の確立によって貧民の管理を 徹底するものであり,これまでの施策の集大成として再編統合されたものであ る。救貧法は,貧困者の救済のための法律として、中央集権的な機構の確立に よって貧民の管理を徹底した。 この中では、対象による分類処遇がなされ,有 (5)

回答募集中 回答数: 0