学年

教科

質問の種類

生物 大学生・専門学校生・社会人

問題の意味もわからず問いの答えも分かりません。 教えてください

41. 細胞周期 解答 1. (ア)… 4 (イ… 2 (ウ) 9 (エ)・・・5 問2. G2期からG, 期までに相当する時間。 解法のポイント 3.8時間 チミジンによく似た構造のデオキシウリジン (dU)にエチニル基を結合させたエチニ ルデオキシウリジン (EdU) は, DNA 合成時に新たなヌクレオチド鎖の構成成分として 取り込まれる。 問1. 次の図は, 蛍光標識された細胞が、 細胞周期のどの時期にあるのかを経時的に 示している。 蛍光標識された細胞は, 赤で示した時期にある。 (ア) グラフは, 観察され たM期の細胞のうち, 蛍光標識されている細胞の割合を示している。 処理後4時間ま で標識された細胞がみられないのは, 標識時にS期にあった細胞がまだG2期にあっ てM期に到達していないためと考えられる (図 ①~③)。 したがって, G2期は4時間で あることがわかる。 (イ)処理後4~6時間までは, 標識された細胞の割合が増加してい る。 これは, 標識されていないM期の細胞がしだいにG 期に移行するとともに, 標識 された細胞が次々にM期に移行してきたためと考えられる (図 ③~⑤)。 ここで, M期 の細胞のうち標識された細胞が100%になった時点は, 標識された細胞のうち最初に M期に入ったものがM期の最後に達したときと考えられる(図⑤)。したがって, M期 は 6-42 (時間) であることがわかる。 (ウ)細胞周期において, 標識時にS期以外にあ った細胞は, 標識されていない。したがって, 標識時にS期の最も初期の細胞がM期 に入った9時間後 (図⑥) 以降は, 標識されていない細胞がM期に移行してくるため, しだいに標識されたM期の細胞の割合が100%から減少すると考えられる。 (エ)標識し たS期の最後の細胞がM期に入るのが4時間後 (図③), S期の最も初期の細胞がM期 に入るのが9時間後 (図⑥) であることから, S期は9-45(時間) であることがわか る。 (%) ①実験開始 ②2時間後 XM期 M 細胞周期 細胞周期 0 2 456 911 (時間) ① ② ③3⑤ 6 7 チミジン類似体 (EdU) 処理後の時間 ③ 4 時間後 XM期 2 細胞周期 M期の細胞の割合 蛍光標識された 100% G2期 S期 ⑥ 9 時間後 G₂ /G 期 M 細胞周期 G2期 S期 ④ 5 時間後 GM 期 細胞周期 G 期 S期 ⑦11時間後 / G 期 G₂A S期 ⑤ 6 時間後 XM期 細胞周期 /G 期 S期 標識時にS期の最後 にあった細胞 G2期 OM期 標識時にS期の最も 初期にあった細胞 /G 細胞周期 G₁N S期 SAA 問2. 標識されるまでに最も時間がかかる細胞は, G2期の最初にある細胞である。 この 細胞が EdU を取り込みはじめるS期までには, G2 期, M期, G 期を経る。 したがっ て, G2 期, M期, Gi期の合計が14時間である。 問3. 問1と問2から, Gz, M, Gi期を合計した時間が14時間で、 (ア)からG2期は4時間, (イ)からM期は2時間である。 したがって, G1期は14-4-28 (時間)である。 G₂A G期 計算 41. 細胞周期 次の文章を読み、 下の各問いに答えよ。 ある動物の培養細胞では, それぞれの細胞が同じ細胞周期をもちながら, 同調せずラン ダムに細胞分裂をくり返す。 この培養細胞について, 細胞周期の各時期 (G1 期, S期, G2 期, M期) の時間を調べたい。そこで培養液中にチミジンの類似体(EdU) を短時間加え, 細 胞に取り込ませた。 この EdUの短時間処理によって, 細胞周期のさまざまな段階にある 細胞のうち, S期の細胞だけをすべて標識することができる。 短時間処理後,この EdU を 十分に洗浄除去し, EdU を含まない培地で培養を続けた。 そして適当な時間間隔で細胞 を採取し, EdUと蛍光色素を結合させ、 蛍 (%) 100- 0 EdUの取り込みによって蛍光を発する 細胞を蛍光顕微鏡を用いて検出し観察し た。 培養細胞のM期の細胞は, 凝縮した 染色体をもつため識別できる。 そこで, 採取されたすべての細胞のなかからM期 の細胞を選び, そのなかでEdUによっ て蛍光標識された細胞の割合(%) を調べ たところ, 図のような結果を得た。 図から, 細胞周期のS期、G2期, M期の所要時間をそれぞれ求めることができる(ただ し, S期の時間はM期より長いものとする)。 まず EdU の短時間処理によって EdU を取 り込んだG2期の直前の細胞, すなわちS期の最後の細胞に注目しよう。 この細胞は、 この 後, G2期の時間を経由してM期に入る。このとき, 蛍光標識された細胞が, M期に最初に 現れる。したがって, G2期は(ア)時間となる。 次に, S期の最後の細胞が, M期の最 後に到達したときを考える。 S期の時間がM期より長いことから, M期のすべての細胞が 蛍光標識されることになる。 したがって, M期は (イ) 時間となる。 4 6 9 11 (時間) チミジン類似体(EdU) 処理後の時間 一方, EdU の短時間処理直後, G. 期を出た直後、 すなわち EdU を取り込んだS期の最 も初期の細胞に注目しよう。 この細胞がM期に入るのは, EdU の処理後 (ウ)時間を 経過したときである。 S期の最後の細胞が EdU 処理後 (ア)時間でM期に入ったこと から, S期の時間は (エ) 時間となる。 *チミンとデオキシリボースが結合したDNAの構成成分。 問1. (ア) (エ)に適切な数値を入れて文章を完成せよ。 問2. 下線部について, EdU を加えたまま洗浄除去することなく培養を続けたところ, EdU 添加後14時間ですべての細胞が蛍光色素で標識されるようになった。 この14時間 とは,細胞周期のどの時期に相当する時間か, 簡潔に答えよ。 問3. 問1および問2の結果から, G1期の時間を求めよ。 ( 17. 北海道大) ヒント 問2. 標識されはじめるまでの時間が最も長い細胞が, EdU 添加時にどの時期にあり, 標識されはじめるま でどの時期を経るのかを考える。 れたM期の細胞の割合

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

こちらの生物基礎の解答をお願いします!テスト対策で使うのでよろしくお願いします!

o6 (生体防御) 生体防御は, U物理的·化学的防御,② 自然免疫,③ 獲26 得免疫 の3つに大別される。①~③に該当するものを次の(a)~(d)からすべ 目 の て選べ。 (a) 胃では,強酸性の胃酸により殺菌が行われている。 6)がん細胞やウイルス感染細胞をキラーT細胞が攻撃する。 (c)好中球やマクロファージなどの細胞が食作用で細菌を取りこみ分解する。 製 図 (d) 汗や涙にはリゾチームが含まれており,細菌の増殖を抑制する。CC 2 士 の無1Er >例題15 27(自然免疫と獲得免疫)免疫に関する文章を読み,あとの問いに答えよ。27 り寄 昆虫に墨汁を注射すると,ある種の細胞が集まって墨汁を取りこむ現象が(1) ホで みられる。ヒトも同じようなしくみをもっており,ヒトの体内に細菌などの 異物が侵入すると, ω好中球やマクロファージが食作用でその異物を取りこ言す商容の 回)A () み分解する現象がみられる。ヒトの場合はさらに発達した免疫のしくみをも テ っており,体内に異物が侵入すると, 回体液中に,特異的な抗体が分泌され て異物を凝集し,、これをマクロファージが捕食して分解する。また, 細胞が がん化したりウイルスに感染したりすると, (CキラーT細胞が直接がん細胞 やウイルス感染細胞を攻撃して破壊するしくみももっている。 (1) 下線部(A)のような免疫を何というか。次の(ア)~()から選べ。 (ア)体液性免疫 (イ) 細胞性免疫 (2) 下線部(B)のような免疫を何というか。(1)の(ア)~(ウ)から選べ。 (3) 下線部(C)のような免疫を何というか。(1)の(ア)~(ウ)から選べ。 あを 察郎 >例題16 さ トにモJに買群 日 (ウ)自然免疫 総在完の 001)1.0予えな常重却更新酵血イS エ(b) T(つ)や (d)ト(5) (5) 番所海交 () 料交順 (A) (1) 電輪築には、kフナョツ、シブセコン、 28(体液性免疫)次の文章を読み、あとの問いに答えよ。.ut 28 血 抗原が認識されると, リンパ球の一種である( ① )細胞は, 増殖·分化 して多量の(② )を血しょう中に分泌する。()( ② )は抗原と特異的 に結合し、抗原の毒性を弱めたり,抗原とともにマクロファージに捕食分012)P 解されたりすることで抗原を排除する。 (1) ( ① ), ( ② )にあてほまる語句を答えよ。健関証本のちしけt受焼原(3) (2) ( ① )細胞が分化して,下線部(A)のはたらきをもつようになった細胞(4) 受嬢原寒 (1) を何というか。 (3) (② )は何というタンパク質でできているか。 (4) 下線部(B)の反応を何というか。 nio >例題16 右 手立 S 普血の史 ① .ちさ0(0(S) )習血の画 ( )手立 志志①山野千条) 外の肉 刊 [並健調 29(細胞性免疫)次の文章を読み,あとの問いに答えよ。 T細胞などが直接抗原を攻撃して排除する免疫を の皮膚を移植すると,一般に, 移植された細胞は非自己として認識され,活 ( モI館 性化されたT細胞が移植片の細胞を直接攻撃する。そのため, 移植された 29 免疫という。他人 文ささわ色感は合 皮膚は定着しないで脱落する。これを拒絶反応という。 (1) 空欄にあてはまる語句を答えよ。 (2) 下線部と同じ免疫のしくみがはたらいて起こる現象を,次の(a)~(e)から 2つ選び,記号で答えよ。 (a) 食物アレルギー >例題16 イトロキムに貴録 い+ン てd) () (E) よず ① S) 0 Kot (b) 血液凝固 (d) ウイルスに感染した細胞の破壊 時(C) 皮膚による細菌の侵入防止 (e) ツベルクリン反応

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

これらの解答をすべてお願いします! なるべく早めにお願いしたいです!テストが近いので…

16 (自律神経系)次の文章を読み,あとの問いに答えよ。 ヒトの神経系は,中枢神経 系と末しょう神経系に分けら れ,末しょう神経系には,感 覚や運動をつかさどる体性神 経系と,内臓などを支配し, 体内環境の調節にはたらく (0 )神経系がある。 16 (1) の 中枢 神経系 脳(大脳間脳中脳·小脳·延髄) 脊髄 2) 感覚神経 運動神経 の神経 の神経 体性神経系 末しょう 神経系 の神経系 の ロモ コプ ッン (0 )神経系のうち,血圧の上昇などにはたらく( ② )神経は, すべ て(3 )から出て各内臓諸器官に分布している。 一方, 血圧の降下などにJC はたらく(O )神経は,中脳悩(⑤ ). および( ③ )の下部から出て 各内臓諸器官に分布している。( ② )神経と(④ )神経は,互いに括抗も日 ン >例題9, 10 的にはたらいており、( ① )神経系の統合的な中枢は,( ⑥ )にある。合の (1)空欄の~6にあてはまる適当な語句を,次の(a)~(h)から選べ。 (a) 交 感 代にーnにグ が知合のa で (b) 副交感 (c) 自(律(d) 脊 髄 (e) 大 脳(f) 小脳次(g)延 髄(h)視床下部土貢くだトさ (2) 下線部のはたらきを,(A)心臓の拍動,(B) 胃腸の運動 についてみたと き、(2 )神経が促進するのは,(A), (B)のどちらか。 始0 顔土) 17 (心臓の拍動調節)次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 AQX 血液を循環させているのは,血液を送り出すポンプのはたらきをしている 心臓である。血液は,心臓が休みなく一定のリズムで拍動を続けることによ って体内を循環している。これは, ほかのしくみによらないで心臓の拍動を 生み出す( 0 )があるからである。心臓の拍動を生み出しているのは右心 房の上側にある( ② )とよばれている場所で,ほぼ一定の周期で興奮する 性質をもっている。心臓の拍動数の変化は,(② )が興奮する頻度を変化 させることで生じ,拍動数の変化によって,循環する血流量が変化する。ま 17 の (1) の 代(2) ① JIホ 2) 3 ST >例題9,10 た。心臓の拍動リズムは自律神経系などによって調節される。 ち園密お ぐ (1) O,2にあてはまる語句を次の(a)~(d)から選べ。 用 (a) 上大静脈 (b) ペースメーカー(ホ(c) 自動性「(a) 相補性(中立1の子お (2) 運動などによって組織の酸素消費量が増え,血液中の二酸化炭素濃度が 代丁用の 高くなった。このとき, の交感神経と副交感神経のいずれのはたらきが強くなるか。JC 20の結果,心臓の拍動は,速くなるか, 遅くなるか。 ③ ②の結果,血流量は, 多くなるか, 少なくなるか, 変化しないか。 分全 照大甲 ち e けち は愛RO ち あさ の 18 (2 18(自律神経系のはたらき) 次の①~①の各文は, 自律神経のはたらきに ついて説明したものである。交感神経について説明している文にはAを、 出 ミチ本出 3 副交感神経について説明している文にはBを記せ。 ① 脈拍が減少する。 ③ 立毛筋が収縮する。 ② 瞳孔(ひとみ)が縮小する。 BC の 手のひらから汗が出る。 (3) 6 顔面が青くなる。 バイート 6 ⑤ 消化活動が活発になる。 7 ① 呼吸がはげしくなる。 >例題10 |神経系

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

これらの生物の問題の解答をすべてお願いします。 テスト対策に使うので確実なのがいいです! ご協力お願いします!

5(酸素の運搬)次の文章を読み,あとの問いに答えよ。 ヒトでは,赤血球に含まれる( ① )というタンパク質が酸素の運搬に重 要な役割を果たしている。( ① )に結合する酸素の割合は, おもに酸素濃 度によって変化し,酸素濃度が( ② )く, 二酸化炭素濃度が( ③ )い肺 胞では,大部分のヘモグロビンが酸素と結合して。酸素 (O )となる。 方,酸素濃度が(④ )く, 二酸化炭素濃度が( ⑤ )い組織では, 酸素を 離しやすく,(o 0 )にもどる。この性質によって、赤血球は効果的に肺 で酸素を受け取り,組織に酸素を供給することができる。 (1) 0~6の空欄に適する語句を答えよ。 (2) 鮮やかな赤色をしているのは,下線a), (b)のいずれを多く含む血液か。 5 2 5) >例題3 0000000 る 一の 6(酸素解離曲線) 右図は, ヒトの血液の酸素解離曲線である。 肺胞内の酸素濃度の相対値が100, 二 酸化炭素濃度の相対値が40 で,組織内 素 の酸素濃度の相対値が30, 二酸化炭素 寿 濃度の相対値が60であるとき, 次の(1) ~(3)の割合(%)を整数で答えよ。血時 (1)肺胞での酸素へモグロビンの割合。 (2) 組織での酸素へモグロビンの割合。 (3) 肺胞における酸素へモグロビンのう ち,組織で酸素を放出するものの割合(酸素解離度)。 お求知議の(1) 二酸化炭素 80-濃度 40 60 >例題3 40 二酸化炭素濃度 60. 20 80 100 20 40 酸素濃度(相対値) 0 60 7 7(血液凝固)次の文章を読み, ①~④の空欄に適する語句を, 下の語群か ら選んで答えよ。 血管が傷ついて出血すると, 傷ついた場所に (0 )が集まる。( ① )は, 血液凝固には たらく( 2 )因子を放出する。血しょうから も因子が放出され, これらの因子のはたらきで、 ( 3 )というタンパク質が生成される。そし て、( ③ )からなる繊維の網目に血球がから の 血お断する (2 3) S >例題4 めとられて( O )ができ,これが血管の傷つ いた部分をふさぎ, 出血を止める。 (語群](a) 赤血球 (b)白血球 (c)血小板 (d)血液凝固 (e)フィブリン (f)血べい (8) 線 溶(h) 放 出 (i) アミラーゼ (i)血 清 8 8(血液凝固)次の文章を読み,あとの問いに答えよ。 血液を試験管にとってしばらく放置すると,試験管の下部に。赤色の沈殿 が生じ,その上部は, @やや黄色がかった透明な液となる。 (1) 下線部のを何というか。次の(a)~(d)から選べ。 (a)血しょう (2) 下線部のは何か。(1)の(a)~(d)から選べ。 >例題4 (b)血 清 (c)血ペい (d)血 球 22 6E3 へモグロビンの割合(%)

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

この問題の3番、呼吸商の求め方を教えてください。答えはaの0.7です

嵐104 ーン酸 リリローゲリ (2) 次の(ア) ~ (エ) のような現象は, 図の反応系 A~Cのどこで起こるか。それぞれ A~cの記号で答えよ。ただし、 ないときは「なし」と答えよ。 (ア) ATP を消消費する (イ) C0g を産生する (ウ) Ha0 を消費する (エ) 02 を消費する 右の図を見て以下の問いに答えよ。 【2] (1) これは好気呼吸 嫉気(呼吸どちらの過程を表したものか。 答えよ。 (2) ア,イはなんという物質か。 答えよ。 (3) 右図のの~⑥にあてはまるものを 次のなかから選び答えよ。 グルコース 12H。 12HO 602 6H。 過程1 ア2C。 24H 6HO 6CO2 2C2 過程2 (4)反応過程で②, ③を奪うときにはた らく酵素をそれぞれ答えよ。 (5) 反応過程で奪った③を, 過梱3まで 運ぶ働きをする物質は何か。 答えよ。 |の 2C イ 2C。 の 2Cs 『の 過程3 (6)過程1,過程2, 過程3は, それぞれなんというか。答えよ。 (7) 過程1, 過程2, 過程3は, それぞれ細胞内のどこで行われているか。 答えよ。 (8) グルコース 1分子が分解されるとき, 過程1,過程2, 過程3では, それぞれ何分子のATPが合成されているか。 答えよ。 (9) この反応過程を1つの化学反応式にまとめて答えよ。 (10)呼吸商とは, 呼吸によって呼吸基質が分解されたときに発生する(ア)の体積を, 消費した(イ)の体積で割った値であ る。下記の a~eの記号で答えよ。 計算式は 6CO2を 602で割ると呼吸商が求められる。 のア, イにあてはまる物質名を入れよ。 のグルコースを呼吸基質に用いたときの呼吸商はいくつであるか。 の脂肪を呼吸基質に用いたとき, 呼吸商は次のうちのどれに近くなるか。脂肪の化学反応式は 脂肪 + 1450g → 102CO2 + 98H2O + 6H2O) (炭水化物 + 602 (タンパク質 + 1502 6CO2 12CO2 + 10H2O + 2NH3) a:0.7 b:0.8 C; 0.9 d:1.0 e; 1.2

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

血液ガスの問題です。 問1の⑤、 問2、 問3 問4 の、適切な解答を教えていただけないでしょうか? 問1の⑤については、途中式もお願い致します😭

※問題中の略語の一覧: 吸入気酸素分圧; P,O2 肺胞気酸素分圧; PAO2 動脈血酸素分圧; PaO2 肺胞気二酸化炭素分圧; PACO2 動脈血二酸化炭素分圧; PaCO2 呼吸商;R 肺胞気·動脈血酸素分圧差; AaD02 [条件 A] として、大気圧 760 Torr、飽和水蒸気圧 47 Torr、大気中の酸素濃度分圧が 0.21 のとき、 大気中の酸素分圧(吸入気酸素分圧; P.O:)は( 0)である。149.73 肺胞気酸素分圧(PAO)は、PO, と同じではなく、理論上、下記の式で示される。 PAO2= P{O2-PaCO2/ R(ここではR=0.8 とする) 肺胞気と動脈血のガス分圧の差は、炭酸ガスではほとんど見られず、PACO2 = PaCO2 としてよい。 しかし、酸素分圧については、明らかな差がみられる。この肺胞気酸素分圧と動脈血酸素分圧の差 を AaDO2(= PAO2-PaO)とよぶ。AaDO, の増加は、( 2)の程度をあらわしている。 上記の[条件 A] において、ある患者の PaO2 が 65 Torr、PACO2が40 Torr の場合、AaDO2 ③ )と計算される。この患者が、高千穂峰山頂(標高 1,574 m で大気圧 625 Torr、飽和水 蒸気圧 47 Torr)まで登山したいと望んだ。山頂におけるこの患者の PAO2 は、換気が不変なら の )となる。もし AaDO2 が3 のままなら、山頂での PaO2は( 6 )と計算される。 71,28 は( 問題1.0345 に当てはまる、適切な数値を答えなさい(小数点以下第2位まで)。 問題2.下線部の理由について50字以内で説明しなさい。 問題3.2 に当てはまる内容を15字以内で答えなさい。 問題4.この患者が山頂で PaO2の低下に反応して過換気を行った。過換気により PaCO2 が低下 するが、その結果この患者の血液中で生じる酸·塩基平衡の変化について、酸性あるいはアルカリ 性のいずれに傾くか。また、その理由を次の Henderson-Hasselbalch の式を参考に説明しなさい。 pH= 6.1 + log [HCO;]/0.030× PaC02 5

回答募集中 回答数: 0