工学 大学生・専門学校生・社会人 約2年前 構造力学 教科書の例題です。 写真の青丸で囲っている場所が、どうしてこのようになるのかわかりません。 なぜ積分範囲がこのように変わり、2が出てくるのでしょうか? よろしくお願いいたします! 図 5.12 に示す 2径間連続ばりを単位荷重法を用いて解き,M図を描け. A 1 9 C 1 ト 図 5.12 2 径間連続ばり B 回答募集中 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人 約2年前 aはできてます、b.cの途中からの変数分離の仕方がわかりません教えて下さい! ⅣV 静的粘弾性について、下図に示す3要素モデルについて、(a)〜 (c) の質問に答えること。 (a) 運動方程式をたてること。 (b) 初期値 Sinitial で のリラクセーションについて応力の関数を求めること。 (c) 初期値 Onitial でのクリープについてのひずみの関数を求めること。 3要素モデル 応力 : 0 ひずみと 0と1番目のばね係数 : Go G1 1番目の粘性係数: 71 t G₁ Y 一定のひずみ Jiniticl (b) 0 = G₁ (8-G₂ ) + 1/ ₁ G = G₁(Tinitial-Qo) + 1₁ d (Twenthe) (initial (G₂) O = G₁ Tinitial - 0 G dia d(8-G₂) Gi Go dr initial de Girinitial +1₁ de dt +n, dinital - (11)(10) dt = 0 + 0. (a) GO OUTHE To t Voigt モデル部分のひずみをお 全体のひずみは 8= Go & Voigt Ti Oo x 0 ₁# BUT 0 (1 - 2) と Go = Go To ①と②よりお (0) ( (2) (2) (7) G₁ Go 110 G₁Tinitial = 0+01+ (1) (d) 1 Go 6 = Goto To: T-T₁ = Go (T-0₁) Go 6. G₁, +₁ ² = G₁ (2-0) 17₁ dri de + je d(0-0) 回答募集中 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人 約2年前 aは解けてます。b,cは書いてるところまでは出来ているのですが、その後ができません。どなたかお願いします Kirchhoff nesto (sij) Sij = I² F To Ao ↓5× Y G₁ 3要素モデル 応力:0 ひずみと 0と1番目のばね係数 : Go G1 0 = Green E₁₁ = ((+)²-1) = 0.22 Almansi en = (1-(²0)²) = 0.153 ⅣV 静的粘弾性について、下図に示す3要素モデルについて、(a)~(c) の質問に答えること。 (a) 運動方程式をたてること。 (b) 初期値 initial で のリラクセーションについて応力の関数を求めること。 (c) 初期値 Critial でのクリープについてのひずみの関数を求めること。 1番目の粘性係数 : n B: t 一定のひずみ Jinitial (₁ 6= G₁ (8-8) + 1₁ 1(7-2) de G = G₁ (Tinitial-as) + 1₁ d (Trest - The) (Tinitial- Go) dt 2 12 TO 5 = G₁ Tinitial - 0 Gi Ga + ni 2 definitol (1)(d) dt 12 To 5 1000 mm)² = 0.33 MPa m (a) GO OUT HE To Voigt モデル部分のひずみをお 15149252127 8=86 +87 Go x Voigt T Oox O₁# BUT G (= -2) と Go = Goro Q ①と②よりお Girinitial +n, drinitial = 0101 + (2) (1) 4 (P) Gi + 0. t de Go G₁Vinitial = 0 + 0 + (1) (d) 1) Go ( G = Goto = Go (T-0₁) Go G=G₁ 8₁ +1₁ dr. To: r-r₁ d(7 %) Go = G₁lt-&)in, der + Go 回答募集中 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 BMD SFD のグラフについてです。 こちらのような単純梁の問題で、曲げモーメントとせん断力からSFD BMD 図を求めるのですが、解放が分かりません。 曲げモーメントの式とせん断力の式の解き方を教えていただきたいです。よろしくお願いします。 3枚目の写真の1番上の... 続きを読む 4-D Wo AA 0/2 l 2 ▲ B Wo 回答募集中 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 電子回路の問題です。(5)の出力インピーダンスの求め方を教えていただきたいです。(4)までは解いてみました。 演習 下図において,r=10kΩ, R=22kΩ, R2=78kΩ, R=1.5kQ,R,=5009, R=2kΩ,r=20kΩ,g = 2.8mS, ds (1) 直流回路を示せ。 (2) 交流回路を示せ。 (3) 小信号等価回路 を示せ。 (4) 電圧利得A,-v/vを求めよ。 (5) 出力インピーダン ス Z を求めよ。 VDD C=∞,V=20Vの時、以下の問いに答えよ。 DD C →∞ ri MH R2 R₁ Ra Rs C→8 # R₁ Lo VL 回答募集中 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 さっぱり分からないので教えて欲しいです 問題3 図3の飛行機は、定常飛行のときのエンジンの推進力が、 それぞれ50kNである。 各エンジンは機体中心か ら2.5m離れている。 右側エンジンの推進力だけ定常飛行時より10kN増加したときのエンジンの合力Rと、 その作用する位置dおよび合モーメントMoを求めよ。 ただし、 2次元問題として取り扱うこと。 [答え : 胴体中心より右側エンジン側に0.227mの位置, 合力 R=25kN] 2.5m 2.5m 50kN O 図3 10kN 飛行の軌跡 # (c) 24 >210 回答募集中 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 制御工学のこの問題を教えてください。 1 P(8) = 5²+25² +35+4 R(S) K(5) Kus) = kp + ska + ki t R(S) Yes? (1) P(日)の開ループ安定性の判例と根拠 (2) Kp=4.ka=0,ki=0とするとき閉ループ系の安定性の判別と根拠 回答募集中 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 この問題の答えがあっているのかどなたか確認お願いしたいです よろしくお願いします 1. 次の図における ab 間の合成静電容量C [F] を求めよ。 (1), 10 44476 416 (2) 2 B 112 12 4 F O 2.6 F 150 25 + 60 Lyd 4 5 12 = 60 =175 60 =35 12 (3) 6F STOJAN 4 F (答) C= STRATOR 2 F b T2F 2 F 16% [W] G63 35 F 1²001 5 1/12 (*) C = T₂ F IF BF BF 6018 6 F Ha6 4 F 8 F 4 F 8F= 6 F -3) () C = ST BF 1/21 b 31 OS (4) .16W] tes de JA=100 5 F 5 F HH HH 5 F 5 F 5 F 5 F 5 F b 338TWSTTATOR 2 ŠTO S= A= A, 32 F (答) C= A/N A/N "1 BI = t 回答募集中 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 熱力学の専攻科の過去問なのですが、3番と4番が分かりません、解説をお願いできますでしょうか。 = 1 [kg] の空気が温度 T1 384 [K] で存在して 問3 体積 v[m²] が一定の密閉容器内に, 質量 mair いる。 この容器を温度 Tamb = 284 [K] の大気中に放置していたところ、 容器内の空気が T2 = 284 [K] になった。このとき,以下の各問に答えよ。ただし, 空気の定容比熱 [kj/(kg・K)] とす 0.71 る。 (1) 温度が T2 になるまでに, 容器内の空気が失った熱量 Q12 [kJ] の大きさを計算せよ。 (5点) ( (2) 容器内空気のエントロピーの変化 Askz [j/(kg・K)] を計算せよ。 ただし, In (294/394)=0.30 とし、 減少した場合はマイナスの符号をつけて答えよ。 (5点) (3) 大気のエントロピーの変化 Asamb {k}/(kg・K)] を計算せよ。 ただし、減少した場合はマイナスの符号 をつけて答えよ。 (5点) (4) この変化が不可逆変化であることをエントロピーの変化から説明せよ。 (3点) 回答募集中 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 ある河川の流量が20000(㎥/日)BOD濃度が7.5(mg/L)である。この河川に工場排水が流量750(㎥/日)BOD濃度80(mg/L)で流入し、廃水と河川水は完全に混合しているとする。このとき、工場廃水のBOD負荷(kg-BOD/日)と工場廃水流入後の河川水のBOD濃... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0