学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生体防御と免疫 間違ってるとこあったら教えて欲しいです!! 不安なので答え合わせお願いします🙇‍♂️

20生体防御と免疫 ポイントチ0 1生体防御 生物はさまざまな生体防御によって異物から身を 守っている。 の物理的·化学的防御 口(1)生物が病原体などの異物か ら身を守ろうとする働きを何 というか。 住存防 口(2) からだをおおう皮膚や粘膜。 涙に含まれる酵素などにより, 異物の侵入を防ぐしくみを何 とよぶか。 涙や汗,鼻水などに含まれ る殺菌作用をもつ酵素は何か。 チ-a 口(4)生まれつき備わり, 不特定 の異物に対して働く免疫を何 というか。 口(5)異物の侵入後に, 異物を特 異的に排除するように働く免 疫を何というか。 口(6)免疫には多くの細胞がかか わっており、それぞれ特定の 働きをしている。これらの細 胞をまとめて何というか。 口7)(6)は骨髄にある何という 細胞から分化してできるか。追6管 口(8)白血球にはリンパ球と好中 球のほかに何とよばれる細胞 マ0ファーシ" があるか。2つあげよ。 口(9) リンパ球は, 大きく3つの NK絶 細胞に分けられる。それぞれ T 細胞 の名称を答えよ。 口(10) 骨髄でつくられ, 胸腺で成 熟するリンバ球を何というか。T細2 口I)骨髄でつくられ, ひ臓で成 熟するリンパ球を何というか。 口(12) 体内に侵入した異物や感染 細胞を細胞内に取り込み,消 化分解する作用を何というか。食作用 口(13)(12)を行う自血球を2つ答 中球 えよ。 口(14) 自然免疫にかかわるリンパ 球のうち,がん細胞やウイル スに感染した細胞を直接攻撃 するものは何か。 涙に含まれる酵素 |(リゾチーム)によ る殺菌 気管の繊毛により排除 鼻水·たんなど の粘液で排除 亀液 皮膚による体内 への異物侵入の 防止 塩酸·酵素の分泌 による殺菌 腸内細菌による 防御 2免疫 体内に侵入した異物や感染細胞を排除するしくみを 免疫という。免疫には生まれつき備わっている自然免 疫と、異物の侵入後に得られる獲得免疫(適応免疫)が ある。 2 免疫に関係する細胞 器官 、免疫を担う白血球を免疫担当細胞といい. 樹状細胞 マクロファージ、好中球 T細胞 B細胞. ナチュラ ルキラー細胞(NK細胞)などがある。このうち, T細胞。 B細胞, NK細胞はリンパ球とよばれる。 免液担当細胞 造血幹細胞 (胸腺 ひ臓 樹状細胞 マクロファージ 好中球 NK細胞 T細胞 B細胞 樹状細胞 リンパ球 白血球 自然免疫 の食作用 異物を細胞内に取り込み、 消化 分解する働きを食 作用といい,食作用をもつ細胞を食細胞という。 食細 胞には好中球,マクロファージ、 樹状細胞がある。 3 田興 B細肥 異物 (細菌など) (O 取り込み 消化、分解 食細胞 の NK細胞の働き 2007pシル 感染した細胞 直接攻撃·破壊 NK細胞 がん細胞

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答え教えてください!

0 Yでは,グルコース溶液を飲む前の血糖濃度は、グルコース溶液を飲む前のXの血糖濃度より低い。 @Yでは、グルコース溶液を飲む前の血糖濃度は,グルコース溶波を飲んだXの血糖濃度の最高値 より高い。 OYでは,グルコース溶液を飲んだ後の血中インスリン濃度は,グルコース溶液を飲んだ後のXの 血中インスリン濃度よりも常に高い。 @Yでは、グルコース溶液を飲んだ直後の血中インスリン濃度上昇は,グルコース溶液を飲んだ直 後のXの血中インスリン濃度上昇よりもゆるやかである。 (17 センター追試改) ● 43.体温調節 03分 ヒトの体温の変化は( ア)にある体温調節中枢によって感知され,その情報 が組織や器官に伝えられ、環境が変化しても体温はほぼ一定に保たれている。例えば,体温が低下する と,自律神経系の( イ )神経のはたらきによって熱の放散が抑制される。また,さまざまなホルモン の分泌が促進され,組織や器官での発熱量が増加することで体温が上昇する。一方,体温が上昇した場 合には,( ウ)神経のはたらきで汗腺からの発汗が起こり,熱の放散を増加させる。 問1 文章中の( ア)~( ウ)に入る語句の組合せとして最も適当なものを,次の0~6 のうち から一つ選べ。 イ ウ ア ウ 交感 の 脊髄 副交感 副交感 0 間脳視床下部 @ 間脳視床下部 交感 交感 0 髄 6 髄 交感 副交感 副交感 間脳視床下部 副交感 副交感 交感 交感 問2 文章中の下線部に関して,体温が低下したときに分泌が促進され,発熱量の増加に関与するホル モンとして誤っているものを,次の0~6のうちから一つ選べ。 0 アドレナリン 0 糖質コルチコイド @ 副腎皮質刺激ホルモン @ グルカゴン 甲状腺ホルモン [17 福岡大 改) O 44.免 疫04分(ヒトの皮膚や消化管などの上皮は,外界からの藍などの異物の侵入を物理的 化学的に防いでいるが,その防御が破られると体内に異物が侵入する。侵入した異物は,食作用などに よって排除されるが,それでも排除しきれなかった異物に対しては,(h適応免疫(獲得免疫)がはたらく。 このような免疫のしくみには,さまざまな細胞がかかわっている。 問1 次の記述ア~エについて,下線部(a)の例として最も適当な組合せを,下の0~Oのうちから一 つ選べ。 イマクロファージが食作用を行う。 エすい臓からグルカゴンが分泌される。 0 イ,ウ ア 気管支の内面は,繊毛におおわれている。 ウ消化管の内壁では,粘波が分泌される。 0 ア,イ 問2 下線部b)に関連して、適応免疫のうち細胞性免疫がもつはたらきの例として最も適当なものを, 次の0~0のうちから一つ選べ。 0 移植された臓器を認識して,直接攻撃し排除する。 @ ヘビの毒素をあらかじめ接種したウマから得られた血清を,ヘビにかまれたヒトに注射すると, ヘビの毒素は無毒化される。 O エイズ(AIDS)を引き起こす。 @ スギやプタクサの花粉を抗原として認識し、花粉症を起こす。 O ア,ウ O ア,エ 6 ィ, エ ウ,エ 第4章 体内環境の調節と免疫|| 41 第2編 生物の体内環境の維持

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急この問題の答え教えて下さい!

@ 11.(タンバク 質) タンパク質の構造は分子内の原子間ではたらくさまざまな相互作用によって決定される が、最終的には細胞内でエネルギー的に最も安定な状態をとり、その形はアミノ酸の並び 方によって一義的に決まる。ところが」さまざまな状況でこの立体構造が崩れることがあ り,これをタンパク質の変性とよんでいる。アンフィンセンは尿素の溶液で酵素を変性さ せた後に尿素を取り除くと,酵素は再び元の形に折りたたまれて活性を取りもどすことを 発見し、いったん変性したタンパク質も元の形にもどれることを証明した。多くのタンパ ク質は水溶液中ではたらいているが、そこでは疎水性のアミノ酸と親水性のアミノ酸の分 子内での配置がタンパク質の安定性に大きく影響する。しかし, 細胞の中はタンパク質が 密集しているために,タンパク質の変性が起きた場合に他のポリペプチドとの相互作用な どにより折りたたみに不都合を生じることがある。リボソーム上でタンパク質が新規に合 成される場合にも同様な問題が起きる。そのようなときに細胞内ではシャペロンとよば れる一群のタンパク質が、ポリペプチドの凝集しやすい部分に結合して正常な折りたたみ を補助する。このような補助を受けても正常な立体構造をつくれなかったタンパク質は, 細 胞内に存在するプロテアソームというタンパク質分解酵素複合体によって分解される。実 際、細胞が新たに合成するタンバパク質の約1/3は正しい高次構造をとることができずに分 解されてしまう。シャペロンは小胞体の中にも存在している。(粗面小胞体のリボソーム で合成され小胞体に送りこまれたタンパク質が、シャペロンの助けを借りても正しく折り たたまれなかった場合には,小胞体の外に引き出されてやはりプロテアソームで分解される。 ミトコンドリアなどの細胞小器官が古くなって傷んだりしたような場合にはプロテア ソームでは対応できず,傷んでしまった細胞小器官などを小胞の膜で取り囲んだ後,リ ソソームと融合することにより分解する自食作用が起きることもある。この自食作用は細 胞が飢餓状態になったときにも起こり、細胞にとってアミノ酸の重要な供給源にもなって いる。また,細胞内に病原体が侵入したときにも同様のやり方で病原体を殺している。 問1 下線部1)について, 次の0~①にあげた物質の性質の変化のうち,タンパク質の変 性によらないものをすべて選び、,番号で記せ。 の卵を熱湯に浸しておくとゆで卵になる。 3 溶かした寒天を冷やすと固まる。 6 あたためた豆乳に"にがり”を入れると豆腐になる。 6 新鮮なサバの切り身を酢に漬けると身が白くなったシメサバになる。 の 水でといた片栗粉をあたためると"とろみ”がつく。 問2 下線部2)について, シャペロンは細胞を高温で処理したときに大量に発現が誘導さ れるタンパク質として発見された。当時はそのはたらきがわからずにヒートショックプ ロテインとよばれていた。 (i) このときシャペロンが大量に発現する理由を簡潔に記せ。 (i) シャペロンはタンパク質の親水性の部分と疎水性の部分のどちらに結合しやすいか。 問3 下線部(3)について, リボソームは細胞質基質に存在するものと, 小胞体に結合して 粗面小胞体を形成するものの2通りがある。合成されたタンパク質が最終的にどこでは たらくかに応じて,ごれらのリボソームは使い分けられている。粗面小胞体で合成され るタンパク質がはたらく場所を2つ記せ。 問4 下線部4)について, (i) 自食作用のことを英語で何というか。カタカナで記せ。 (i) 植物細胞や酵母でも自食作用は起きているが, これらの生物にリソソームは存在し ない。これらの生物でリソソームの代わりにはたらく細胞小器官の名称を記せ。 () リソソームに含まれる分解酵素は, 万が一リソソームが壊れて細胞内に放出されたと しても細胞内のタンパク質を分 解しないようにできている。その しくみについて簡潔に説明せよ。 問5 ミトコンドリアが自食作用に よって分解されるようすとして最 も適当なものを,右の図①~④か ら1つ選べ。ただし,図に描かれた③ 曲線はすべて脂質二重層の膜を表 2牛乳をあたためると表面に膜が張る。 の牛乳にレモン汁を入れると固まる。 の D D D D) リソソーム D D) D) D D) しているものとする。 リソソーム の (17 藤田保健衛生大) D D 41

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

全問の解答お願いします。来月入試あるのでお願いします

13:11 く Oロ 2019(平成31)年度 一般入学試験 理科(生物基礎) (解答はすべて解答用紙に記入すること) 現在,地球上にはさまざまな生き物が存在している。生き物は基本的には細 胞からできているが,病院内での感染で問題とされる細菌は原核細胞からでき ている。一方でヒトは真核細胞からできている。また,からだが1個の細胞か らできている生き物もいれば,多数の細胞からできている生き物もいる。ヒト は多数の真核細胞からできている生き物であるが,ヒトのからだのなかには, 多核化した細胞もあれば,無核化した細胞もある。 問題1 バナナ,納豆南,コウボ,コムギ,ミカヅキモ, 大腸菌,はそれぞれ原核細胞と真核細胞の どちらの細胞でできているか,解答欄に○をつけなさい。 原核細胞と真核細胞の大きな違いを3つ,簡潔に説明しなさい。 問1 問2 からだが1個の細胞からできている生き物を何というか答えなさい。そして,問1の文章の なかで,からだが1個の細胞からできている生き物をすべて答えなさい。 からだが多数の細胞からできている生き物を何というか答えなさい。そして,問1の文章の なかで,からだが多数の細胞からできている生き物をすべて答えなさい。 ヒトにおいて,多核化した細胞はなにか,細胞名で答えなさい。 問3 間4 問5 間6 ヒトにおいて,無核化した細胞はなにか,細胞名で答えなさい。 問題2 酵素とその働きについて,以下の問に答えなさい。 問1 生体内で起こる物質の合成や分解には,酵素と呼ばれる物質が働いている。酵素の主成分は 何か答えなさい。 酵素による化学反応は,ある温度以上になると急に反応速度が小さくなる。その理由を説明 しなさい。また,酵素による反応には,最も大きくなる温度があるが、それを何というか答え 問2 なさい。 問3 ヒトの体内で働いている多くの酵素は,どのくらいの温度で反応速度が最も大きくなるか答 えなさい。 酵素の作用を受ける物質を基質といい,酵素は特定の基質のみに作用する。そのメカニズム を説明しなさい。また,このような酵素の性質を何というか答えなさい。 多くの酵素では,作用するのに最も遠した pHが決まっている。このような酵素の性質を何 問4 問5 というか答えなさい。また, pH を説明しなさい。 ヒトのだ液アミラーゼとペプシンでは,作用するのに最も適した pH は異なっている。それ ぞれの酵素が作用するのに最も適した PHを答えなさい。 問6 ヒトの場合,さまざまな酵素によって,化学エネルギーである ATPの合成·分解をくり返 すことで1日に必要なエネルギーをうみだしている。一人が1日に使用する ATP を50kg, 人のヒトが持っている ATP量を506とした場合,ATP は1分子につき,1日におよそ何回合 間7 成·分解をくり返しているか答えなさい。 コピーであり一時的な遺伝子ともいえ 遺伝子の正体は DNA であり, るものがRNAである。DNA と1/2 とちらも化学的にはヌクレオチドが 多数つながってできているボリヌクレオチド鎖である。DNA では,2本のボリ ヌクレオチド鎖が2重らせん構造を形成している。一方,RNA は1本のポリヌ クレオチド鎖でできている。 問題3

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

課題に追われていて死にそうです 誰か優しい方答えを教えてください 答えてくださった方が幸せな人生をおくれますように

圏 4. 交感神経と副交感神経の作用を, 表の( )にそれぞれ記入せよ。 瞳孔 気管支 心臓の拍動 下の過程は, 動物の刺激から反応までを示したものである。 問いに答えよ。 刺激 → (a) ↓( b )神経→ 中枢神経 一 ( _c )神経 → ( d) (1) a~dにあてはまる言葉を答えよ。 1. 交感神経 胃腸の運動 呼吸 副交感神経 へ く へ へ へ へ a( へ (2) aとdに対応する器官をそれぞれ答えよ。 5. 次の文の( ) に適する言葉を入れよ。 へ ホルモンは,ごく ( ア ) で大きな作用を示す調節物質で, ( イ )を通らず, 直 a( 仮体液中に分泌される。このように, ホルモンを分泌する器官を ( ウ ) という。また, ホルモンの作用を受ける器官を( ェ ) といい, 特定のホルモンと結合する受容体をもって 2. 次の図は神経系についてまとめたものである。図中の(ア)~(オ)に適する言葉を入れよ。 大脳, ( オ ), 中脳, 小脳, 延髄 いる。間脳の(オ ) には多くの神経分泌細胞が分布している。 ( オ )でつくられたホルモ ンにより,その下にある ( カ ) の働きが調節されている。 ( カ ) には前葉と後葉があり, 脳…… -(ア) 神経系一( ウ ) ホルモン分泌の調節にについて ( オ ) とともに中心的な役割を果たしている。 ア( ( カ ) 神経 運動神経 神経系 へ イ( ウ ( エ( へ オ( へ カ( -( イ ) 神経系一(ェ) 神経系 自律神経系一 交感神経 副交感神経 6. 右図を参考にして, 次の問いに答えよ- (1) 血糖量を減少させるホルモン の名称を答えよ。 ア( へ イ( へ ウ( へ 味下部 オ( へ カ( へ 交感神経 エ( 開 ホルモン 脳下垂体 へ 副賢 皮質 質 (2) 間脳視末下部から始まった調 節作用の効果が間脳親床下部に 戻って作用し調節作用をコント ロールするしくみを何というか。 (ランゲルンス島) )に適する言葉を入れよ。 3. 次の文の( 自律神経には, 相互に ( ア ) に働く交感神経と副交感神経がある。 内臓などの多くの器 官がこれらの神経による二重神経支配を受けている。 交感神経は, ( イ ) から出ており, 副 交感神経は( ウ ), 延髄, および有髄の下部から出ている。どちらの神経も内臓や分泌腺に 分布している。 消化や吸収·排出など生命を維持する活動をさかんにするとき働くのが( ェ 神経で, 運動や緊張時などに働くのが ( オ ) 神経である。 自律神経を統合した全体的な調 買コルチコイド)(アドレナリン)(グルカゴン インスリン) タンパク質 織 グリコーゲン IIグルコース (血) 吸など) (3) 血糖量を増加させるように働 くのは交感神経か副交感神経か。 量の増 節は,( カ ) 脳の( キ ) で行われる。 イ ( (4) 副腎皮質刺激ホルモンは脳下垂体の前葉か後葉のどちらから分泌されるか、 へ ア( へ へ ウ( へ エ( へ カ ( へ キ( へ オ(

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

課題に追われていて死にそうです 誰か優しい方答えを教えてください 答えてくださった方が幸せな人生をおくれますように

(1)ほ乳類の心機の、4つの部分からなる構造を何というか。 (2) 心臓がそれ自体で自発的に拍動する性質を何というか。 8) 拍動のペースメーカーとして刺激を出すところは何か。 (4)血液疑固反応でつくられる繊維状のタンパク質とは何か。 へ 1. 次の文の( )に適する言葉を, 下の語群から選んで記号で答えよ。 このため,外部環境に対し体液を( ア ) とよぶ ヒトなどの生物は体内の環境を一正にー つことで、細胞や器官が円滑に活動できる状態をつくり出している。この働きを( イ ) c いう。体液は,( ウ ) 液, 血液,( エ ) 液にわけられる。組織の細胞間を満たす(ソノ 液が( エ)管に入ると ( エ ) 液になる。血液は液体成分の ( オ ) と, 有形リメクリン (カ ),( キ ), ( ク ) からできている。 ( ォ ) は, 血管壁からしみ出て( ワ) となり,細胞に養分や酸素を供給する。( カ ) は ( ケ ) の細胞で ( コ ) という赤V 色素タンパク質をもち, 酸素を運搬している。 ( キ ) は、 リンパ球などいろいろな種類があ り(サ)で, 体内に侵入した細菌などの異物の捕食や免疫に関係している。 ( ク ) は (ケ)で( シ )に重要な役割を果たしている。 3. 次のaからgの言葉を, 腎臓で血液から尿がつくられ る過程で通る順序に沿って並べ, 問いに答えよ。 a 細尿管 b 糸球体 c ぼうこう d 輸尿管 e 集合管 f 腎動脈 g ボーマンのう (1) 図のDの液体を何というか。 ( (2) 図の2でグルコースや無機塩類, 水などが 毛細血管に移動することを何というか。 へ 語群:a. 血小板 b. 組織液 c. 赤血球 d. 有核 e. 無核 f恒常性 腎静脈 g. 血液疑固 1. ヘモグロビン h.血しょう i体内環境 j. 白血球 k. リンパ へ (3) (2) を促進するホルモンを2つあげよ。 ア( ) イ ( ウ( エ( )オ( へ カ( キ( ) ク( へ ケ( ) コ( サ( ) シ( ) )に適する言葉を記入せよ。 肝臓は約 50万個もの肝小葉が集まって形成され, 肝動脈や肝静脈のほかに消化管からの血管 である( ア ) が通っている。 血中のグルコースを ( イ ) にして蓄えたり戻したりして, 血液中のグルコース量である( ウ )を調節している。 また, 血しょう中に含まれるタンバ ク質を合成したりしている。 さらに, アルコールを分解したり, タンパク質やアミノ酸の代謝 で生じた有害なアンモニアを毒性の弱い ( エ ) にかえるなどの ( オ ) 作用も行ったり している。さらに, 不要になった ( カ ) を壊してできる色素と胆汁酸から ( キ ) を合 中する。( キ )は, ( ク )の消化吸収を促進する。 これらの合成や分解の働きにより発生す 4. 肝臓に関する次の文 ( )に適する言葉を入れ, (1)~(4)の問いに答えよ。 2. 体液の循環に関する次の文の ( 多くの動物は体液循環のために心臓や血管からなる ( ア )をもつ。存つい動物の ( ア ) は,( イ ) 系と ( ウ ) 系がある。 (イ)系は, 動脈と静脈が ( エ ) で結ばれ、 血液は血管内のみを流れる ( オ ) 系である。 経路は, 心臓から全身の組織を回って心臓機に 戻る( カ ) と, 心臓から肺を通って心臓に戻る ( キ )の2つに大別される。( ウ ) 系は,組織の毛細 ( ウ )が集まり太くなって( ク )で( イ )系に合流する。 ( ウ ) のところどころには, 球状にふくらんだ ( ケ ) がある。 る ( ケ ) は, 体温維持にも役立っている。 )イ ( )オ( ) ク ( へ ウ( )イ ( ) オ ( ) ク ( へ ウ( ア( ア( )カ( )カ( )ケ( エ( エ( ) ケ ( キ( キ(

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

課題に追われていて死にそうです 誰か優しい方答えを教えてください 答えてくださった方が幸せな人生をおくれますように

(1) この現象を何というか。 (2)この現象は同化。異化のどちらか。 1. 次の文を読んで下の問いに答えよ。 8) (1)で分解される炭水化物などの有機物を何とよぶか。 へ な複雑な物質に合成する( ② ) という過程と、複雑な物質を簡単な物質に分解する( へ とは何か。 b)具核生物の場合, この過程はおもに何という細胞小器官で行われているか。 へ が(6)され,そのエネルギーはさまざまな生命活動に用いられる。( ② ) や( ) におけるエネルギーの受け渡しには, ( ⑥ ) という物質が重要な役割をはたしている。 ( )は結合した( ① ) つのリン酸を含む物質で, リン酸どうしの結合が切れるo ネルギーが( ⑤ ) される。 ( ⑥ ) から ( ③ ) つのリン酸がとれた物質を( ) という。 6)この過程は下のように表すことができる。 ( )に入る物質は何か。 有機物 + 酸素 → ( ) + 二酸化炭素 + エネルギー 水 化学反応の前後で, それ自身は変化せずに, ある化学反応を促進する物質を ( 10 ) とい う。生体内ではさまざまな化学反応を特異的に促進する ( 10 ) の働きをもつ( ① ) と よばれる物質が多種働いている。 ( ① ) には, ( 1② ) 外で働くアミラーゼやトリプシン のようなものもある。 のこの現象を(6) のように表すと, 試験管内で有機物が酸素により燃焼する現象と同じに見 えるが,細胞内ではあるものの働きで効率よくエネルギーが取り出されている。この化学反 応を促進するあるものとは何か。 へ )内に適する言葉を下の語群から選び記号で答えよ。 f. 触媒 (1) 文の( 3. 次の文の( )に適する言葉を入れよ。 語群:a. 吸収 b. 放出 c.異化 d. 同化 e. ATP g.3 光合成は,光エネルギーを用いて無機物の ( ア ) と, ( イ ) から, 有機物をつくる反 応である。そのさい, ( ウ )が放出される。植物の場合, 光合成は, 葉の細胞内にある( エ ) で行われている。葉に光があたると, ( ェ )で光エネルギーが吸収される。 これを用いて「エ ネルギーの通貨」といわれる ( オ ) を合成し, ( オ ) は有機物の合成に利用される。 h. 酵素 i.1 j. ADP k. 細胞 1. 代謝 の( へ 6( へ の ( へ 8 ( 9( へ 0( へ D( 2( へ ( エ ) で行われる光合成の反応は次のように表される。 ( ア ) + ( イ ) + 光エネルギー → 有機物 + ( ウ ) ミトコンドリアや( エ ) には, 独自の ( カ ) が存在するが, それはミトコンドリア や( エ ) が, かつては独立して生活していた生物だったことを示唆している。 細胞に, 光 合成を行う細菌である ( キ ) がとり込まれ, 長い時間を経て ( エ ) になったと説明す (2) ( ② ) の反応で, 水と二酸化炭素などの無機物から有機物を合成する反応を何というか。 (3) 植物体内で物質が, 道管や師管などを通って, ある場所からほかの場所に移動することを何 というか。 へ (4)( ③ )のおもな反応の例を1つあげよ。 (5)( ⑥ ) のリン酸どうしの結合を何とよぶか。 (6) ほかの生物が生産した有機物を摂取して, 必要な有機物を合成して生活する生物をなんとい へ る。この説を( ク ) という。 )イ( )ウ( ) カ( ア( )オ( エ( へ ) ク ( うか。 キ ( (7)( )の主成分となる物質は何か。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

課題に追われていて死にそうです 誰か優しい方答えを教えてください 答えてくださった方が幸せな人生をおくれますように

○ 8○ 0 J。 3. 下の図は細胞の断面を模式的に示したものである。 1. 次の文の( )に適する言葉を入れよ。 (ア ) (イ) (ウ) く分けると,核をもたない( ァ ) 牛物と,核をもっている(ィ ) 生物の2つに分類で (エ) れる。 (オ) 核をもたない生物の仲間である ( ゥ ) 類には、大腸菌や乳酸菌,光合成により酸茶を 出する( エ)などの生物が含まれる。 (カ) 核をもつ生物の仲間は,運動性をもちほかの生物を食べるなどして養分を摂取する( オ 光合成を行い無機物から有機物をつくることができる( カ ). カビやキノコ, 酵母などが含 まれる( キ) などが例としてあげられる。 (1) 図中のア~カの名称を記せ。 ア( イ( ) ウ( へ エ( このような生物の ( ク ) 性は, 長い年月のなかでさまざまな形質が進化した結果,生じ たと考えられる。 オ( (2) 0~8の文章にもっとも適切な細胞構造物を, 図中のア~カから選べ。 カ( へ 0 植物細胞に存在し, 光合成の場となる。 DNAをもち, 独自に分裂する。 ア( ) イ( ) ウ( 2 おもに細胞呼吸が行われる場であり, 細胞内の発電所のような役割をもつ。 細胞質の最外層にある膜で, 細胞内外への物質の輸送を行っている。 エ( へ オ( ) カ( へ キ( ) ク( へ 0( へ 3 ( へ 2. 生物の共通性生について述べた下の文の ( )に適する言葉を入れよ。 ① 生物は ( )からできている。 4. 光学顕微鏡で細胞を観察するさいの操作について, (1)~(5)の間に答えよ。 (1) 接眼レンズが×5, 対物レンズが×10の倍率のとき, 総合倍率は何倍か。 ② 生物は生命活動を行うために多くの化学反応を行っており, 化学反応にともなうエネルギ ーのやりとりには, ( ) という物質が用いられている。 3 ほとんどの生物では, 外界の環境が変化しても体内の状態はほぼ一定に保たれ, そのなか で化学反応が円滑骨に進行している。 化学反応の進行には ( (2) 反射鏡には平面鏡と凹面鏡がある。 低倍率の観察ではどちらを使うか。 (3) 酢酸オルセイン溶液は何という細胞小器官を染色する染色液か。 )とよばれるタンパク質が (4) 視野の明るさは, どこで調節すればよいか。 (5) 接眼ミクロメーーターを装着し, 対物ミク ロメーターを観察したら右図のように見え た。この場合,接眼ミクロメーターの1目 盛りの長さは何umか。 倍) かかわっている。 対物ミクロ メーター )によって, 成長し, 自分と同じ構造をもつ個体をつくる。 )としてもっている。 ④ 生物は ( |20目盛り 6 生物は自分をつくり上げる遺伝情報を ( 接眼ミクロ の( へ 16目盛り へ メーター の( へ 6 ( へ pm) のもば約300万種ともれる多様な生物が生活している。多様な生物全体を大き 私がすむ上には,ているで, 175万種の生物がおり, 未発見のも

回答募集中 回答数: 0