学年

教科

質問の種類

歴史 大学生・専門学校生・社会人

中学三年生のカリマンです。初質問です。 至急なのです。下に( )があります。そこに、上の①~⑩の俳句の解釈を穴埋めしなければなりません。しかし、国語の教諭はこれらの穴に対して、「間違っている」か「正解」かしか言及してくれないようです。ここの解釈はばっこりテストに... 続きを読む

B【名:尾崎、お 日本の代表的な(自由律俳句 )の俳人、 の大樹に(小鳥 き声を(、ほさなょうに)と抱え込んでいるようだ。 →春の訪れの( )が止まって鳴いている。大樹は鳴 )が感じられる生命力にあふ v次の俳句の表現技法、情景を考えて書こう。 れた俳句。 星野立子「Q咲いている(の不。つの黄色い美しい様子を見て )に咲いている感じが の噂りを こぼさじと抱く 大樹かな。 いると、いかにも(幸せう 伝わってくる。 Q菜の花が しあはせさうに 黄色して 細見綾子 )が鳴いている。山々にこだまして、 メ エ 」 (山をぼしいま )に鳴いているようだ。 杉田久女F@草木ばすべて( Jである。季節の生命感と 呼応するかのように、わが子の愛らしく( 山ホトトギス ほしいまま 9万緑の 中や吾子の歯 生え初むる 中村草田男 が生え始めつつある。 C ス ) ↑ )で色の対照をつくり鮮やか」 D芋の露 連山影を 正しうす さを表現。 「6朝、畑の芋の葉の上には(発 と目を向けると、周囲の連山がまるで居ずまいを正し ているかのように、くっきりと姿を現している。 店頭に積まれた(林 )が(マ生空 )に向かって あふれんばかりに並んでいる。 飯田蛇 )がある。ふ」 O星空へ 店より林檎 あふれをり 橋本多佳子 しいくたびも 雪の深さをお 尋ねけり ミ 8小春日や 石を噛み居る 赤靖蛤 村上鬼城| も(多の深さ さ)で起き上がれない自分は、何度も何度 )を家人に尋ねたことだ。 参) )が(石 )を噛むようにしがみついて うららかな小奉日科に、刻命を間近にした一 9分け入っても分け入っても青い山 いる° 進んでも進んでも果てしなく続, の奥深さ。→( )を解こうとひたすら歩く姿。 f心食べ物を頂こうというときに(入れもの )がない。 りがたく(両手 )で受け取ることだ。→感謝 0人れものがない両手で受ける一 (Tの taれる

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

1から20にはいる言葉教えてください!!!中学の歴史です!!

O以下の年表中の①~0に当てはまる語句を下の解答欄に書きなさい。 世界のおもなできごと 前5000~前2500年ごろ 各地で古代文明がおこる 前5世紀ごろ シャカがあらわれる 前221(O)の始皇帝が中国を統一する 前4ごろ キリストが生まれる 日本のおもなできごと 57 倭の奴国の王が後漢から(②) を授かる 1世紀ごろ()を通って西方から中国に仏教が伝 わる 239 邪馬台国の卑弥呼が憩に使いを送る 4世紀 大和政権の統一が進む 6世紀()から仏像·経典がおくられる 593 聖徳太子が摂政となる 607 小野妹子を陥に送る 645 (の)の改新 610 ごろ ムハンマドが(⑤)を開く 618 陥がほろび,(⑥)がおこる 701 大宝律令 710 都を奈良(平城京)に移す 794 都を京都((®))に移す 894(O)が停止される 936(0)が朝鮮半島を統一する 1016 藤原道長が摂政となる 1167 平清盛が太政大臣となる 1192 源頼朝が征夷大将軍となる (D)の襲来 1333 鎌倉幕府がほろびる 1338 足利尊氏が征夷大将軍となる 14世紀(B) が(0) や明の沿岸をおそう 1404 日明質易(勘合貿易) が始まる 1467 (0)の乱(~1477) 1543 (D)が伝来する (18)が伝来する 1573 室町幕府がほろびる 1590 (19)が全国を統一する 1592(19)が朝鮮侵略を始める 1603 徳川家康が征夷大将軍となる 13世紀(D)帝国が拡大する 14世紀 ヨーロッパで(12) が始まる 1274.1281 15世紀 ヨーロッパ人の世界進出が始まる 1492 (B)がアメリカに到達する 1517 ルターが(16)を始める 1549 1600 イギリス(20)が設立される

回答募集中 回答数: 0