学年

教科

質問の種類

生物 高校生

答え⑤③ 読み取り方が分かりません💦

する による する)ほ るカリウ 塩水に浸 と手 べ 変化! 第4問 反射経路と聴覚器に関する次の文章 (A・B) を読み、後の問い (間1~4) に答えよ。 (配点 17) A 動物は、感覚器によって食物や捕食者の存在を感知し、 適切に反応することで 生命を維持している。 ヒキガエル (以下, カエル)は眼から得られる情報にもとづ いて、御となる対象には正面で向き合うようにからだを動かし (対向行動),外敵 に対しては、対象から遠ざかる反応 (回避行動) を示す。 あるカエルにさまざまな 大きさの正方形の黒い紙を動かして見せ、反応を観察すると, 表1の結果が得ら れた。 表 1 紙の一辺の長さ (mm) 1 2 4 8 32 48 反応 無反応 対向対向 対向 回避 回避 カエルの眼からの信号を伝える神経繊維は, 間脳にある前視蓋や(a) 中脳にある 視蓋とよばれる部位に連絡し、そこで行動に関与するニューロンに連絡している。 つまりカエルでは, 前視蓋や視蓋が,視覚刺激に応じた行動の中枢となっている。 カエルの前視蓋と視蓋に電極を挿入して,さまざまな大きさの正方形の黒い紙を 動かして見せたときに, 前視蓋および視蓋から出るニューロンの活動電位の発生 から出るこ を観察したところ,表2の結果が得られた。 FORFEW.COM 問1 下線部(a)に関する記述として最も適当なものを, 次の①~⑤のうちから一 つ選べ。 18 ① 間脳や延髄などとまとめて, 脳幹とよばれる。 ②外側が灰白質、内側が白質になっている。 小 ③内部には、海馬とよばれる部位がある。 大脳 ④多くの神経分泌細胞が存在している。 間脳・視床 ⑤哺乳類では,呼吸運動の中枢となっている。 延髄 問2 図1は、カエルの対向行動や回避行動に関わる中枢における神経の連絡経 路を模式的に示したものである。 図1について,表 1・2の結果から推測 できることとして適当なものを,後の①~⑥のうちから二つ選べ。ただし、 解答の順序は問わない。 Wase& 19 眼からの 信号 a 前視蓋 20 視蓋 時間 運動した後に に発生する活 なものを、後 RASTE れだちにつちゃん2 (3) 紙の一辺の長さ (mm) 1 前視蓋 2 B14 8- + + : 活動電位の発生頻度が増加 活動電位の発生頻度に変化なし 32 48 ++ + - - 32148. C. AND d 死に 図 1 うふんで対向 ①神経繊維 a は、 回避行動をとるべき大きな対象物を見たときにのみ興奮 する。 対一回 ②神経繊維bは、見た対象物が小さい場合は興奮するが、大きい場合は興 奮しない。 逆 ④神経繊維dとeは,同じ骨格筋細胞とシナプスによって接続している。 わがつ ③神経繊維の末端では、抑制性の伝達が行われる ⑤前視蓋が破壊されたカエルでは、大きな対象物に対しても対向行動をと る可能性がある こ 。 ⑥ 視蓋が破壊されたカエルでは、対向行動も回避行動もみられなくなる。 22

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(3)が左方向で(4)が右方向になる理由を教えてください!

練習問題 80 DNA の複製 生物の遺伝情報を担うDNAは,互いに逆向きの2本のヌクレオチド鎖からなる。 相補的な塩基が対合し、 二重らせん構造をとる。 DNAの複製は,複製開始点か ら両方向に始まる。 次の図は DNA の複製開始点付近の構造を模式的に示したも のである。 あとの問いに答えよ。 A 鎖 5' (b) 5'-AGTC-3' (a) 5'-AGTC-3' 領域 1 B鎖3 (d) 3'-AGTC-5' (c) 5'-AGTC-3' 領域 2 5' 35 (1) DNAポリメラーゼ (2) (3)方向左方向 鋳型 B (4)方向右方向 鋳型」 B (g) 3'-AGTC-5' (e) 3'-AGTC-5 (f) 3'-AGTC-5' 複製開始点 100ヌクレオチド (1) DNAの合成を行う酵素の名称を答えよ。 (2) (1)の酵素が合成する方向性として適切なものを、次の①~③ から選べ。 ①5′から3の方向に合成する。 ②3から5′の方向に合成する。 ③ 5′から3の方向にも, 3′から5の方向にも合成する。 (3)領域1において, DNAがほどかれ, 複製が進行する方向は右方向か左方向か。 また, ラギング鎖の鋳型となるのはA鎖かB鎖か, 記号で記せ。 (4) 領域2において, DNAがほどかれ, 複製が進行する方向は右方向か左方向か。 また, リーディング鎖の鋳型となるのはA鎖かB鎖か, 記号で記せ。 (5) 細胞内でDNA が複製される過程では,まず, 鋳型 DNAの塩基配列に相補 的な配列をもつRNA プライマーと呼ばれる短いヌクレオチド鎖が合成され る。 5′ GACU3の配列をもつRNA プライマーが合成される可能性があ るのは,図の DNA のどの位置か。 (a)~(g)から2つ選び, 記号で記せ。 (5)b.c

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物の食物連鎖とかの問題だと思うんですけど誰かわかる方いますか??? 英語すみません💦

hhmi Biolnteractive Some Animals Are More Equal than Others: Trophic Cascades and Keystone Species Mean Leaf Area per Plant Over 18 Months without beetle with beetle Leaf Area per Plant (cm²) Control Ecology 2400 2200 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 Experimental 0 T 2 www.BioInteractive.org 8 10 12 14 16 Months After Start of Experiment 4 6 Refer to the figure to answer questions 12 through 17. 12. For both the plots with the beetles added and the control plots, state the mean tree leaf area per plot that the scientists recorded after running the experiment for 18 months. The mean tree leaf area per plot that the Scientist recorded after running the experiment for 18 months wit the beetles added is 1.7m², S 2.2m² 13. Compare the trends in mean tree leaf area per plot for both the plots with the beetles added and the control plots over the 18 months of the experiment. The area of the control plat for thinoceros beetles has d has increased at a nearly constant rate, the other is a gradua decrease at first, then a sudden decrease, and finally a dradua 18 Figure 2. Mean leaf area per tree. Initial measurements were taken before (0 to 2 months) and after (7 to 18 months) beetles were added to 40 of 80 plants. The light gray round markers represent measurements taken of the control plots, to which beetles were not added. The black square markers represent measurements taken of the experimental plots, to which beetles were added. Measurements were made on all leaves to calculate the mean leaf area per plant. Error bars represent standard error of the mean. 14. Draw two diagrams that show the food chains for both the experimental and control plots. Include increase. interactions among predatory beetles (if present), ants, caterpillars, and piper plants. Revised January 2018 Page 4 of 5

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の解き方を教えて欲しいです!! 2枚目が解答です。

VINO 課題 進化とは,同一の種からなる生物集団内の遺伝子構成の変化である。 ある生物集団が もつ遺伝子全体を遺伝子プールといい, 遺伝子プールに含まれる個々のアレルの割合を 遺伝子頻度という。以下の①~⑤の条件をすべて満たす仮想集団では、世代を重ねても その集団内のすべての遺伝子座における遺伝子頻度は変化しない。 ① 個体数が十分多い (2) 自由に交雑が行われる ③ 個体によって生存率や生殖率に差がない ④ 外部との個体の出入りがない ⑤ 突然変異が起こらない 下線部の法則が成り立つ生物の集団について,次の問に答えよ。 問. この生物のある形質に関わるアレルAとa がある。 A は a に対して顕性で,Aの遺 伝子頻度が0.6, a の遺伝子頻度が0.4のとき, この集団から潜性ホモの個体をすべて 取り除いた場合,次世代のAの遺伝子頻度とaの遺伝子頻度はそれぞれいくつになる か。 小数点第1位まで求めよ。 FOR (21. 岡山県立大改題) 指針 与えられた条件から, ハーディー・ワインベルグの法則を立てて整 理する。 次のStep1~3は、課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認しなさい。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の⑹がわかりません! B系統の皮膚が非自己と判断されたのはなぜでしょうか? お願いします!

を答えよ。 B型の 山浦 + + +は凝集した,-は凝集しない [思考・判断] ✓69.移植と免疫●移植に関する免疫の働きについて,下の各問いに答えよ。 問1. 免疫的に異なる A,B,Cの3系統のマウスを用いて行った皮膚移植実験(1)~(6)に ついて, 移植された皮膚片はどうなるか。 ア~エのなかから、 最も適切なものをそれぞ れ選び,記号で答えよ。 体の (1) A系統マウスにA系統マウスの皮膚片を移植した。 (2) A系統マウスにB系統マウスの皮膚片を移植した。 児 (3) 出生直後のA系統マウスに, 成熟したB系統マウスのリンパ球を注射した。 このA 系統マウスが成熟したのち, B系統マウスの皮膚片を移植した。 (4) (2) の処理をしたA系統マウスに, 3週間後,再びB系統マウスの皮膚片を移植した。 (5) (2)の処理をしたA系統マウスに, 3週間後, C系統マウスの皮膚片を移植した。 X (3)の処理をしたA系統マウスに,成熟したA系統マウスのリンパ球を注射した。 [結果] ア 拒絶反応は起こらずに生着する。 イ.拒絶反応が起こり,脱落する。 お . 生着していた皮膚片が脱落する。 ウ エ. 最初の移植より早く脱落する。 CHAT SOUT

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物の抗体の構造についてです。 (4).(5)にアミノ基.カルボキシ基が入る事は分かるのですが、アミノ基のアミノ酸配列は多様で、カルボキシ基のアミノ酸配列は抗体間で差異がないのでしょうか。教えて頂けますと幸いです。

5 【基本問題26 抗体の構造】 右図を参考として,次の各問いに答えよ。 抗体は免疫( 1 ) と呼ばれるタンパク質に分類され, H 鎖 (重鎖) と呼 ばれる大きな(2) と, L鎖 (軽鎖) と呼ばれる小さな (2)からなる。 L鎖はH鎖のアミノ末端側で対をつくり, 2本の(2) は(3)連結 されている。 各H鎖も、ほぼ中央で( 3 )により連結しており, 抗体分 子はちょうどY字型をしている。 H鎖L鎖対の( 4 ) 末端側は、抗原 と結合する部位であり,そのアミノ酸配列は多様であることから,抗体 の ( 5 ) と呼ばれている。 一方,H鎖・L鎖対の( 6 )末端側のアミノ 酸配列は,抗体間で差異がないことから, ( 7 )と呼ばれている。 問1. 文中の ア. グロブリン キ可部 オ S-S 結合 間 2. 未分化な B 細胞には, 抗体の可変部をつくる遺伝子の 断片が多数あり, V, D, J の領域に分かれて存在する。 B 細 胞に分化する間に、H鎖の遺伝子ではV, D, J領域のそれぞ れから, L鎖の遺伝子ではH鎖とは異なる V, J領域のそれ ぞれから断片が1つずつ選ばれて連結,再編成される。 右表 は,未分化なB細胞における, 抗体の可変部をコードする遺 伝子の断片数を示している。 B 細胞に分化したとき, 遺伝子 の再構成によって何通りの抗体が産生されるか。 間1-1 ア 2 イ 3 オウ PH2 (652400 通り H→51×27×6=8262 L→40×5=200 に適する語を次のア~キのなかからそれぞれ選び, 記号で答えよ。 ウ.アミノ カルボキシ イ. ポリペプチド 力.定常部 AUL 5 For 遺伝子の領域 可変部 キ V IFF v D J 抗体の基本構造 I 8262×200 =1652400 アミノ末端 ( N 末端) 側 遺伝子の断片数 H鎖 L鎖 51 27 カルボキシ 末端 (C末端) 側 6 7 カンパク所V 40 0 5 to

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

遺伝情報の発現のところです。紫のマーカーの部分なのですが、8番のところがUACで表をみるとチロシンなのに答えはメチオニンです。なぜメチオニンになるのですか

で Z] 基 な 40 遺伝情報の発現 図はタンパク質合成の過程を示した mRNA ものである。アミノ酸が図の左から右 DNA につながっていくとき, ①~⑥に当て はまる塩基のアルファベット, および アミノ酸 ⑦~⑨の名称を答えよ。 なお, アミノ酸の名称は,以下の遺伝暗号表 を参考にして答えよ。 [19 倉敷芸術科学大] tRNA ERNA UUU UUC UUA UUG CUU CUC CUA CUG ・フェニルアラニン ロイシン ロイシン イソロイシン 指定する塩基配列である。 この塩基配列を何とい バリン UCU UCC UCA UCG AUU AUC AUA ACA AUG メチオニン (開始コドン) ACG GUU GCU GUC GCC GUA GCA GUG GCG CCU CCC CCA CCG ACU ACC 000 セリン プロリン トレオニン アラニン UAU UAC UAA UAG CAU CAC CAA CAG AAU AAC AAA AAG CAAXX 00 A AGG CA CAA HHHGH アミノ酸 アミノ酸 ⑥ チロシン 終止コドン ヒスチジン グルタミン }アスパラギン }リシン GAU アスパラギン酸 GAC GA} グルタミン酸 CGU CGC CGA CGG UGU システイン UGC UGA 終止コドン UGG トリプトファン AGU AGC AGA AGG U GGU GGC GGA GGG アミノ酸 アルギニン ・セリン アルギニン グリシン SODA

未解決 回答数: 1
生物 高校生

(3)の問題で、選択肢0 の解説がよく分かりません 詳しく教えていただけると嬉しいです

29 次の表は、あるクラスの20人の生徒のAテストとBテストの得点(100点満点であり、得点は べて整数値)をまとめたものである。 A テストの得点を変量x, Bテストの得点を変量yで表し、 yの平均値をそれぞれx,yで表す。ただし、表中の数値はすべて正確な値であり,四捨五入されて いないものとする。 生徒番号 1 難易度 20 合計 平均値 中央値 (1) A = アイウ, B= エオ (2) 変量xと変量 yの散布図は y 100 90 80 70 60 50 x y x-x (x-x)² y-y (y-y)² (x-x)(y-y) 62 57 1.0 1.0 13.0 169.0 13.0 55 47 -6.0 1220 A 0.0 61.0 B 0.0 62.5 42.0 1.5 40 30 201 10 '⑩0 102030405060708090100 ク x カ である。 である。 キ に当てはまるものを、次の⑩~②のうちから一つ選べ。 O ① 36.0 3064.0 (153.2 42.5 キ 目標解答時間 y 100, 90 80 70 60 50 40 30 20 10 ... 3.0 9.0 0.0 5014.0 0.0 250.7 -2.0 90.5 ... (3) このデータの特徴に関する説明のうち,正しいものは 0 10203040 50 60 70 80 90100 xC ク 9分 ... -18.0 -3468.0 - 173.4 -44.0 y 100 90 80 70 60 50 401 30 20 10 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 である。 に当てはまるものを、次の⑩~②のうちから一つ選べ。 ただし, 変量xと変量yの散 図は のときとする。 O Bテストの得点の標準偏差はAテストの得点の標準偏差の1.5倍より大きい。 (1) Aテストの得点の最頻値は62.5点である。 (2) 上の20人の生徒の得点のデータに, Aテストで90点, Bテストで80点をとった生徒! の得点のデータを加えたとき, xとyの相関係数は増加する。 10 (配点 <公式解法集 28 30 31 33 (1 以下 (2) (3) 式が 点を した

回答募集中 回答数: 0
1/3