学年

教科

質問の種類

物理 高校生

空欄の所分かりません

4月 30 日 J 版 15 (i)物体Aが時刻 30s に連度8.0m/s で原点を 通過後、x軸上を一定の加速度-2.0m/sで進む。 (a)=0~6,0s の運動をp-4 図に表せ。 (b)t=0~6.0s での移動距離(m), および =6,0s での変位 x[m] を求めよ。 (a) 時刻 での連度e は、 o=8,0m/s. a=-2,0m/" より ぃ=80-2.0f となる (下四)。 (m/s)t 等加速度直線運動の -t 図から変位を求める 日速度 D →岡回 -t 図の面構ー変位 x この部分の面 =6.0sのとき =8.0- 2.0×6,0=-4.0m/s + at ar 1. 8.0 この部分の面横= tu の=×8.0×4.0=16m 6.0 4.0 a) 0 D- (b) p-t 図の①+ ④の面積が移動距離!を、 の-のの面積が変位x を表すので O X= of + -4.0 の=合×4.0×2.0-4.0m 2変位の式 a<0 のとき を一定の加速度-2.0m/s" で運動する。時 刻=Os に原点を速度8.0m/s で通過した。 次の問いに答えよ。 物体Aがr軸上 1= 16+4.0= 20m *= 16-4.0= 12m 例題 時刻 t=D3.0s でのAの変位×[m] を求 めよ。 (3)物体Aが時刻 3Os に速度 12m/s で原点を通 過後、x軸上を一定の加速度-2.0m/s' で進む。 (a)t=0~8.0s のAの運動を ひt図に表せ。 解 a=-2,0m/s° =3.0s [m/s) =0s = 8.0m/s 変位 0 a= -2.0m/s。, v0=8.0m/s, t=3.0s よ り i (a) *= Dod + af=8.0×3.0+×(-2.0) ×3.0° = 15m (b) v-t 図を用いて=0~8.0s での移動距離1 [m),および t=8.0s での変位x(m] を求めよ。 変位と移動距離の違いに注意 変位xノ 移動距離 1)時刻t=2.0s でのAの変位x[m] を求めよ。 8.0X204×(-20x 2,0° 16+(-40)-ヤ (2m 1: (4)物体Aが時刻 %3D0S に速度8.0m/s で原点を通 過後、x軸上を一定の加速度-4.0m/s° で進む。 (a) t=0~5.0s のAの運動をひ-t 図に表せ。 p(m/s) ニ 時刻t=4.0s でのAの変位x [m]を求めよ。る 8.X40+台×(シx4,0° 0 ニ 32t(-10)= 16 16m 静刻t= 10.0s でのAの変位x[mを求めよ。 - 8,0X/a04x(-0)Xlo. (b) pt図を用いて t%3D0~5.0s での移動距離! およびt=5.0s での変位x(m] を求めよ。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

全くわからないです。。。 教えてください。。

質量mの自動車Aと質量 Mの自動車Bが,図に示され るように,水平な路面上を左 から右にともに速度 voで等 B A → Vo m → Vo O -Lo 速走行していた。このとき両自動車の車間距離は Lo であった。 時刻t=0 において, 自動車 Aのブレーキがかかり,その瞬間自動 車Aのタイヤは完全に停止し,その後自動車Aは路面上をすべり ながら減速しやがて停止した。一方,自動車Aのブレーキがかかっ てから時間6後に, 自動車 Bのブレーキがかかり,その瞬間自動車 Bのタイヤの回転は完全に停止し,その後自動車Bは路面上をすべ りながら減速し, やがて自動車Aに追突することなく停止した。 自動車 A のタイヤと路面との動摩擦係数を μA, 自動車Bとタイ ヤと路面との動摩擦係数を Ms, 重力加速度をgとするとき,以下の 問いに答えよ。 空気抵抗は無視できるものとする。 (1) 自動車 Aのブレーキがかかってから,自動車 Aが停止するま での時間をな とするとき,なを v0, 1Has g を用いて表せ。 (2) 自動車 A が停止するまでに路面上をすべった距離を La とす るとき,La を Vo, 1Hh, g を用いて表せ。 (3) 自動車Aのブレーキがかかってから自動車Bが停止するまで の時間をsとするとき, なをto, vo, 1MB, g を用いて表せ。 (3)の時間sの間に, 自動車Bが走行した距離と路面上をすべっ た距離の合計値を Le とするとき, Le を to, vb, 4s, gを用いて表 せ。 (5) 両自動車がともに停止したときの車間距離を L.とするとき, L」 を Lo, lo, U0, 1Hh, 148, gを用いて表せ。

回答募集中 回答数: 0