学年

教科

質問の種類

数学 大学生・専門学校生・社会人

なぜ黄色の線のようなことになるのでしょうか? tan(90°-α)=1/tanαとなることも分かりません。 すみませんが丁寧に解説していただけると助かります。🙏

3. LABC めよ。 基本12 a+b+cを これを書き になる。 のみを 用する。 ら、 きで 重要 例題 162 図形への応用 (2) 0000 点Pは円x2+y²=4上の第1象限を動く点であり, 点Qは円x2+y2=16上の第 2象限を動く点である。ただし,原点0に対して,常に ∠POQ=90° であるとす る。また、点Pから x軸に垂線PHを下ろし,点Qからx軸に垂線 QK を下ろ す。更に ∠POH=0 とする。このとき, AQKH の面積 S は tan0のと き最大値をとる。 [類 早稲田大〕 重要 159 指針> AQKH の面積を求めるには,辺KH,QK の長さがわかればよい。そのためには,点P と点 Qの座標を式に表すことがポイント。 半径rの円x2+y2=2上の点A(x,y) は, x=rcosa, y=rsina (aは動径 OA の表 す角) とおけることと,∠POQ=90°より,∠QOH=∠POH+90° であることに着目。 解答 OP= 2,∠POH=0であるから, Pの座標は (2 cos 0, 2 sin() 0Q=4,∠QOH=0+90° であるから,Qの座標は (4cos (+90°), 4sin (0+90°)) すなわち (4sin 0, 4cos 0 ) ただし 0°<0<90° ゆえに -1/213KHQK-2/12 (2cos0+4sin0) 4cos0 =2(2cos20+4sin Acos0 ) S= ゆえに =2(1+cos20+2sin20)=2{√5 sin (20+α)+1} = 1 √5' 2 ただし,αは sinα= √5 0°<< 90°から (0°<) a<20+a<180°+a (<270°) よって,Sは20+α=90°のとき最大値2(√5+1) をとる。 1 20+α=90°のとき tan20=tan (90°-α)= tan a =2 cos α = 2 tan 0 1-tan²0 0° 090° より tan 0 0 であるから tan0= , よって COS Q sin a =2 tan 20+ tan 0-1=0 1+√5 2 三角関数の合成。 0°<α <90° を満たす角。 α は具体的な角として表す ことはできない。 K sing= 練習 ② 162 に対して、次の条件 (a), (b) を満たす2点B, C を考える。 yA 2 O 4 0H2x P COS Q= √5 <tan 0 についての2次方程 式とみて解く。 (a) B はy>0 の部分にあり,OB=2 かつ∠AOB=180° -0である。 (b) Cはy<0 の部分にあり,OC=1かつ∠BOC=120° である。 ただし △ABC は 0 を含むものとする。 (1) △OAB とAOACの面積が等しいとき, 0 の値を求めよ。 2 /5 0を原点とする座標平面上に点A(-3,0)をとり, 0°<<120°の範囲にある ののの 253 4章 12 三角関数の合成 27

回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人

A5の問題の答え教えていただきたいです!

(報告・発表の場合は各間途中計算 or 証明 or 引用を明記のこと 答のみの答案は評価しません) A1. 次の式や値を((1) f(x) 以外は関数を用いずに)できるだけ簡単な形で表せ: 1 (0) Sin1 A + Cos-14 (1) f(x)= tan's +1 (2) 210g33log2 ただし対数の底は共に1でない等しい任意の正の数. Cos-¹ (3-10882) (3) (5) Sin' (sin 2) (4) f(x)= x log x log |x| Exercises A (Tan-¹x)² Tan-1 A2. 与えられた関数f(x) の(最も広い) 定義域を求め,次にf(x) をできるだけ簡単な形で表せ. 以上にもとづき y=f(x)のグラフを描け. ただし対数の底は共に1でない等しい正の数. sin² I (1) f(x)= (2) f(x) = √√x² + (√=x)² (3) f(x)= sin x (6) Tan' (tan 3) 1 A4. f(x)= log2 う A3. 関数 f(x)=log3 | |, g(x)=3 について,次の問いに答えよ. (1) f(x) および 合成関数 (fof) (z) の (最も広い) 定義域をそれぞれ求めよ. (2) 合成関数 ( fog) (z) と (gof) (z) をそれぞれできるだけ簡単な形で表せ. (4) - log₂ log2 √√√√₂ (7) Cos-' (cos 4 ) | y = Tan'sのグラフはテキスト p.33 図 3.8 を引用するとよい ] 2² - 2-* 1 + x g(x) 1- x 2 +2- (1) f(x) およびg(z) の(最も広い) 定義域をそれぞれ求めよ. (2) 合成関数 (fog) (z) をできるだけ簡単な形で表せ. (3) 合成関数 (g of) (z) をできるだけ簡単な形で表せ. K = cos2 (Tan-12 ) = (1) f(-x) = f(x), g(-x) = −g(x) (3) f(x+1)=2f(z) (5) f(2x) =1+f(z) について,次の問いに答えよ. A5. 次の性質をもつ関数の例をそれぞれ1つずつ挙げよ. ただしf(x),g(x) は定数 (関数) ではないものとする. (2) ƒ(²-) = −ƒ(2), g(=) = 9(2) (4) f(x+1)=f(x) (6)# ƒ(2x) = f(x)

回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人

A1(1)~(7)教えて欲しいです!

(報告・発表の場合は各間途中計算 or 証明 or 引用を明記のこと 答のみの答案は評価しません) A1. 次の式や値を((1) f(x) 以外は関数を用いずに)できるだけ簡単な形で表せ: 1 (0) Sin1 A + Cos-14 (1) f(x)= tan's +1 (2) 210g33log2 ただし対数の底は共に1でない等しい任意の正の数. Cos-¹ (3-10882) (3) (5) Sin' (sin 2) (4) f(x)= x log x log |x| Exercises A (Tan-¹x)² Tan-1 A2. 与えられた関数f(x) の(最も広い) 定義域を求め,次にf(x) をできるだけ簡単な形で表せ. 以上にもとづき y=f(x)のグラフを描け. ただし対数の底は共に1でない等しい正の数. sin² I (1) f(x)= (2) f(x) = √√x² + (√=x)² (3) f(x)= sin x (6) Tan' (tan 3) 1 A4. f(x)= log2 う A3. 関数 f(x)=log3 | |, g(x)=3 について,次の問いに答えよ. (1) f(x) および 合成関数 (fof) (z) の (最も広い) 定義域をそれぞれ求めよ. (2) 合成関数 ( fog) (z) と (gof) (z) をそれぞれできるだけ簡単な形で表せ. (4) - log₂ log2 √√√√₂ (7) Cos-' (cos 4 ) | y = Tan'sのグラフはテキスト p.33 図 3.8 を引用するとよい ] 2² - 2-* 1 + x g(x) 1- x 2 +2- (1) f(x) およびg(z) の(最も広い) 定義域をそれぞれ求めよ. (2) 合成関数 (fog) (z) をできるだけ簡単な形で表せ. (3) 合成関数 (g of) (z) をできるだけ簡単な形で表せ. K = cos2 (Tan-12 ) = (1) f(-x) = f(x), g(-x) = −g(x) (3) f(x+1)=2f(z) (5) f(2x) =1+f(z) について,次の問いに答えよ. A5. 次の性質をもつ関数の例をそれぞれ1つずつ挙げよ. ただしf(x),g(x) は定数 (関数) ではないものとする. (2) ƒ(²-) = −ƒ(2), g(=) = 9(2) (4) f(x+1)=f(x) (6)# ƒ(2x) = f(x)

回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人

数3の微積分の問題です。 正解の記号を教えて頂きたいです( т т )

H-A 1. (合成関数の微分) 1. 関数 f(x,y)=x,x>0についてA 1. yx, 2. yx, 3. (logy)x³, 4. (log.x)x³, 5. x³, 6. (logy)aly, を求めよ。 とB=C 2. 関数 f(x,y)=x,x>0x=ty=1の合成関数のを求めよ。 1.12.flogt,3.1(1+logr), 4.r-log1,5.8-1 (1+logr), 6. 存在しない 3.g(r)=f(0<r<w) の極値を取る点を求めよ。 (1.1,2.c, 3.1/e, 4.2.5.極値なし) 4. 話は変わりますが lim の値は? 1.e, 2.1.3.1/e, 4.0, 5.存在しない 1+++0 2.合成関数の2階偏導関数) 関数 z=f(r) のr=√²+² との合成関数z= f(vx²+y²) の導関数について答えよ。 1. £.$****. (1. f(r), 2. f'x/r, 3. fy/r, 4. f/r, 5. f'x/2,6. f'y/2) 2. (3)² + (3)² =? (¹. (F², 2. (f)³²/r, 3. (f)²/7², 4. (f)²r, 5. #v³) 3. +=? (1.f″+ƒ', 2. f" + f/r, 3. f" + (x+y)/r. 4. f" + f²/7²,5. #v>) H-A3. (陰関数の微分1) 次の関係式で定まる陰関数の導関数を求めよ. 1. f(x,y)=a²x²+b²y²=0, (A₁-B: - CD - ycossin(オーナ) 2. ysinx=cos(x-y) (1.-200 sint-sin(x-g) . H-A4. (大・小2) 次の関数の極大 極小をしらべよ。 f(x,y)=2019-2²-xy-y²+2x-3y 1.x=y=0 となる点は、(1.(1,2),2.(1,-1), 3. (1,-2), 4. (1,1), 5. 絶対にない) 2. fufy-Con=Bである。 (1正の数, 2.負の数 3.0) 3.点AではCをとる. (1.極小値,2極大値 3. 不明な極値) 4. 極値の値は? (1.2021,2.2022, 3.20234.2024) 2.-s-sin(x-7) 3. ycosx-sin(x) 4.ない) sinx+sin(x-y) sin.x-sin (x-y)

回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人

解析のテストです。 これの大門1が分かる方いらしたら、教えて欲しいです!

18:30 (2.1) 極限 解析学 II 中間試験 試験問題 (平成30年11月27日 (火) 3時限 実施) 注意 第1問 第2問 第3問 第4問 第5問 第6問 すべてに解答して下さい。 解答は問題ごとに解答用紙の所定の箇所に記入して下さい。 解答用紙 (両面使用) は合計3枚あります。 すべての解答用紙 (3枚) にクラス, 学籍番号、氏名を記入して提出して下さい。 白紙の解答用紙にもクラス, 学籍番 号 氏名を記入して提出して下さい。 = [第1問] 関数 g(x,y) について、以下の問いに解答せよ. (1.1) g(x,y) , 点 (12) における1次の近似多項式 P1 (x,y) は, P1(x,y) = e-2 + 4e-2(z-1)-4e-2(y-2) で与えられることを示せ . 以下, (1.1) にて求めた Pi (x,y) を f(x,y) とおく. (1.2) 点 (x,y)=(1,2) における f(x,y) の勾配 grad f (1,2) を求めよ. (13) f(x,y) の v = ($n) ∈ R2 方向の (x,y)=(1,2)における方向微分 Duf (12) を求めよ. ただし ||||=1 とする (1.4) 関数 g(x,y), f(x,y) のグラフ=g(x,y), z=f(x,y) に関して、点(x,y) = (1,2) を通る 等位曲線をそれぞれ C2, Cf とおく. Cg, Cf の方程式をそれぞれ求めよ. (15) (14) にて求めた等位曲線 C, Cf と, grad g(1,2) の概形を同一の ry平面に描け ただし、 grad g (1,2) は点 (1,2) をベクトルの始点とすること. [第2問] 次式で与えられる関数 f(x,y) について, 以下の問いに解答せよ. 22 ((x,y) / (0.0) のとき) /12+12 ((x,y)=(0.0) のとき) 中間試験 H39.pdf f(x,y)= 2 f(x, y) = 0 lim (x,y) (0.0) <x2+y2 y² (2.2) 関数 f(x,y) が (x,y)=(0,0) において連続かどうか調べよ. を調べよ. [第3問] 次式で与えられる関数f(x,y) について, 以下の問いに解答せよ. x² + y² x² + y² ((x,y) / (0.0) のとき) ((x,y) = (00) のとき) (3.1) 極限に基づく偏微分係数の定義に従って (0,0) を求めよ. (3.2) 偏導関数 f(x,y) を求めよ. … 4G 0 完了 [第4問] C2級の関数f(x,y) について以下の問いに答えよ. (4.1) f(x,y) とz= ecose, y = esine との合成関数f(ecose, esine) に対して0に関す dz d²z ある導関数 および をそれぞれ 0 の関数として求めよ. do d02 (4.2) f(x,y) とz=rcosb,y=rsin0 との合成関数z= f(rcos0,rsine) に対しての母に を,r, 0 の関数としてそれぞれ求めよ. 8²% az 関する偏導関数 および2階偏導関数 20¹ arae [第5問] 関数 f(x,y)=√1+2x-yを考える. 以下の問いに解答せよ. (5.1) 偏導関数 f(x,y), fy (x,y) を求めよ. (52) 2階偏導関数 f(x,y), fry (x,y), fuy (x,y) をそれぞれ求めよ. (5.3) 点 (x,y,z)=(1,1,f(1,-1)) における曲面z = f(x,y) の接平面の方程式を求めよ. (5.4) 点 (x,y) = (1, -1) のまわりでの f (x,y) の2次の近似多項式を求めよ. Q [第6問] 関数 f(x,y)=x^-4xy+2y² の極値を調べよ(極値とそのときの (x,y) の値を求める こと) ....

回答募集中 回答数: 0
1/5