学年

教科

質問の種類

看護 大学生・専門学校生・社会人

この問題について教えてください🙇‍♀️

5) 細菌の染色所見で正しい組合せは 肺炎球菌 - ロ 髄膜炎菌 グラム染色陽性球菌 グラム染色陰性 らせん菌 グラム染色陽性・球菌 結核菌 チールネルゼン染色陰性桿菌 ボツリヌス菌 グラム染色陰性桿菌 - 大腸菌 チールネルゼン染色・ 陰性桿菌 インフルエンザ菌 グラム染色陽性・桿菌 マイコプラズマ グラム染色陰性球菌 - 6) 滅菌や消毒について正しいものは 乾熱滅菌と湿熱滅菌では、前者の方が滅菌力は強い 毒素を産生する細菌は、熱に対して強い 外膜を持つウイルスは消毒用アルコールに抵抗性である CIM ***INS OUT - 煮沸法では、すべての微生物を殺菌することが出来る - オートクレーブは高圧蒸気滅菌法とも呼ばれ、 2気圧・160℃ 30分の処理内容である - 生体に用いることの出来る消毒薬として、 消毒用アルコールやポビドンヨードがある 緑膿菌などバイオフィルムを形成する菌は、消毒薬に抵抗性を示す I 紫外線滅菌では、対象物の内部にまで深く紫外線が到達できるので、殺菌力が強い 7) 抗体について正しいものは 感染後、 最初に1g Aが産生され、次いで1g D, IgE IgG、IgM の順番に産生される * 感染症が治癒した後でも、IgG抗体は持続して高い値を示す 胎盤を介して母体から胎児へ移行する抗体は、IgA抗体である 抗体の役割は、ウイルスや毒素と結合して、それらを中和したり不活化する 不顕性感染では、 抗体が産生されることはない 予防接種の目的は、人為的に抗体を接種することである - 抗体は、特定の抗原に対してのみ反応する 新たな感染ではIgM抗体の測定が診断 (病原体の推測)に有用である 8) 髄膜炎について正しいものは - 細菌性髄膜炎では、髄液中の糖が増加する 天 ( ( 新生児期の髄膜炎の起因菌として、B群レンサ球菌やリステリア菌がある 髄膜炎の三主徴は 「発熱、頭痛、嘔吐」 であり、 それに意識障害などが加わりやすい 乳幼児では、髄膜刺激症状はあまりあきらかではない 髄膜炎を疑う症例では、速やかに抗菌薬の投与を始めることが重要である 頸部硬直が見られなければ、髄膜炎は否定してもよい 幼児では「首が後ろに垂れている、触ると泣く、弱々しい泣き声、 痙臓、哺乳不良」などでも疑う 腰椎穿刺による髄液採取が診断には不可欠であるが、脳ヘルニアを疑う所見が見られる場合は禁忌である

回答募集中 回答数: 0
看護 大学生・専門学校生・社会人

看護学生の皆さん 物理学の解き方教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️ 授業もないから全く解き方がわかりません。 物理大の苦手です😭😭

一途びをする際に、モーメントの計算を行って着座位置を決めれば、異なる体重の2名 がパランスよく釣り合いをとることができる。モーメントとは、力(体重)と攻苑(支点から著座位置の距 部)をかけた値で、以下の式で表すことができる。 IN] : 体重IkglX9.8m/sで表す。 9.8m/s*は重力加避度。 モーメントIN・m] = 力【N] X 支点からの距離[ml | は体重25Kgと人生60 kgが、シーソーでうまく生り合いを取るためには、以下の計算式で | 着座位置を求めることができる。 | | | : Aさんの支点からの着座位置 | x。 : Bさんの支点からの着座位 モーメント = 25 X 9.8 X x。= 60 X9.8Xxo ここで、A:価重 25ke、距区 1.5m として、反対側に B:体重 60kg が座った場合に、うまく釣り合いがと | れるようにしたい坦合、B:休重 60kg は支点から何[m]の位置に座ればよいか計算せよ。 問題2 本 呈 3 | | 問題1 で使用された9.8m/s*は、重力加吉度と呼ばれるが、どのような意味をもつものか、調べて解 説を作成せよ。 | 重力加速度は 9.8m/*と表されるが、地球上の場所によって、その値は異なる。 地球上で最も重力加達度が、大きい場所と小さい場所を解答せよ。

回答募集中 回答数: 0