数学 高校生 3年弱前 x+my-2m-2=0というmがどんな値でも成り立つ恒等式を考える時、まず(y-2)m+(x-2)=0⋯①とmについて整理してからy-2=0、x-2=0よりx=2、y=2という手順で求めると思うのですが、①を(y-2)m+x=2と変形して解こうとすると、x=2、y=2となら... 続きを読む 未解決 回答数: 1
数学 高校生 3年弱前 数Aです (9)の解説をお願いします。 go (9) ②x+y≦23(x≧0 y≧0) を満たすような整数x,yの組は何通りあるか。 (10) ①8枚のシャツがあり,そのうち5枚はMサイズ,3枚はLサイズである。 の中から2枚を同時に取り出すとき, 2枚が同じサイズである確率を求めよ。 未解決 回答数: 1
数学 高校生 3年弱前 円の方程式です。 写真の問題の解き方を詳しく教えてください。 (1) (4,2) *(2) (-1,2) 179 方程式x2+y2-2x+6y+n-1=0が半径3の円を表すとき,定数nの値を求 めよ。 (+) ¥100 TANT 2 1 210 OBETTY #+1* 血糖 H 未解決 回答数: 1
数学 高校生 3年弱前 数Ⅱの問題です。122 ①の計算過程と②の根拠が分からないので教えて頂きたいです。 □ 122 不等式 la +1|+|a-1|≧|24| を証明せよ。 また, 等号が成り立教 つのはどのようなときか。 「まとめ 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 3年弱前 数Ⅱの問題です。121(1)(2)赤線部の根拠がそれぞれ分からないので教えて頂きたいです。 121a≧0,b≧0のとき,次の不等式を証明せよ。 また、等号が成り立教 p.54 問14 つのはどのようなときか。 【まとめ 3 (1)* 3+a≥√9+6a (2) 2√√a + 3√√b² √4a +9b 未解決 回答数: 1
数学 高校生 3年弱前 数Ⅱの問題です。120(1)(2)(3)それぞれ赤線部の根拠が分からないので教えて頂きたいです。 ○ 120a > 0, b>0 のとき,次の不等式を証明せよ。 また, 等号が成り立教 p.53 つのはどのようなときか。 まとめ 4 4 (1)* a+ ≧4 b (2) a + ≧2 (3) (a + 3b) (-²/2 + ²) ² 3 ≧ 12 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約3年前 答えがa=−2です。でも答えでは移行しても符号が変わってません。なぜか教えて欲しいです!あとこの問題の解説お願いします! 関数 y=ax において, x=2のとき y=-8である。 aの値を求めよ。 Yこax -8-2 8-4 -8-4:-12-2 ー12 未解決 回答数: 2
数学 高校生 約3年前 括弧の部分は他の導き方はありますか? また、このような移行して証明を導く方法はごく一般的ですか? 四角形 ABCD について, 次のことを証明せよ。 四角形 ABCD が平行四辺形である → AC+BD=2AD 12 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約3年前 この式の因数分解のやり方が分かりません..どなたか教えてください! の, 2 から, yを消去すると x3-4x=ーェー2 (x-1)(x+2)=0 x=1, -2 未解決 回答数: 2