学年

教科

質問の種類

化学 大学生・専門学校生・社会人

熱力学について質問です。 問題文の一定の外圧1.00atmをどう扱ったら良いかよく分かりません。自分でとりあえず解いてみたんですが合ってる自信あまりないです。もし分かる方いらっしゃいましたら、ご教授していただけませんか?🙇‍♂️

Problem 2 A sample consisting of 1.00 mol of perfect gas molecules at 300 K is expanded isothermally from initial pressure of 3.00 atm of a final pressure of 1.00 atm against a constant external pressure of 1.00 atm. Determine the values of q, w, AU, AH, AS, ASsur, and AStotal. 300Kにある完全気体 1.00mol の試料が、 温度一定で始めの圧力 3.00 atm から終わりの圧 カ 1.00 atm まで、一定の外圧 1.00 atm に抗して、 膨張する。 この過程に対して、9, w, AU,AH, AS, AS r, ASiosal を求めよ。 管品可運勝張より、Tが喫化しないためるリ=D 始めの体様をV終わりの体殊をソュとおくと. V, = 8.314× 300 スH- AU + PAV 1660 [コ] 1660 8.21×(o°[m] AS = = 5.53 [h] 300 ニ 3×1, 013 × /D" Vz = 8.314x300 1.013× [0 外界が理た熱置はdisur = -AHよ) = 0.0276 [m] ASsur- 「desur T 1660 300-5.53[7h] Pdv = -1.013 x /0°x (0.0246- 8.21Y16') - こ M AStotal こ AS + ASU- = -1660 LJ] AV= 9+ W より 1 - -w- 1660[5] 0 Problem 3 Calculate the change in the molar entropy at 1 atm when a solid ethanol at 159 K of the melting point changes

解決済み 回答数: 1
化学 大学生・専門学校生・社会人

なぜ、Be2+はHeと、S2−はArと同じ電子配置なのに、(2)のこたえにふくまれないのですか?

物質量と化学反応式 1物質の構成粒子 第2周期の原子のうち,イオン化エネルギーが最も大きいものはフッ素である (ウ) 電子親和力が小さい原子ほど、陰イオンになりやすい。 (エ) イオン化エネルギーが大きい原子ほど、 陽イオンになりやすい。 (0 O (オ)アルカリ金属の原子のうち、イオン化エネルギーが最も大きいものはりチウ る。 [09 必10.〈電子配置とイオンの半径〉 イオンの半径には次の性質がある。 (A)同族元素の同じ価数のイオンは、原子番号の大きいものほど, より外側の電 電子が収容されているため, そのイオン半径は大きい。 (B)る夏ガる(希ガス)原子と同一の電子配置をもつイオンは, 原子番号の大きいも のほど中心の原子核の正電荷がより強く電子を引き付けるため,イオン半径は小さ くなる。 この性質を考慮して, 次の6つのイオンの半径の大きさを考える。 11NA* 4Be?+ 80°- 9F- 12Mg° * 16S°- (1) 性質(A)を用いて該当するイオン半径の大小を比較できるものが2組ある。それぞれ について大小関係を, 不等号>を用いて示せ。 ( 性質(B) を用いて該当するイオン半径の大きい順に,不等号>を用いて並べよ。 (3) (1)と(2)の結果を用いて, 上の6つのイオンの半径の大きい順に,不等号>を用いて 並べよ。 (10 名城大

解決済み 回答数: 1
化学 大学生・専門学校生・社会人

この問題12について質問です。 より反応性が低い ⬇ 共鳴寄与体になりにくい ⬇ カルボニル基が二重結合のままになりやすい ⬇ 二重結合は単結合に比べれば結合が強い ⬇ (写真の式を見ると)結合が強いほど波長が長いので、 v=fλの式を考えれば、波長が長いほど、振動数は少... 続きを読む

16.6 カルボン酸とカルボン酸誘導体の反応性の比較 求核付加-脱離反応には,四面体中間体の生成とその四面体中間体の分解の二 段階があることを学んだ、アシル基に結合している塩基が弱ければ弱いほど(表 16.1), 両段階とも進行しやすくなる。 脱離基の相対的塩基性 最も弱い! 塩基 CI < OR=OH < NH, 最も強い 塩基 それゆえ,カルボン酸誘導体は次の相対的反応性をもつ。 カルボン酸誘導体の相対的反応性 cf O 0 0 最も反応性 |が高い R CI R OR' *OH > R R -NH2 最も反応性 が低い 塩化アシル エステル カルボン酸 アミド アシル基に弱塩基を結合させると,どうして求核付加-脱離反応の一段階目が容 易になるのだろうか.鍵となる要因は,Y上の孤立電子対がどのくらいカルボニ ル酸素上に非局在化しているかである。 弱塩基は自分の電子をほかに与えにくい性質をもつ、したがって、 Yの塩基性 が弱いほどY上に正電荷をもつ共鳴寄与体の寄与が小さくなる。さらに, Y = CIのときには,塩素上の大きな3p 軌道と炭素上のより小さな 2p軌道との重な りが小さいため,塩素の孤立電子対の非局在化が最小となる.Y上に正電荷をも つ共鳴寄与体の寄与が小さくなればなるほど,カルボニル炭素はより求電子的に なる。このようにして弱塩基はカルボニル炭素をより求電子的にし,求核剤に対 する反応性を高めているのである. 相対的反応性 R R y+ ステル~カル カルボン酸あるいはカルボン酸誘導体の共鳴寄与体 問題12◆ a. 次の化合物のうち,カルボニル基の伸縮振動の最も高振動数(高波数)なものは どれか:塩化アセチル, 酢酸メチル, アセトアミド b. カルボニル基の伸縮振動の最も低振動数(低波数)のものはどれか。

解決済み 回答数: 2