学年

教科

質問の種類

数学 高校生

問題(1)の前提で出されている重さの平均12gと標準偏差4gは、問題で出されている標本平均の平均[ア]と標準偏差[イ]とで何が変わるのですか? ちなみに答えは[ア]が12、[イ]が4/√10=0.4でした。 ↑12gと4gじゃないのはなぜ? 解説に出てきた母平均と母標準偏差... 続きを読む

数学Ⅱ 数学 B 数学 C [第4問~第7問は,いずれか3問を選択し, 解答しなさい。 第5問 (選択問題) (配点 16) 以下の問題を解答するにあたっては,必要に応じて23ページの正規分布表を用 いてもよい。 また、 以下の問題では、標本の大きさ 100は十分大きいと考える。 (1) 工場A で製造されたボルト1個の重さの平 均は12.0g) 標準偏差は4.0g) である。 工場 A で製造されたボルトから無作為に大きさ100 の標本を取り出して重さを調べた。 このときボルト1個の重さの標本平均 XA は平均 ア 標準偏差 の正規分布に近似的に従う。 XA ア 12 確率変数 Y を Y = - とすると,Yは平均 ウ 標準偏差 イ 4 エ の標準正規分布に近似的に従う。 26 標本平均 XA が 12.7より大きくなる確率は0. オカである。 ア イ の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。 ① 0.16 ② 0.20 ③ 0.40 ④ 1.0 ⑤ 2.0 ⑥ 4.0 ⑦ 6.0 ⑧ 12.0 ⑨ 16.0 (数学II, 数学 B 数学C第5問は次ページに続く。)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

訂正 、付け足しお願いします🙏

No. Date ⑩ 物質量 原子を構成する粒子が 6.0×1023個集まったときの重さ。 ⑩ 中和反応 ⑩ アルカリ金属の特性 ・周期表第一族(水素を除く) 1個の陽イオンになりやすい。 反応性が高い。 酸から生じるイオンと塩基から生2 PH8のNaOHを100倍に希釈 じるイオンが結びつき塩を 生成し、水素イオンと水酸化物 するとPHはどれだけ下がる? インが結びついて水が生成一限りなくワに近づくが、 する反応 18 エンタルピー 物質または場の内部エネルギー (と、それが定圧下で変化した場合に ・外部に与える仕事との和 H=O+PV PHは7ェり下がることはない。 why? NaOHを100倍に希釈す ると、が増えるた め、レシャトリエの原理より OHを減らす方向に反応が 進むからの ④ 典型元素遷移元素の違い 「典型元素周期表 1-2段 13:18族に属する元素で、最外殻電 カメキッソの数と価電子の数がほぼ等しい。 Nim ⑩ エントロピ エントロピー と、 遷移元素は周期表 3-12族に 物質には自発的に反応が進む属する元素で酸化数は2や3が 性質があり、これを乱雑さという。多い。 分子が規則正しく位置し、密度 が高い状態を乱雑さが小さい といい、分子の位置や運動方向が 乱雑で、密度が低い状態を乱し 雑さが大きいという。 乱雑さの度合いをエントロピー とよぶ66

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

すべて分からないです。教えてください💦🙇‍♀️

45 DNA の複製モデルについて、以下の問いに答えよ。 チド鎖を新たに複製するAモデルである。 第二は、もとの二本鎖DNAを保存して、新たに二本鎖DNA ような3つのモデルが提唱されていた。 第一は, 一方のヌクレオチド鎖を鋳型として,もう一方のヌクレ DNA は複製され, 細胞分裂により分配される。 DNA の複製がどのように起こるのかについては,図10 複製するBモデルである。 第三はもとのDNA鎖と新たな DNA 鎖をモザイク状につなぎ合わせて複製する モデルである。 メセルソンとスタールは,以下のような実験を行い, この複製モデルの謎をひも解いた。 Aモデル Bモデル Cモデル DNA 複製前 ・DNA 複製後 DNA 複製後 DNA 複製前 DNA 複製前 DNA 複製後 □新たに合成された DNA 鎖 ア イ I オ 1 もとのDNA鎖 図1 DNA 複製様式を説明する3つのモデル 〔実験I] 通常の窒素 (14N) よりも重い窒素同位体 (15N) のみを窒素 源として含む培地で大腸菌を培養して, 大腸菌内の窒素をすべ て 15N に置きかえたのち, 14N のみを含む培地に移して培養を続 けた。 その後、1回分裂した大腸菌と2回分裂した大腸菌から それぞれDNAを抽出して、密度勾配遠心分離を行ったところ, 図2のような結果を得た。 なお、図2はDNAの重さと割合を 示した模式図であり、縦に分裂回数を, 横に重さを示したもの である。 図中の太い棒は,各世代でのDNAの重さを位置で, その割合を太さで示している。 分裂前 分裂1回目 |100% 分裂2回目 図2 50% 50% 軽 中間 重 (1) A モデルにおいて分裂5回目の DNA を調べた場合, DNA の分布とその割合 (ア:イ:ウ:エ:オ)と 適するものを, ①~⑥の中から1つ選べ。 ① 93.75% : 6.25% 0% : 0%: 0% ② 93.75%: 0% : 6.25% : 0%:0% 着しな ③ 87.5% : 6.25% : 6.25% : 0% : 0% ④ 87.5%:12.5% : 0% : 0%: 0% ⑥ 75% : 12.5% : 12.5% : 0% : 0% ⑤ 87.5% : 0% : 12.5% : 0%: 0% (2) A~Cの3つのモデルのうち, 複製モデルとして正しい仮説はAモデルであった。 BモデルとCモテ それぞれ何回目の分裂の結果によって否定されるか。 ① 1回目 ②2回目 ③3回目 ④ 4回目 ⑤ 5回目以降 3) 実験Ⅰの15N は DNA分子の構成単位のどれに取りこまれたか。 次の①~③のうちから1つ選べ。 ① デオキシリボース ② リン酸 ③塩基 の

回答募集中 回答数: 0