学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(2)(4)(5) を教えてください! 出来ればやり方も教えてください!

SOA (え CORNE 35 ウ 細胞 [語群] 酢酸オルセイン溶液 ⇒酢酸オルセイン溶像工ヤヌスク 計算 3. ミクロメーターの利用 ミクロメーターを利用すると, 顕微鏡で細胞の長さを測定することができる。 これに関す る、次の各問いに答えよ。 接眼ミクロメーターの目盛り 20 10 30 35 (2) 下 (1) 対物ミクロメーターには, 1mmを100等分した目盛り が刻んである。 対物ミクロメーター1目盛りは何μm か。 (4) 40 50 20000 (2)顕微鏡にミクロメーターを取り付け、10倍の対物レンズ で観察したところ、 図1のように見えた。 このとき, 接眼 ミクロメーター1目盛りの長さは何μm か。 400 35. (3)(2)と同じ倍率で細胞を観察したところ、 図2のように見 えた。 この細胞の長径は何μm か。 <100 10 um 対物ミクロメーターの目盛り 図 1 (3)顕 明る (4) 接眼ミクロメーターの目盛り 物 10 同 um ―細胞 図2 (4) 対物レンズの倍率を40倍に変えて別の細胞を観察した ところ、図3のように見えた。この細胞の直径は何μm か。 接眼ミクロメーターの目盛り um (5) 対物レンズの倍率を10倍から40倍に変えると視野内 で一度に見えるプレパラートの範囲の面積は何倍になるか。 分数で答えよ。 10 ①|- -細胞 倍 図3 4 序章 顕微鏡の使い方

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

🐈‍⬛⸒⸒⸒ 生物基礎. 𖤐⸒⸒1枚目と2枚目に、間違いがあれば ご指摘頂きたいです🙌🏻 𖤐⸒⸒解説は不要です🥂 𖤐⸒⸒理科は苦手なので、間違いあれば 遠慮なくお願いします🧪➰ ㅇベストアンサーは早く回答してくださった方に.

1. 顕微鏡の構造 顕微鏡の構造について, 以下の問いに答えよ。 (1) 右図の顕微鏡の(ア)~(キ)の名称を次の中からそれぞれ選べ。 ① 対物レンズ ② 反射鏡 ③ レボルバー ④ 接眼レンズ ⑤ しぼり ⑥ ステージ ⑦ 調節ねじ (ア)[④] (オ) [⑤] 鏡筒ー [] (ウ)[①] (エ) [⑥] (一 (カ) [②] (キ) [②] (2) 次の(a)~(e)の説明は、 どの部分のはたらきを説明したものか。 図の(ア)~(キ)からそれぞれ選べ。 (a) 使用する対物レンズを入れかえる。 (b) ピントを調節する。 (c) 光を反射させて, 光が対物レンズに入るようにする。 (d) 試料をのせる台。 (e) 試料を通過した光を屈折させて, 鏡筒内に一次像をつくる。 (a) [イ] (b) [キ] (C)[カ] (d) [エ](e)[ウコ 20 リード C アーム (キ) 2. 顕微鏡の使い方 次の①~⑦の文章は, 顕微鏡を使うときの手順を順不同で示したもの ある。これらを正しい順に並べかえよ。 1② ① (7) 4 5, 対物レンズを取りつけ, レボルバーをまわして低倍率の対物レンズにする。 接眼レンズを取りつける。 接眼レンズをのぞきながら、 対物レンズとプレパラートが遠ざかる方向に調節ねじをまわ てピントを合わせる。 ④ より詳しく観察したい部分を視野の中央に置く。 レボルバーをまわして高倍率の対物レンズに切りかえ, ピントの微調整をする。 横から見ながら、調節ねじをまわして対物レンズとプレパラートを近づける。 ⑦ 反射鏡を動かして視野を明るくし,試料がステージの中央にくるようにする。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

光学顕微鏡 ⑧の16番の答えがなぜ16になるのでしょうか?

成と発表 接眼レンズ、 鏡筒 【2】 光学顕微鏡の使い方 ① 直射 [5 〕を避け,水平な台上に置く。 ② はじめに [6 ] レンズ,次に [7 レ ンズをつける(外すときは,この逆)。 ③ 接眼レンズをのぞきながら反射鏡を動かし, レボルバー 視野全体が最も明るくなるようにする。 対物レンズ―――― ④ 最初は焦点深度が [8 〕く,視野の[9] ステージー い低倍率で観察する。 反射鏡は,ふつう低倍 率では平面鏡を使用する。 しぼり 反射鏡 ⑤ 側方から見ながらプレパラートと [10 鏡台 ] を近づけ、 次に接眼レンズをのぞ きながらそれらを遠ざけるように[11 ] をまわしてピントを合わせる。 ⑥ 鮮明な像が見えるように, [12 ] を調節する。 ] をまわして高倍率に切りかえる。 ⑦ 適当な像がみつかれば, [13 高倍率にすると視野が[14 くなるので,〔15〕面鏡を使用する。 ⑧ 接眼レンズはそのままで, 対物レンズを10倍から40倍にかえると,視野の広 さは、最初の16 ]分の1になる。 ⑨ 顕微鏡で観察したものをスケッチする際は,[17 〕と線を用いて描くように し, 塗りつぶしたり, 影をつけたりしない。 仮説 2 対照実験 3 追試 4 再現 5 日光 6 接眼 7 対物 8 深 9 広 0 対物レンズ 11 調節ねじ 12 しぼり 13 レボルバー 14 暗 15 16 16 17 点 アーム VASKE 調節ねじ

解決済み 回答数: 1
1/3