学年

教科

質問の種類

化学 高校生

問5の構造を決定できる実験として〜の問題の②は違う理由はなぜでしょうか。答えは③です。 銅線でアルコールの価数が求めれると思い②だと思ったのですが、①、②の間違い部分を教えていただきたいです。

問題3 アルコールの構造決定 次の先生と生徒の有機化合物に関する会話を読み、下の問い (問1~7)に答えよ。 先生:ここに,有機化合物 A, B, C, D がそれぞれ入った4つのビンがあります。 これらの化合物はい ずれもCaH10O の分子式で表されます。 これらの構造を, 適当な試薬を用いた実験によって推定し ましょう。 生徒: 分子式が CaH10O ですので,1価の[ア]または[イ] が考えられますね。 先生:その通りですね。 では適当な試薬を用いて,それらの反応を観察してみることで,これらの構造 を考えていきましょう。 最初に、それぞれの化合物を試験管にとり,単体のナトリウムを加えて みてください。 生徒: 化合物 A, B, D は気体を発生させ, ナトリウムが溶けていきました。 化合物Cについては,変化 が見られません。 アルコール 先生 気体は何かわかりますか? 2 生徒:[ ウ ]です。この結果から化合物Cは [ ] で,それ以外は1価の[ア]です。 先生:その通りです。 次に、別の試験管に化合物 A, B, D をとり, 硫酸を加えた二クロム酸カリウム水 さんか 溶液を加え, 加熱してください。 Crion² filling 生徒: 化合物 A, D は (a) 溶液の色が速やかに変化しましたが,化合物Bについては変化が見られなかっ たので,化合物 B の構造がわかりました。 3級に 先生: では,残った2種類を決定するために, 別の試験管に化合物A, D をとり, ヨウ素と水酸化ナト リウム水溶液を加え, 加熱してください。 きんか 生徒: 化合物 D は (b) 沈殿が見られたので、構造がわかりました。 THO CHI-CH -Olt. 0 先生:このようにして,分子式から実験により構造式を決めることができます。これをうまく用いて,(c) アルキンの三量化反応でできる物質について考えてみましょう。 問1 文章中の空欄([ア]~[ ウ])に当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを、 次の①~⑥のうちから一つ選べ ① (2) (3) ④ (5) ア アルコール アルコール イ エーテル ウ 酸素 エーテル 水素 アルコール エーテル 二酸化炭素 エーテル アルコール 酸素 エーテル アルコール エーテル アルコール 水素 二酸化炭素 問2 下線部(a)に関連して,このときの溶液の色の変化として最も適当なものを、次の①~⑥の ちから一つ選べ。 黄色から緑色 ② 黄色から赤橙色 ③ 黄色から赤褐色 ④ 赤橙色から緑色 ⑤ 赤橙色から黄色 ⑥ 赤橙色から赤褐色 問3 下線部(b) に関連して,このとき生成した沈殿の化学式と沈殿の色の組合せとして最も適当なも を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(3)の問題についてですが、溶解エンタルピーの正負というのはどちらでもいいんですか?

81. 《溶解エンタルピーと中和エンタルピーの測定〉 120 香川人」 実験 1, 2に関する文を読み, (1)~(5)に答えよ。 ただし, 実験は一定圧力下の断熱容器 内で行われ, すべての水溶液の比熱は 4.2J/(g・K), 密度は1.0g/cmとする。 なお,2 (5)は解答を有効数字2桁で記せ。 (H=1.0, O=16.0, Na=23.0) 実験1 固体の水酸化ナトリウム2.0gを水48gに加え, すばやくかき混ぜて、完全に溶解させた。このときの液温 の変化を測定したところ, 右図のような結果が得られた。 実験2 実験1で調製した水酸化ナトリウム水溶液の温度 が一定になった時点で,同じ温度の 2.0mol/L 塩酸 温度[℃] A. B で学 50mL を混合し, すばやくかき混ぜた。このとき,混合 水溶液の温度は,塩酸を加える前より 6.7℃上昇した。 (1) 実験1において, 水酸化ナトリウムの溶解が瞬間的に終了し,周囲への熱の放冷が なかったとみなせるときの水溶液の最高温度はA~Cのどれか。 20 0 2 4 6 時間 [min〕 (1)の温度が30℃であったとして,実験1で発生した熱量は何kJか。 (3) 実験1において, 固体の水酸化ナトリウムが水に溶解するときの溶解エンタルピー は何kJ/molか。 出 (4) 実験2において,塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応における中和エンタル ピーは何kJ/mol か。平爆 書 K (5) 実験1と2の結果を用いて。 固体の水酸化ナトリウム4.0gを2.0mol/Lの塩酸 50mLに溶解したとき発生する熱量 〔kJ] を求めよ。 です。 〔18 日本女子大 改] ちら

未解決 回答数: 0
化学 高校生

(2)の緑マーカーのところがよく分かりません💦

BINDING 133 [物質量と気体の体積] 0.24gのマグネシ cheek つ加え、発生した水素を捕集して、その体積を標準状態で測定した。 次の問 いに答えよ。 (1) マグネシウムと塩酸の化学反応式を記せ。 (2)加えた塩酸の体積と発生した水素の体積との関係を表す図として最も適 当なものを、次の (ア)~(エ)より選べ。 (イ) (ア) 水素の体積 水 200 200 体 [100] 積 100 (mL) (mL) (ウ) 200 (mL) 100 水素の体積 m 水素の体積 m 200 (エ) 100 10 LOS + OOS 108 10%- 10 0 J01 1 0 10 20 30 0 10 20 30 0 0 10 20 30 0 0 10 20 30 加えた塩酸の体積 [mL] 加えた塩酸の体積 [mL] 加えた塩酸の体積 [mL] 加えた塩酸の体積 〔mL] 解答 (1) Mg + 2HCI → MgCl + H2 ↑ (2)(エ) ベストフィット *(mol CO2は(+ H2O は fx+2y これより 3y CO は 2.7m 135 混合気体の 11.2Lある。 答えよ。 (1) メタンと (2) 生成した (3) 最初に y(mol) 表せ。 (4) はじめ るか。 化学反応式の係数の比=物質量の 解説 (1)問題文より Mg と HCI が反応してH2 が 発生したことがわかる。 よって, 解答 (1) C C Mg + 2HCI → MgCl + H2 ↑ (3) (2)Mg + 2HCI 0.24 g → MgCl2 + H2↑ 選ぶグラフは (4) 24 g/mol 0.010mol 0.020mol 0.010mol 0.010mol 224 mL HCI は 0.020molなので -0.010mol の Mgが? 反応してしまう れ以降どれだけHO 加えてもH2は発生 解説 (1 塩酸の体積 〔mL] い。 1.0mol/L× 1000 6.0 L=0.020 mol x=20mL 発生したH2 は 0.010molなので体積は 0.010mol × 22400mL/mol= 224mL| ( 20 mL

解決済み 回答数: 1