学年

教科

質問の種類

古文 高校生

至急! 答えがない為、確認したいので この問題を教えて頂きたいです。 お願いします🙏

3 次の傍線部の助動詞の文法的意味を答えなさい。また、訳文の空欄を補いなさい。 (31) ① 限りあらむ道にも、おくれ先立たじ。 (源氏物語・桐壺) 命に限りのある死出の道にも、あなたに死におくれたり先立ったり〔] ②月ばかりおもしろきものはあらじ。 (徒然草・二一) おもむき 月ほど趣深いものは〔 ]° から 唐の物は、薬のほかは、なくとも事欠くまじ。 (徒然草・一二〇) 中国の物は、薬以外は、なくても不便なことは〔 (源氏物語・行幸) ④ 「人にも漏らさせ給ふまじ」と、御口固め聞こえ給ふ。 「人に漏らしなさることは 〔 〕」と、お口止め申し上げなさる。 -ここち (5) この女見では世にあるまじき心地のしければ・・・・・・ 竹取物語・仏の御石の鉢) この女(=かぐや姫)と結婚せずにはこの世に生きていることが〔 〕気がしたので・・・・・・ この川にもみぢ葉流る奥山の雪消の水ぞいままさるらし (古今集・冬) この川に冬なのに)もみじの葉が流れている。 奥山の雪解けの水が今増している〔 〕 ぬすびと ⑦人びと、足どもいと白し。盗人にはあらぬなめり。 (落窪物語・一) (この)人たちは足などがたいへん白い。盗人ではない [ ]° (徒然草・八九) ⑧ 「猫またといふものありて、人を食らふなる」と、人の言ひけるに、 8 「猫また化け猫)というものがいて、人を食う〔 〕」 と、ある人が言ったところ、 3 ゆきげ )°

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

(1)①と(2)3を教えてください

P 17 古典 戦記物語・戦記随筆を読む 平家物語・常山紀談 ●ガイド 人物描写が主 流になるので、主人公の 動作や心情の表れに十分 注意をはらおう。 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 (鬼界が島に流されていた三人のうち、俊寛僧都を除き、 他の二人が許さ れて都に帰ることになった。その船出のときのことである。) ともづな解いて押しいだせば、僧都綱にとりつき、腰になり、脇になり、 たけの立つまでは引かれていで、たけも及ばずなりければ、船にとりつき、「さ て、いかにをのをの、俊寛をばつゐに捨ててたまふか。これほどのとこそ 思はざりつれ。日ごろの情けも今は何ならず。ただ理をまげて乗せたまへ。 せめては、九国の地まで。」とくどかれけれども、都のお使ひ、「いかにもか なひ候ふまじ。」とて、とりつきたまへる手を引きのけて、船をばつゐにこ ぎいだす。僧都せん方なさに、なぎさに上がり、倒れ伏し、幼き者の乳母や 母などを慕ふやうに、足ずりをして、「これ乗せてゆけ。具してゆけ」とを めき叫べども、こぎゆく船の習ひにて、跡は白波ばかりなり。(平家物語) 1 【心情吟味】 一線①という動作に、僧都のどんな気持ちが表れていま すか。 二十五字以内で書き、 線②の僧都の気持ちとして適当なもの を、あとのア~エから選んで記号で書きなさい。 ア助けてくれと訴えている自分をみじめだと思う気持ち せめて情けにすがって助かりたいという気持ち ウ 今になって自分のおかした罪を後悔する気持ち どうせ助けてもらえないというあきらめきった気持ち 【口語訳】 1、2、3にあてはまる語を、情または理を含む二字からな る漢語で書きなさい。 薄情 情愛 道理 2 H ②

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古文の光源氏誕生のプリントです 答えがないので困っています 持っている方がいらっしゃったら教えて欲しいです よろしくお願いします🙇‍♀️

源氏物語 光源氏誕生・ あらすじ 次の空欄に適語を入れて、内容を整理しなさい。 初め~ いつの帝の御代であったか、特別に帝の寵愛を受けて いる更衣がいた。他の や更衣たちに妬まれ、 がちな更衣を、帝はますます寵愛する も眉をひそめた。そ のような中で、更衣は帝の寵愛だけを頼りに、宮仕えを している。 母は昔気質の人 更衣の父大納言はすでに「 で、両親そろった人々の娘に劣らないよう取り計らうが、 しっかりした後見人がいないので、やはり心細い。 帝と更衣との因縁は ]から深かったのか、 ]のような皇子まで生まれた。 帝には、すでに世 継ぎとしての がいたが、比較になら ないほどの美しさに、まるで秘蔵っ子として、 この第二 息子を愛した 内容理解 次の各問いにそれぞれ答えなさい。 第一段(初め~七三・3) の要点をまとめると次のようになる。 空欄に 適切な言葉を補いなさい。 ...... 特別な 更衣の恨みを買う。 MESS 七三・3 七三・4~ PI-9 一段七三・11~ 終わり 炉 心労で ので [ 1.1 がちになる。 更衣心労が重なって[ 寵愛を頼りに 2 「すぐれて時めき給ふありけり。」(七二・5)について、 1 この人物名を答えなさい。 ② 他の女御・更衣から、 この人物はどのような者と思われていたの 本文中から七字で抜き出しなさい。 「初めより我はと思ひあがり給へる御方々」(七二・6) とあるが、「思 ひあがりへる」とは、どのようなことを思っているのか。 重要語句 次の語句の本文中の意味を答えなさい。 11時めく (②) めざまし ⑥ かたじけなし ④ はかばかし ⑥ いつしか ⑥ 心もとながる 1 かしづく 重要文法 傍線部の敬語について、敬語の種類と、②敬意の対象を答 えなさい。 女御更衣あまた候ひ給ひける中に(七二・3~4) (②4) 世にもてかしづき聞こゆれど (七三・16~七四一) ⑥ 私物に思ほしかしづき給ふ(七四・2~3) 2 4 「同じほど、それより下の更衣たちは、ましてやすからず。」(七二・ 7~8) について、 「同じほど」とは、誰と、②どのような点で、 同じなのか。 A ② 「ましてやすからず」 とあるが、その理由をまとめた次の文の空 欄に、適切な言葉を補いなさい。 女以上に たちにとっては、帝[ ]を期待で きないものなのに、同列の[ [⑥] を受けるのか、と思わざるをえないから。 ごときがどうし 5 「思ぼして」 (七二・100)の主語は誰か。 ⑥ 「かかることの起こり」(七二・12~13) とあるが、「かかる」 は、どの ようなことを指すか。 適切なものを次から選びなさい。 ア国が乱れるような事件が起きること。 イ 人々の非難も気にしない帝の態度をそしること。 ウ人々が正視に堪えないと目をそむけること。 エ帝が他の后を顧みず一人の女性に溺れること。 している。 e (2 ②

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

間違ってるところ教えてください🙇‍♀️🙏 特に なんとか音便とかどういう事ですか?

(4) 10 2 (6 ME-O (9) 次の傍線部の形容詞の「活用の種類」と活用形を答えなさい。音便形の場合は、音 便の種類もあわせて答え、無表記の場合は「撥音無表記」と書きなさい。 (徒然草) 1人のなきあとばかり悲しきはなし。 悲しいものはない。客 亡くなった後ほど for 前・連体形 活用 SAGE ② いや、この世に生まれては、願はしかるべきことこそ多かめれ。(徒然草) いやもう、(人間として)生まれたからには、願わしく思うはずのことが 多いようだ。 連体 ⑤7,連体形 便務者無表記 ③ 「口惜しき御心なり。」と言ひたりしこそをかしかりしか。 (徒然草) 「期待はずれな と(手紙に書いてあったのは、おもしろかった。 1841 tra rea はうし (④) 手などつたなからずはしり書き、声をかしくて拍子とり、 字など へたでなく (歌の)音頭をとり、酒をすすめられ うするものから、下戸ならぬこそ、男はよけれ。 (徒然草) ると困った様子をするが、下戸(全く飲めないの)ではないのが、よいのだ。 未 NAHE IN 連用形の音便の 已然形 習 2 傍線部はもとは形容詞である。その基本形を書き、かつ傍線部を現代語訳しなさい。 いほ ころもで 1① 11 秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ (後撰集) その時刈り入れのための仮小屋の苦葺きの目が私の着物の袖は露にしっとり濡れ続けることよ。 あらし で

回答募集中 回答数: 0