学年

教科

質問の種類

歴史 大学生・専門学校生・社会人

東洋史の授業のプリントです。 ()の所が分からないです。 わかる範囲でいいのでよろしくお願いします。

第4回 歴史から見る中国の「民族問題」と「国民統合」 ~ 「多民族国家」 をどのようにまとめるか!?~ ☆“多民族” を、どうやって 1つの “国家”にまとめるか!? ① みんなに共通の目的 価値観を持たせる →例 〔 コ 「自由と民主主義」 資本主義 自由経済 中国でも *** 以前=共産主義社会主義」 現在=「 ② みんな1つの 「民族」 だということにする 「少数民族」に政治的権力や経済的利益を与える ④ あきらめて、 バラバラになる (別々の国にする) →例〔 *[ 1. 「中華民族」の創出 ☆ 中国の56 民族= 「中華民族 ゴ」 以前の中国の紙幣 「角」札は現在も発行 → 近年、 中国政府は特にこの概念を強調 * 「中華民族の偉大な[復興〕」 → 少数民族を “漢民族化” するのではなく 「中華民族」として“[国民統合〕 ” を図る m 注) “実態”については注意する必要がある * 「中華民族」 概念 (清末~) 「多元一体的構造」(現代) 梁啓超 (1873~1929) 費 孝通 (1910~2005) * 国民国家 = 「想像の共同体」 (B. アンダーソン Anderson) 参考: 『定本 想像の共同体』 (書籍工房早山、2007) ☆近代国民国家は 「イメージとして心の中に描 コ」 * 「偉大な復興」 市場経済 ] 社会主義連邦共和国 1992年解体→6つの国家に分裂 ](民族浄化大量虐殺) 発生

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

中学三年生のカリマンです。初質問です。 至急なのです。下に( )があります。そこに、上の①~⑩の俳句の解釈を穴埋めしなければなりません。しかし、国語の教諭はこれらの穴に対して、「間違っている」か「正解」かしか言及してくれないようです。ここの解釈はばっこりテストに... 続きを読む

B【名:尾崎、お 日本の代表的な(自由律俳句 )の俳人、 の大樹に(小鳥 き声を(、ほさなょうに)と抱え込んでいるようだ。 →春の訪れの( )が止まって鳴いている。大樹は鳴 )が感じられる生命力にあふ v次の俳句の表現技法、情景を考えて書こう。 れた俳句。 星野立子「Q咲いている(の不。つの黄色い美しい様子を見て )に咲いている感じが の噂りを こぼさじと抱く 大樹かな。 いると、いかにも(幸せう 伝わってくる。 Q菜の花が しあはせさうに 黄色して 細見綾子 )が鳴いている。山々にこだまして、 メ エ 」 (山をぼしいま )に鳴いているようだ。 杉田久女F@草木ばすべて( Jである。季節の生命感と 呼応するかのように、わが子の愛らしく( 山ホトトギス ほしいまま 9万緑の 中や吾子の歯 生え初むる 中村草田男 が生え始めつつある。 C ス ) ↑ )で色の対照をつくり鮮やか」 D芋の露 連山影を 正しうす さを表現。 「6朝、畑の芋の葉の上には(発 と目を向けると、周囲の連山がまるで居ずまいを正し ているかのように、くっきりと姿を現している。 店頭に積まれた(林 )が(マ生空 )に向かって あふれんばかりに並んでいる。 飯田蛇 )がある。ふ」 O星空へ 店より林檎 あふれをり 橋本多佳子 しいくたびも 雪の深さをお 尋ねけり ミ 8小春日や 石を噛み居る 赤靖蛤 村上鬼城| も(多の深さ さ)で起き上がれない自分は、何度も何度 )を家人に尋ねたことだ。 参) )が(石 )を噛むようにしがみついて うららかな小奉日科に、刻命を間近にした一 9分け入っても分け入っても青い山 いる° 進んでも進んでも果てしなく続, の奥深さ。→( )を解こうとひたすら歩く姿。 f心食べ物を頂こうというときに(入れもの )がない。 りがたく(両手 )で受け取ることだ。→感謝 0人れものがない両手で受ける一 (Tの taれる

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

あなたならこのプリントをどう書きますか? 特に①と③が気になります! 良ければ今日中にお願いします!

日本史A小課題の「江戸時代末期(幕末)編」 HRNO_3722 名前月f杯及 ~英雄たちの選択~ 益らぐ茶手の世! 「陶国」か?「鎮国」か? くねらい> 江戸時代末期(幕末)に起こった出来事を学んだうえで、そのきっかけとなった幕府による開国政策が本当に 「正しかった」といえるかを主体的に考え、様々な事実やデータをもとに判断して自身の意見を表現できるか。 <活動の手順> 以下、あなたが「大老· 井伊直弼」の立場であったとして、, 自分であったらどのような選択をするかを、自由 に書いてください。書き写すだけでも終われますが、この課題では「独自性」を評価に盛り込みますので注意! 0まずは、来航当時の国内·国外の様子を知る必要があります。 当時の日本国内や世界ではどのようなことが 起こっているかを、 「国内情勢」 「海外情勢」にそれぞれメモ書きしましょう(複数書きだすと good) 「国内情勢」 中国が1840年から1842年にかけてイギリス た 「海外情勢」 2 0の内容を踏まえ、「開国」 「鎖国」のそれぞれを選択した場合の「メリット(起こりうる良い点)」と 「デメ リット(起こりうる悪い点)」を考え、それぞれ書き出しましょう。 <メリット> 「開国」 「鎖国」 <メリット> <デメリット> <デメリット> 3 02の内容を踏まえ、あなたが「大老·井伊直弼」であったとき、 「開国」 「鎖国」のどちらを選択しますか? 「選択」 私は「 を選択する 「理由」 の活動後、実際に調査をしてみての感想(実感したこと学んだことなど)を記載してください。 く感想>

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

金融関係の問題です。6割以上取れないと単位を貰えないのでお願いします。理系なので全然分かりません、、、 2択問題です。力をお貸しください。1、2、3、7、12、15、17、19は正しいと思うのですが他は分かりません、、

以下の文章で、正しいものは1、間違っているものは2を選択せよ の EU=ヨーロッパ連合は参加27カ国に共通=単一市場を提供している。 はい いいえ 2 EU圏内を旅行する際には、どこの国境を越える際にもパスポートの提示は必要と しない。このことで、域内の観光業はおおいに繁栄している。 はい いいえ 3 サブプライム·ローンはアメリカの不動産 (とくに住宅)価格の上昇を前提にして 組まれている。 はい いいえ の サブプライムローン危機は、 利益確定が後回しになった証券会社が利益を投資家 に配当できずに経営危機に堕ちいったことが引き金となった。 はい いいえ 6 サブプライム証券が資産担保証券とも呼ばれるのは、 家屋という資産を担保として 利益を分配することを想定しているからである。 はい いいえ 6 サブプライムローン危機が世界の金融機関に波及したのは、 従来の貸し出し業務に 加えて、近年の金融機関が、有価証券取引からの利益をその収益構造に組み込んでいたか らである。 はい いいえ の アメリカの住宅バブルがはじけ、サブプライムローンを組み込んだ証券の多くが不 良債権化したことで、世界中の金融機関の資産が減少するという事態が生じた。 はい いいえ 8 一般の企業はその運転資金のほとんどを金融機関からの融資に頼っているので、 リーマンショック後の信用不安によって、倒産する、あるいは従業員数をカットする企業 が続出し、失業者が街に溢れる事態となった。 はい いいえ 9 リーマンショック後の経済危機への処方筈として、 財政政策=D財政出動が有効だと 考えられるが、近年の長引く不況で、ヨーロッパの多くの先進国がすでに財政赤字を抱え ていたために、財政出動を断念せざるをえない状況にあった。 土い いいえ

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

金融関係の問題です。6割以上取れないと単位を貰えないのでお願いします。理系なので全然分かりません、、、 2択問題です。力をお貸しください。1、2、3、7、12、15、17、19は正しいと思うのですが他は分かりません、、

以下の文章で、正しいものは1、間違っているものは2を選択せよ の EU=ヨーロッパ連合は参加27カ国に共通=単一市場を提供している。 はい いいえ 2 EU圏内を旅行する際には、どこの国境を越える際にもパスポートの提示は必要と しない。このことで、域内の観光業はおおいに繁栄している。 はい いいえ 3 サブプライム·ローンはアメリカの不動産 (とくに住宅)価格の上昇を前提にして 組まれている。 はい いいえ の サブプライムローン危機は、 利益確定が後回しになった証券会社が利益を投資家 に配当できずに経営危機に堕ちいったことが引き金となった。 はい いいえ 6 サブプライム証券が資産担保証券とも呼ばれるのは、 家屋という資産を担保として 利益を分配することを想定しているからである。 はい いいえ 6 サブプライムローン危機が世界の金融機関に波及したのは、 従来の貸し出し業務に 加えて、近年の金融機関が、有価証券取引からの利益をその収益構造に組み込んでいたか らである。 はい いいえ の アメリカの住宅バブルがはじけ、サブプライムローンを組み込んだ証券の多くが不 良債権化したことで、世界中の金融機関の資産が減少するという事態が生じた。 はい いいえ 8 一般の企業はその運転資金のほとんどを金融機関からの融資に頼っているので、 リーマンショック後の信用不安によって、倒産する、あるいは従業員数をカットする企業 が続出し、失業者が街に溢れる事態となった。 はい いいえ 9 リーマンショック後の経済危機への処方筈として、 財政政策=D財政出動が有効だと 考えられるが、近年の長引く不況で、ヨーロッパの多くの先進国がすでに財政赤字を抱え ていたために、財政出動を断念せざるをえない状況にあった。 土い いいえ

回答募集中 回答数: 0