学年

教科

質問の種類

工学 大学生・専門学校生・社会人

電磁気がわかりません。問1.2を教えてください

20:57 6月21日(月) ll LTE 54% ロ 2 問題3 電磁気学に関する次の文章(A.B)を読み,下の問い(問1~5)に答え よ。ただし,真空の誘電率をめ, 真空の透磁率をμoとする。文章 A と文章 B は,互い に独立した現象を扱っているものとする。 図 3-1 のように,真空中において原点 0を中心とした半径 aの球の内部に,電 荷密度pで一様に電荷が分布している。その周囲は誘電体で覆われ,原点0 からの距 離rがaSrSbの範囲における誘電率はa となっている。さらに外側にあたるr>b の範囲は真空である。 A 間1 原点0から距離rの位置における電界の大きさを,r>bの場合,a<r<b の場合,r<aの場合に分けて,ガウスの法則から求めよ。 問2 原点0から距離rの位置における電位を,r>bの場合,aSrSbの場合, r<aの場合に分けて求めよ。ただし,電位の基準点は無限遠とする。 図 3-2 のように,紙面内に正方形のコイル ABCD および無限に長い直線導線が ある。導線には定常電流 Iが矢印の向きに流れており,コイルの一辺の長さは hであ る。導線を固定した状態で,コイルの辺 AD を導線に対して常に平行に保ちながら, コイル全体を速さ vで導線から遠ざけた。ただし,コイルは変形しないものとし,遠 ざかる方向は紙面内で導線に対して垂直右向きであるとする。コイルの自己誘導は無 視できるものとする。 B アンペールの法則の内容を述べよ。さらに,この法則を用いて,紙面内で導 問3 線から距離xの点に生じる磁束密度の大きさを求めよ。 問4 コイルの辺 AD が導線から距離dにあるとき,辺 AD に発生する誘導起電力 の大きさと向きを求めよ。 問5 コイルの辺 ADが導線から距離dにあるとき,コイル全体に発生する誘導起 電力の大きさと向きを求めよ。 h A B b V I4 a 電荷密度 p D C コイル 誘電体 図 3-1 導線 図 3-2

回答募集中 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人

電磁気学の電束密度についての問題です。よく分からないので教えて頂きたいです。お願い致します。

注意) 途中式が無い解答は 0 点むする」 溶えには単位を付すにと 7 当 中| ? 種類の誘電体 (放電率 =,、。。) が無限に広い平面 (。 + 0) で接しでいる, | 誘電率 の誘電休申に 点電答 (電荷量 。) を境界面から距離 ヵ(> 0) の! 軸比の点 |提員| この点電荷に働く力を求めたい。 以下の設問 に従うて順に求めよ。 ただし, 境見面に対しで単位法線ペクトル と単位接線ベクトル{は下図のように定義する (電荷の正負は 7,7、" に含まれでいるとし, 宮成分の向に注意しながら有解答すること) 0 にある場合を考える MI人 電率 =」 の放電体が全空間に広がり, 位置 4 の対称 8 ェー4 にもう 1 つの点電荷 A( (電谷還/) ] に還かれていると仮定ずる どのとぎ, 2つの 点電荷がヵ 軸上の点 P(z,0.0) に作る電界ベク MM 訪, 及び電束密度ペクトルの法線成分 を来 めよ. 2) 次に, 観測点が > < 0 にある場合を考える, そして, 誘電率 。 の誘電体が全空間に広がり: 2三たにのみあ 電和荷量 "の点電荷が > 軸上にあると仮定する」 このどき, 電荷量 7 の点電荷がが軸二の点E(:0.0)に作る 電界ベクトルの接線成分 >, 及び電東密度ベクトルの法線成分 。。 を求めよ。 3) 問(1), (2) で仮定した電荷量 7 と を境界条件より決定せよ. 4) :二上の点 A にある点電荷に働くカの大ぎさ月を求めよ,

回答募集中 回答数: 0