学年

教科

質問の種類

看護 大学生・専門学校生・社会人

看護学校の過去問なのですが答えが無く、学校も既卒のため解答の入手が出来ません。助けて下さい🥹 漢字などの調べれば分かる箇所は自分でやりますので読解系のものをお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

国語 (解答はすべて解答用紙に記入すること) 埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校 一次の文章を読んで、後の問いに答えなさい 概念を表す抽象的な言葉を扱うことが、苦手であること。これはどの言語を用いるどの国の人にとっても、同じことかもし れません。その上、明治維新を中心に一気に増えた近代の翻訳語が、いかにも新しい、先進的な、ありがたいものとして特別 な位置を与えられたことは、やはり日本人の言語に(1) 大きな影響を与え続けているように思います。その事情をもう少し解 きほぐしてみます。 抽象的なことばを前にすると、思考や判断の停止が起きやすい。 正しそうで権威あることばであればあるほど、その正しさ を、自分の熟知している具体ときっちり照らし合わせることを怠るわけです。 (2) 安心し油断して、その言葉を生煮えのまま 呑み込んでしまいます。その「正しい」理論や概念を自分の具体に下ろして何事か実践しようという時がくると、 「正しさ」 こそが更なる安心や油断を生みます。 具体化が確かに意味のあるものとなっているか、という検討が甘くなる。 概念語の空転 が起きるわけです。 歯車がきちんと噛み合わないまま、 不確かな震動だけが伝わる、というような状態です。 こうしたことを避ける方法の一つとして、大村はまは(3) 「やさしいことば」を大事にさせたわけです。 抽象度の高い議論、 複雑で難解なことでも、やさしい、ちゃんと身についたことばを介在させて、なんとか理解しようとし、表現し伝え合えるよ うに、と願ったのは、偉そうな顔をしたことばに飲み込まれないためでもあります。 偉そうな抽象語が空疎に使われている時 には、その空疎さに気づけるという力も育ちます。 これは話し言葉についても、書き言葉についても同じです。 「難しげ」な 抽象語が人の脳を空回りさせること、わかったようなわからないような、半端な状態に(a) オチイらせることを、大村は中学 生を教えながらいやというほど見続けていました。 その空転に気づかせることが、ことばの精度を上げるための第一の入り口 になっていたと思います。 「やさしいことば」で言えないことは、本当にはわかっていないことなのかもしれません。 ちなみに、私は比喩を多用していることは自覚がありますが、それも、抽象語がもたらす早すぎる納得と受容を破ろうと、 小さい爆弾を投げ込んでいるような気持ちなのです。 そして、元をたどれば、大村はま自身が比喩を巧みに用いる人でした。 使い古されて(A)並になってしまった比喩はたいして役に立ちませんが、表現力を伴った比喩は思考の空転を防いでいた のです。 理論と実践、抽象と具体の繋ぎの不確かさは、教育現場でもしばしば見ます。国から出た (b) シシンにも、さまざまな研究 者による論文にも、「なるほど、そうだ」と思う知見が確かにあります。 しかし、それが、生きた子どもたちがずらりと居並 ぶ日々の教室で、実際に、確かに、意味のある変革を生み成果をあげることに結びついているか…..……。 そこの(c) 脆弱性はか なり深刻だと思います。優れた理論が優れた実践と成果につながるという保証はない、ということ。 大村はまはその大いなる 弱点を現場人として痛感するからこそ、実践に徹するという姿勢を貫いたとも言えます。現実の厳しさを見切った結果でしょ う。 逆方向((B)から(C)する場合)でも、不確かさはつきまといます。たとえば話し合うことの大切さを子どもに知 らしめたいというのは、たいへん真っ当なことです。そのために日本中の教室でなにかにつけて話し合いをさせますが、その まとめとして「今日の話し合いはどうでしたか?」という教師の問いに、子どもはまず間違いなく「お友だちのいろいろな意 見を聞くことができて、良かったです」 というような返答をするわけです。 友だちのどの意見のどの部分を、どのように捉えた結果、「良かった」というのか、それは曖昧ですし、実はそんな実態な どまるでないという可能性もあります。話し合えて良かった、という着地点が最初からあって、それをなぞっているだけであ ることが多い。望ましい結論が最初から期待されていることを、子どもはかなり幼い頃から理解していて、目の前のあれこれ の具体的なものごとを自分の目で捉え理解する際に、知ってか知らずか、(4) 大きな圧力を受けているのだと思わずにはいら れません。期待された通りの抽象語を使って一般化するわけです。 そういう(5) 内実を伴わない発言は、言うだけ空疎さを深

回答募集中 回答数: 0
看護 大学生・専門学校生・社会人

下から4行目からのRh(+)に対する抗体はIgG抗体であるため胎盤を通過でき のところがどう言う意味なのかわかりません。 調べましたが、よくわかりませんでした。 教えてください。お願いします🤲

2 Rh式血液型 A抗原やB抗原以外にも, 赤血球表面にはRb因子とよばれる抗原があり, それをもつ人は Rh (+), もたない人は()とよばれる。 日本人では Rh (-)は1%以下であるが,白人では Rh(-)が5%程度存在する。 ABO 式血液型とは異なり, Rh(-)の人は Rh因子に対する抗体をもともと はもっていない。したがって, Rh(-)の人に Rh(+)の血液を輸血しても, 抗 体が産生されるには約1週間を要するため, 初回はなんの問題もおこらない。 しかし2回目に Rh(+)の血液を輸血すると,すでにつくられている抗体と反 応し,赤血球の凝集を生じてしまう。 さらに重要なのはRh(-)の女性が妊娠した場合である。 Rh(+)は Rh(-) に対して優性であるため, 通常胎児は Rh(+) である(わが国では,父親も Rh (-)であることはきわめてまれである)。胎児血と母体血はまじり合うことは ないが,妊娠末期や分娩時に胎盤が子宮壁からはがれる際に, 微量の胎児血が 母体に入ることがある。つまり, 胎児の Rh(+)の血液が Rh(-)の母体に入る ことになり,これによって母体にRH(+)に対する抗体が形成されることにな 血液型不適合妊娠> る(>図3-47)。 A 08A べんしゅつ 第1子は抗体が産生される前に娩出されてしまうため,まったくなんの問 題もおこらないが, 第2子が問題となる。 Rh(+)に対する抗体は反G 抗体で あるため胎盤を通過でき, これが胎児に移行して胎児の赤血球を破壊する。こ れにより胎児は溶血性貧血を生じ,重度の障害をおこしたり子宮内死亡動児 O 赤芽球症)をおこしたりする。

解決済み 回答数: 1
看護 大学生・専門学校生・社会人

分かるところだけでいいので、カッコの中教えてください🙇🏻‍♀️

〔 ) が多い. 紀信 体温の分布 ロロ 身体内部にある肝臓や腎臓の温度を〔 ) といい, ほぼ一定に継持きれている ロロ 皮膚などの体表面に近い領域の温度を〔 ) といい., 環境の変化によって変動する ロロ] 身体内部の温度としては.〔: )温〔( ) 温、 食道温が用いられる. 之呈 ロ[] 臨床において体温を測定する場合.〔 ) 温 〔 ) 温,( 〕 温 き の 3つがよく用いられる. 肛 ロビ| 日本では体温を測定する場合.〔“ ) 温を用いることが多い. 最近では(“ ) 温も使用され始めている. ロ] 体温は午前2一4時頃 (夜中から明け方) に最も(" ) なり, 午後2一6時頃にか けて最も 【〔 ) なるが, その差は1で以内である. に] 画中のホルモン濃度など,(“ ) 時間前後の周期的な変動を ) という. ロロ 早朝起床前の体温を〔 ) といい, 成人女性では(“* ) 周期と関連レ て変動する. ロロ 差礎体温は月経および〔(“ ) 期では(" ) 相であるが. 排卵および 1 〕) 期には黄体ホルモンである(“ ) の影響によって代謝が K ) し. 体温は(”" ) する. この時期を(デ ) 相という- ら 熟の出納 ロロ Lロ Hロ ロロ [口 成人の1日当たりのエネルギー消費量は2000一2500kcalであり. その大部分は 〔" う エネルギーとして失われる. 安静時でも, 食事後数時間は熱産生が増加する現象を (“ と いい. 三大栄状x素の中で特に(* ) を摂取したときにこの現象が顕著にみられる. 案冷刺激による体温の(* ) を予 00なCPPROにさす 「 ) 筋の不随意な収縮を 縛二 。。、。) 生還時に収縮 する. 電 「 ) 数産生とは。(靖 (We ) 組織で生じ。 ヒト 皮膚, 肺や(「 1 いい, 【( あるといわれている. 外気温の上昇や運動など

回答募集中 回答数: 0