歴史 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 日本史について質問です!! 急ぎて質問です! 明治初期の国家機構で 元老院(元老)という機関は立法機関と習ったのですが、 立法機関ということは、法律を作ることができたということですが?? ですが、この頃にはちゃんと、帝国議会という、今でいう国会があります、どういうことでしょ... 続きを読む さんぼう 軍令部(海軍) 参謀本部(陸軍) 軍参 帝国議会 統帥権 貴族院 衆議院 予算・立法 天皇 選挙 一般国務の統治 内閣 じょうじ ほ ひつ 常侍輔弼 げんろう 元老 皇室事務の輔弼 しもん 重要国務の諮問 法官僚機構 行政 国民 ( 選挙人) 大日本帝国憲法下の国家機構 とうすい 法師/原 重臣 内大臣 ない 宮内大臣 枢密院 裁判所 司法 と 1: に 千 [ し 未解決 回答数: 1
歴史 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 歴史の問題です。 日本の外交関係がどのように広がったか、 1.ソ連、2.韓国、3.中国との関係について説明しなければならないのですが、簡単にまとめてみるとどうなりますか? 何が起こったのかは分かるのですが、どのように書いたらいいのか分かりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ 教... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
歴史 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 思想科学についての質問です。 ①アリストテレスの宇宙論と運動論を説明していただきたいです。 ②アリストテレスの宇宙論と運動論を、科学革命後の(宇宙論と運動論)とを対比して説明していただきたいです。 ①②共になるべく詳しく説明していただけると嬉しいです! 回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 わからないので考えて欲しいです 質問1: 内藤湖南は次の史料のような主張もしています。 史料:内藤湖南 「支那の国際管理論」 そ 今日の世界の重大問題は支那問題である。 ··· 支那が特別に重大問題となるのは、其の大切な関係のある広大な土 而して現在の支那の政治家に依つては到底 ほとん あ ため しこう よ 地人民が極めて微弱な殆ど放漫な統治状態に在るが為である。 これ しばしば びんらん たんしょ 之を完全に統治し得る見込がない。 それが為に屡々世界平和素乱の端緒となるのが常に各国の心配の種となっ ここ その て居る。茲に於いて之に対する救済策が講ぜられる。 現在其救済論として知られて居る二つの流れがある。 其の ども も しこう ひとつは老年支那は全く其の救済者たる見込がないけれ共、 青年支那、即ち新に外国風の教育を受けた支那人は 支那を救済する資格を有して居ると考へて、之を守り立て 支那人自身をして支那を救済せしめようと考へるのが 其の一つで、之は主に米国人の議論に多いのである。 而して英国人も学者の側には多少さういふ意見がある。 今 ど 一つは老年支那も青年支那も等しく支那を救済する資格はない、 支那の統治を完全にすることは何うしても外国人 の力に依らなければならぬと考へるのであつて、 其結果支那の国際管理を主張することになる。之は英国人殊に その こと 実際家たる支那通の方に多い意見である。 いわゆる ごと あるい しこう …所謂支那の国際管理の如きは或は自分が最も早い主唱者であるかも知れぬ。 而して支那の為に考へ もし 若くは日本の立場から言っても、 決して左様な成行を希望して居るのではないが、 世界の平和の維持並に支那人 民の救済から考へて、 左様に成行くより外に道がないのではないかといふ意味で警告して居たのである。[内藤湖 南「支那の国際管理論」 『表現』 12 1921年。 のち 『内藤湖南全集』 5 筑摩書房、1972年所収。] あなたは、このような内藤の主張をどのように評価しますか。 あなたの意見を書いて下さい ( 300字以上)。 回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 わからないので考えて欲しいです 質問1: 内藤湖南は次の史料のような主張もしています。 史料:内藤湖南 「支那の国際管理論」 そ 今日の世界の重大問題は支那問題である。 ··· 支那が特別に重大問題となるのは、其の大切な関係のある広大な土 而して現在の支那の政治家に依つては到底 ほとん あ ため しこう よ 地人民が極めて微弱な殆ど放漫な統治状態に在るが為である。 これ しばしば びんらん たんしょ 之を完全に統治し得る見込がない。 それが為に屡々世界平和素乱の端緒となるのが常に各国の心配の種となっ ここ その て居る。茲に於いて之に対する救済策が講ぜられる。 現在其救済論として知られて居る二つの流れがある。 其の ども も しこう ひとつは老年支那は全く其の救済者たる見込がないけれ共、 青年支那、即ち新に外国風の教育を受けた支那人は 支那を救済する資格を有して居ると考へて、之を守り立て 支那人自身をして支那を救済せしめようと考へるのが 其の一つで、之は主に米国人の議論に多いのである。 而して英国人も学者の側には多少さういふ意見がある。 今 ど 一つは老年支那も青年支那も等しく支那を救済する資格はない、 支那の統治を完全にすることは何うしても外国人 の力に依らなければならぬと考へるのであつて、 其結果支那の国際管理を主張することになる。之は英国人殊に その こと 実際家たる支那通の方に多い意見である。 いわゆる ごと あるい しこう …所謂支那の国際管理の如きは或は自分が最も早い主唱者であるかも知れぬ。 而して支那の為に考へ もし 若くは日本の立場から言っても、 決して左様な成行を希望して居るのではないが、 世界の平和の維持並に支那人 民の救済から考へて、 左様に成行くより外に道がないのではないかといふ意味で警告して居たのである。[内藤湖 南「支那の国際管理論」 『表現』 12 1921年。 のち 『内藤湖南全集』 5 筑摩書房、1972年所収。] あなたは、このような内藤の主張をどのように評価しますか。 あなたの意見を書いて下さい ( 300字以上)。 回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 東洋史の授業のプリントです。 ()の所が分からないです。 わかる範囲でいいのでよろしくお願いします。 第4回 歴史から見る中国の「民族問題」と「国民統合」 ~ 「多民族国家」 をどのようにまとめるか!?~ ☆“多民族” を、どうやって 1つの “国家”にまとめるか!? ① みんなに共通の目的 価値観を持たせる →例 〔 コ 「自由と民主主義」 資本主義 自由経済 中国でも *** 以前=共産主義社会主義」 現在=「 ② みんな1つの 「民族」 だということにする 「少数民族」に政治的権力や経済的利益を与える ④ あきらめて、 バラバラになる (別々の国にする) →例〔 *[ 1. 「中華民族」の創出 ☆ 中国の56 民族= 「中華民族 ゴ」 以前の中国の紙幣 「角」札は現在も発行 → 近年、 中国政府は特にこの概念を強調 * 「中華民族の偉大な[復興〕」 → 少数民族を “漢民族化” するのではなく 「中華民族」として“[国民統合〕 ” を図る m 注) “実態”については注意する必要がある * 「中華民族」 概念 (清末~) 「多元一体的構造」(現代) 梁啓超 (1873~1929) 費 孝通 (1910~2005) * 国民国家 = 「想像の共同体」 (B. アンダーソン Anderson) 参考: 『定本 想像の共同体』 (書籍工房早山、2007) ☆近代国民国家は 「イメージとして心の中に描 コ」 * 「偉大な復興」 市場経済 ] 社会主義連邦共和国 1992年解体→6つの国家に分裂 ](民族浄化大量虐殺) 発生 回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 歴史が苦手でわからなくて… 1問でもわかる方いたらお願いします🥲 Q1. 1950年代の状況について * 1ポイント 適切なものを選べ。 朝鮮戦争に関連して,1950年に自衛隊 がGHQの指令で創設された。 1953年,アメリカと日本との間で愛国 心の教育が必要であるとの合意がなさ れた。 アメリカによるスプートニク打ち上げ 成功が日本の科学技術·愛国心教育強 化の契機となった。 1956年に施行された教育委員会法によ って、教育委員会制度は任命制となっ た。 解決済み 回答数: 1
歴史 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 歴史の質問です。 Q1 国連加盟国ではないが国のような役割を持っているものや地域には何があるか Q2 オリンピックが行われている理由を理想面、現実面から答えよ 全く分からないので分かる方ぜひご回答下さい🙇 解決済み 回答数: 1
歴史 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 画像の問題がわかりません。 1400年ごろ 1560年ごろ 上杉 武田 や業 やまな 山名 し 斯波 左竹 まくらみさ やま な 参 山名 あさくら 朝倉 佐竹 おおうち 天内 まうじょう 赤松 今川 京都 今川 斯波 ゅうぞうじ 龍送寺 畠山 織田 縁そかわ 細川 長宗我部 三好 大友 ち4そ かべ おおとも 島津 200km 島津 回答募集中 回答数: 0