公務員試験 大学生・専門学校生・社会人 約1年前 よく分からないので教えて欲しいです 次の選択肢の中から、 利益団体の特徴に該当するも のを全て選びなさい。 a. 利益団体による政治献金は、 違法でない。 b. 利益団体が政治家に直接、 会いに行って頼 み事をすることは法律違反である。 c. 利益団体を結成する第一の目的は、 政治家 や官僚に対して働きかけるためである。 d. 利益団体のなかには、 同じ職業を基盤とす るものもあれば、 しないものもある。 e. 利益団体に加盟しているメンバーのなか で、意見が対立することもあるが、 多様な 意見をまとめあげるのも利益団体の機能の 一つである。 回答募集中 回答数: 0
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 マクロ経済学です。(5)からの求め方がわかりません。 教えてください🙇🏻♀️🙇🏻♀️ 問題6(答えだけでなく、計算式も示すこと。) 動学化された総供給曲線、動学化された総需要曲線、インフレ期待形成がそれ Π=5+Y-8 π = π° + Y - YF 動学化された総供給曲線 元 = 5 (Y-Y-1) 動学化された総需要曲線 TCⓇ = πC -1 インフレ期待形成 π:インフレ率 期待インフレ率 (今期においては、 π°= 5 とする。 Y : 完全雇用GDP (ここでは常に Y = 8 とする。) Y, : 1 期前に実現したGDP (今期においては、 Y-1 = 6 とする。) 1 : 1 期前に実現したインフレ率 (1) このようなインフレ期待形成の方法は何期待と呼ばれるか。 (2) 今期の動学化された総供給曲線をグラフ上に表わせ。 (縦軸と横軸の 変数を明示) [アル=ケ-3 カレン5-(4-6) |TV = 11-Y) (3) 上の (2) で使った図の中に、 今期の動学化された総需要曲線をグラ フ上に表わせ。 (縦軸と横軸の変数を明示) (4) 今期の均衡 GDP と均衡インフレ率を求めよ。 (5) 次の期において、 期待インフレ率はいくらになるか。 (6) 次の期において、 動学化された総供給曲線はどのようにシフトする か。 このシフトを図で示せ。 (7) 次の期において、 動学化された総需要曲線はどのようにシフトする か。このシフトを図で示せ。 3) 次の期の均衡 GDPと均衡インフレ率を求めよ。 次の期に経済が完全雇用に達したかどうかを確認せよ。 回答募集中 回答数: 0
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 写真2枚目の下の方 波線部分について なぜおもりの比が1:3になるのですか?? なぜか畑中は天秤の式を勧めていますが、もしかして水溶液の問題は方程式の方が効率いいですか?? X Exercise No.39 容器Aには3%の食塩水1000g が、 容器Bには9%の食塩水3000gが入っ ている。いま、それぞれの容器から食塩水をくみ出して交換したところ、A, Bの濃度は等しくなった。A,Bからくみ出した食塩水の比は1:2であった とすると、等しくなったときの濃度と、Aからくみ出した食塩水の量は、それ ぞれいくらか。 市役所 1999 濃度 食塩水の量 6% 450g 6% 600g 3.7.5% 450g 4.7.5% 550g 5.7.5% 600g 1. 2. X No.40 ある塩の水溶液A,Bは、濃度が互いに異なり、 それぞれが 1,200gずつ ある。 両方を別々の瓶に入れて保管していたところ、水溶液Aが入った瓶の蓋 が緩んでいたため、水溶液Aの水分の一部が蒸発した結果、 100gの塩が沈殿 した。 この沈殿物を取り除くと、 水溶液の重量は800g となったが、これに水溶液 Bのうちの400gを加えたところ、この水溶液の濃度は水溶液Aの当初の濃度 と同じになった。 次に、水溶液A から取り出した沈殿物 100g に 水溶液B のうちの500gを加 えて溶かしたところ、この水溶液の濃度も水溶液Aの当初の濃度と同じになった。 水溶液Aの当初の濃度はいくらか。 なお、沈殿物を取り除く際には、水分は取り除かれないものとする。 1.22.5% 2.27.5% 3.32.5% 4.37.5% 5.42.5% 国家一般職 2013 回答募集中 回答数: 0
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人 1年以上前 計算の問題です。数的処理の中の式なのですが、こういう計算が苦手で、とんでもなく時間がかかるし、途中で計算ミスが多発します。写真のように解いたのですが、数が大きいとぱっと約分が出てこないし、もっと早く解けたらなぁと思います。計算が得意な方はどう解いてるんでしょうか??🥹🥹参考... 続きを読む こ 24024 X 24024× 9408 6.72 17.16 168 24024× VERON: = 9408 (1) 672 1/1/₂ 1716 286 56 x+43 Cs 56 143 AN A A 8 68 14334029 143 631-982 (sn)> 858 1144) (P41 正解 3 168 56 1008 240 94 08 回答募集中 回答数: 0
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人 2年弱前 公務員試験の問題です。 解説で、Aさんは9分、Bさんは4分とこの図を共に書いています。これはどういう事ですか?9分と4分は問題文のどこを見たらわかりますか? ex)周問7.2kmの池の周りをAとBがマラソンした。Aが出発 してから5分後に同じ地点をBが同じ方向に出発し、その4分後 にBがAを初めて追い越した。Aが1週して出発点に到着するのと Bが2週して出発点に到着するのが、同時であったとするとBがAを 初めて追い越したのは、出発点から何km走った地点か。ただし、A.B は、それぞれ一定の速さで走ったものとする。 B(4分):5分遅れスタート A(9分) 1周 7.2km/ 回答募集中 回答数: 0
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人 2年弱前 速さの問題です。解説の黄色いマーカーで線を引いた所について、どのような計算になっているのか混乱してしまいました。どなたかわかる方解説して頂けないでしょうか…?😭 20 [e-cm] [問題3-11] 地方中級 AとBが2km走をした.1km地点を先に通過したのはAで, そのときBはAの後方80mにいた。 ところが, 1.5km地点でAの速さはBの速さの5分の4に落ちてしまった。 1.5km地点までとそれ以 降のAの速さはそれぞれ一定であり,又, Bの速さは終始一定であったとすると, ゴールインはどちら が先で、そのときの2人の差は何mか. STOJACKOR- 120m差。 1.5km地点では80・1.5= 回答募集中 回答数: 0
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人 2年弱前 大卒で警察の公務員試験を受けるのと高卒で警察の公務員試験受けるのどちらがいいと思いますか? 女性の方の意見も欲しいです! 自らの体験談などありましたら教えていただけると幸いです! 回答募集中 回答数: 0
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人 2年弱前 教職をとっていて、今度模擬授業があります 話し合いの時間を何個か入れる予定なのですが、1分間隣の人と話し合ってーみたいな短時間のとき、何したらいいですか? 回答募集中 回答数: 0
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 なぜこの問題の選択肢4と5は確実にいると言えないのでしょうか? 基本例題2 24 ある会社で野球、サッカー、バスケットボール、テニスについて、 「好き」 と 「嫌い」の二者択 回答するアンケートを実施した。 次のア~ウのことがわかっているとき、 確実にいえることとして、 も妥当なのはどれか。 (2016年度 東京消防庁) ア 野球が好きな人はサッカーが好きである。 イ 野球が好きでテニスが嫌いな人がいる。 ウバスケットボールが好きな人はテニスも好きである。 メメメメメメ サッカーを好きな人の人数が最も多い。 2. サッカーが好きな人の中にはバスケットボールが嫌いな人もいる。 メメメメメメ サッカーが好きな人は、野球かテニスが好きである。 野球が好きな人の中にはバスケットボールが好きな人もいる。 バスケットボールが好きな人の中にはサッカーが好きな人もいる。 問題のポイント 「○○が好きで△△が嫌いな人がいる。」という条件が1つ入っているため、論理式では表せません。野球、 サッカー、バスケットボール、テニスの4項目について「好き」=○、「嫌い」=xの全てのパターンを一 覧表にします。 C 解説 STEP1 真偽表を作成する(表1) 野球、サッカー、バスケットボール、テニスの4項目でそれぞれ 「好き=O」 と 「嫌 い=x」の2通りあるので、全部で24=16通りの組合せがあります。 STEP2 「いる可能性がない部分」 を消去する(表2) ア…・・ 「野球が好きな人全員がサッカーが好き」 なので野球が好きなのにサッカーが嫌い な人、 すなわち5、6、7、8を消去します。 ウ・・・「バスケットボールが好きな人全員がテニスが好き」なのでバスケットボールが 好きなのにテニスが嫌いな人、2、10、14を消去します ( 6 はアで消去済)。 STEP3 「確実にいる部分」 「いる可能性がある部分」をはっきりさせる イ・・・野球が好きでテニスが嫌いな人、すなわち4は確実にいるので番号に○をつけます。 それ以外の1、3、9、11、12、13、15、16(色を塗っていない箇所)は、いる 可能性があります。 1 O 2 30 74 野サ O O O 4 5 6 7 O 表1 パテ olo × 10 x 11 x O OxO 12 x x O 13 x O 14 15 16 O x x 80 x x 野 x × サ O O Mzamb × O O x0 x O X Ex C O X ④4 野 サ O O O O x 表2 O 11 x 12 00 13 XX O x 9 xXxx O × x x × サ O x 16 バ O O O O x X O O xx x x × O O x x x これを元に選択肢を検討しましょう。 1. サッカーを好きな人の人数が最も多い可能性はありますがそれぞれの人数が不明 なので確実にはいえません。 2. 「サッカーが好きでバスケットボールが嫌いな人」は4にいますね。よって確実に いえます。 3. 「サッカーが好きな人は全て野球かテニスの少なくとも一方が好きか」確認します。 すると、12は、「サッカーが好きだけど、野球もテニスも嫌い」が該当し、ここに もいる可能性はあります。 よって確実にはいえません。 4.「野球もバスケットボールも好きな人」は1が該当し、いる可能性がありますが確実 にはいえません。 5. 「バスケットボールもサッカーも好きな人」は1と9が該当し、いる可能性はあり ますが確実にはいえません。 正解 2 chapter 2 論理命題 2 1 回答募集中 回答数: 0