数学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 (2)は2.2×10^23個と2.22×10^23個、どちらが正しいですか (1) ナトリウムの原子量を23とする. ナトリウム4.6g中には 例題3.1 何個の原子が含まれるか. (2) アルミニウムの原子量を27とすると,1円硬貨 1枚(1.0g でアルミ ニウムのみからできているとする)に含まれるアルミニウムの原子数 は何個か.ただし、アボガドロ数を6.0 × 1023 とする. 【解答】(1) 12 × 1023個 (2) 2.2×1022個 《解説》(1) ナトリウム23g中に6.0×1023個の原子が含まれるから, 4.6g 中には 6.0 x 1023 x 4.6 23 = 1.2×1023個 (2) アルミニウム27g 中に6.0×1023個の原子が含まれるから,1g中に は 6.0 x 1023 x 1.0 27 = 2.22×1022個 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 確率計算に関する問題の計算過程について質問です。 log0.994 <= log0.5から n >= 266.24に至る計算過程を知りたいです。 を満たすn を求めればよい. この不等式の左辺は 1-g" に等しく, (b)より, q=1-p=1-0.0026=0.9974 であるから (0.9974)* ≦0.5 n log 0.9974 ≦log 0.5 n≧266.24 よって, 267 回以上. 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 大学の「微分積分」で出題された周波数の課題です。 (1)だけでもいいのでわかる方いらっしゃったら教えてください。 2 以下の説明を読み、 設問 (1) (6) 答えよ. 授業中に周波数を少しずらした二つの音を発生させて、唸りが聞こえるこ とを実演した.この現象を数学的に記述してみよう。 音とは、空気の振動が空気中を伝播して耳に届くことで認識される自然現 象である. tを時刻 (単位:秒) として、振動がy=sin (ct) (cは定数) の 形で表される波を正弦波と呼ぶ。 正弦波の周波数 (単位:Hz=1/秒) とは 「波が1秒間に何回振動する か」 を表す量である. 例えば sin (2t) は 「周波数1の正弦波」 であるが、 この音波は人間の耳には聞こえない。 人間の可聴域はだいたいf=20Hz 15,000Hz であると言われている。 (1) 周波数 f(Hz) の正弦波を時刻t (秒) の関数で表せ。 (ヒント: f は正の整数であると考え、 t=1のときに sin の中身が 「f回回転 「した角度」を表すように定数を定めれば良い) さて, 音波は重ね合わせの原理が成り立つ。 つまり、二つの地点から発せ られる音波がある地点Pでそれぞれ a(t), b(t) で表されるとき, それら を同時に発生させると P では a(t)+b(t) という音波となる. いま周波数 f=400Hzを中心として、そこから前後に1Hz ずらした二つ の周波数 f=399 Hz, fz = 401Hz を考えよう。 (2) 周波数ffzの正弦波を同時に発生させたときに観測される音波 a(t) を二つの三角関数の和の形で表せ。 (式になったの値は代入 しなくて良い。) (3) h = f1 = f +1 であることと、 三角関数の加法定理を用 いて、上の式を二つの三角関数の積(の定数倍) の形で表せ。 (4) この積に現れる二つの三角関数のグラフの概形をt=-1からt= 1までの範囲でそれぞれ描け. (一方は正確に描くのは人間には 不可能なので雰囲気で良い。 もう一方は正確に描くこと.) (5) (4) を用いて音波 α(t) の概形を描け. (6) この唸りの周期は何秒か? 以上. 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 問題2.14のマクローリン展開を使った近似値と誤差を求める問題ですが、近似値まで一応解いて見たのですがこの解き方で合っているかということと誤差の求め方も教えてくださいm(_ _)m 4G[] ACCO 6:55 >>>>>>>>> 例題 2.12 1.004の近似値を求め、誤差を見積もれ. IC 解 √1+x=1+ - である. 2 8 IC x² すなわち, 近似式 V1 + w = 1 + は、 およそ の誤差を見積もればよいこと 2 8 0.004 を示している. V1.004 = V1+0.004 =1+ = = 1.002. 近似値を1002 と 2 0.0042 すると, 誤差はおよそ = 0.000002 である. 終 8 問題 2.14 v0.994, 85 の近似値を求め、誤差を見積もれ. 問題 2.15 v1.006, 210の近似値を求め、誤差を見積もれ. 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 写真の2問がわかりません どなたかおしえていただけないでしょうか て求めよ. ●問 4.6 2次正方行列 A, B であって, (AB)2 = A'B2 をみたさないものの例をあ げよ. ●問 4.7 次の条件をみたす 2 × 2 行列 A, B, C の例をあげよ. AB = AC かつ A≠O であるが B C. 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 定積分で合成関数使ったのわかるのですが、 解説の2~3行目が何してるのかがよく分かりません。教えていただきたいです。 【10】 ”は自然数とする。 定積分∫ 13sinnx+4cosnxldxの値として最も適 切なものを、次の ① ~ ⑥ のうちから選びなさい。 ① 10 2 25 ③3③ 5m ④ 10m 5 5n² 6 25m² (☆☆☆000) 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 数学Bの数列の問題です。 大門60.61が分かりません。 わかりやすい解説が欲しいです😭😭 260 次の数列の初項から第n項までの和 Sn を求めよ。 (1)* 2, 2+4, 2+4+6,2+4+6+8, 9 (4)* 3, 33, 333, 3333, 261 n を自然数の定数とするとき,次の和を求めよ。 +n?.1 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 すみません。なにも理解していません。教えていただけると嬉しいです。 n 30%の確率で不良品を作ってしまう工作機械があるとする.この機械が製品を4個作った とき,そのうち2個が不良品である確率はいくつ また,不良品が2個以下である確率はいくつか。 演習問題 六郎で、通続型 十 類の回さ) 不良品が2個の確率 本ロ p n 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 宜しくお願い致します🙇 問題1.A= 4-1 3 3 -1 5 のとき,次の等式を満たす行列Xを求めよ. (2点) B= 56 2 -3 2(A+ X) - B=3A- (2B-X) -2 1 -2 問題2.A= 3 -1 2 1 B= 2 C= とする。 0 1 1 -2 3 5 AB, BA, BC, CBの中で行列の積が定義されているものをすべて選び,それらの積を計算せよ. (3点) A-() -()のとき。 次の間に答えよ 問題3.A= B= 4 2 (1) A と Bは正則であるか.正則である行列の逆行列を求めよ.(3点) (2) XB=Aを満たす行列Xを求めよ.(2点) 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 この2つの証明方法がわかりません。誰か教えてください。 26.1 A, Bをn次正方行列とするとき,次の等式を証明せよ。 |A -A =2"|A||B| B B 26.2 A, Bをn次実正方行列とするとき, 次の等式を証明せよ。 A -B =|A+iB||A-iBl=|det (4+iB)|? A B 回答募集中 回答数: 0