国語 小学生 約1ヶ月前 この問題はどういう意味ですか? (1)だけでも良いので解説お願いします。詳しく説明して頂けると嬉しいです (6) (5) 間 次の各組の線部で、一つだけ意味・用法がちがうものを選 び、それぞれ記号で答えなさい。 ア 昨日は楽しかった。 イ 日曜日に彼の自転車を貸してもらった。 エウイアエウイアエウイアエウィ エ 次の各 ウ雪でおおわれた山々が太陽に照らされる。 エ あのときはくやしい思いをした。 あの人はどうも男らしい。 イ 彼はとても男らしい。 あそこには大きな工場があるらしい。 明日の天気は雨らしい。 やさ 母のように強く優しい人になりたい。 しんらい 彼のような人が、人から信頼される。 ウ もう雪はやんだようだ。 ちゅうけん エポチのような忠犬はめったにいない。 こども 子供たちの行く末が案じられる。 お客さんが家に来られる。 昨日のことのように思い出される。 昔の生活がしのばれる。 ア 夏はまだ来ない。 イ うまい字が書けない。 ウ父は仕事でほとんど家にいない。 エ わたしのマフラーがない。 ア あれがわたしの家だ。 イ 昔はよく泳いだ。 ウ うっかりして転んだ。 エ図書館で本を読んだ。 (2) (3) (4) (5) (6) 194 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 12ヶ月前 掛け合わせた数とあまりに関する問題です。解説の中で『十の位は100でわったあまりの十の位と同じこと』とありますが、これはどうしてわかるのですか?『 2桁の数 A+10+6と86の積を100で割ったあまりのあまりに着目します。』とあるのですが、なぜ この式がでてくるのかわかり... 続きを読む (2023 2023 回かけあわせたものを23で割った余りを求めなさい。 (海陽中等教育学校) (2)86×86×.. x86(86を2023個かけ合わせる)の十の位の数字を答えなさい。 (六甲学院中学校) 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 12ヶ月前 この、必ず「奇数+奇数=偶数」になるという式なぜそうなるかの説明を簡単にしていただきたいです。よろしくお願いします🙇 奇数と奇数の和がいつでも偶数になることを説明しましょう はるとさんは, 奇数と奇数の和が偶数になることを、次のように 表しました。 はるとさんの考えを説明しましょう。 + 未解決 回答数: 3
国語 小学生 2年以上前 分かりません。教えてくださいm(_ _)m ━━━イ これは 何をさしていますか? 図① (6) 学校のマラソン大会で、あなたが十位に 入ったとしよう。 あなたの、前回のマラソン 大会での結果は、五位だったとする。 順位が 下がったあなたは、こう言うだろう。 「前回より、五位も下がってしまいました。」 しかし、先生はこう言うかもしれない。 「でも、三十秒もタイムがちぢまっています よ。」 このように、同じ出来事でも、何を大事と 思うかによって、発信する内容がずいぶんち これは、学校や家庭での会話だけて起こる ことではない。わたしたちは、テレビやイン だん 手段で世 ト、新聞な ど、さまざまな 報を得ている。 のこと タ ーネ ッ の中の情 こうした手段 「メディア」というが、これらメディアか ら発信される情報もまた、事実の全ての面を 伝えることはできない。それぞれのメディア は、大事だと思う側面を切り取って、情報を 伝えているのである。 ⑥、図①には、ある図形の 右半分が見えている。あなたは、 「これは、円の右半分だな。」と 思ったのではないだろうか。 ①、図②には、ある図形の左 半分が見えている。今度は、「四角図 形の左半分だな。」と思うだろう。 ⑥、実はどちらの全体図も 同じ図③の形だとすると、図のや 図から推測した「円」や「四角形」 は、切り取られた情報だけから全体を判断し たことによる思いこみということになる。 このような思いこみを減らすため、わたし たちは、あたえられた情報を事実の全てだと 受け止めるのではなく、頭の中心「想像力の 「スイッチ」を入れてみることが大切なのであ 平成二十七年度版 光村図書 国 未解決 回答数: 1
算数 小学生 2年以上前 規則性の問題です。 明日、しめきりの塾の宿題です 時間がある方よろしくお願いします‼︎ ピンクの線の問題です‼︎ 8 に,|から順にピラミッドの形にならべました。 次の問いに答 ましょう。 □(1) 8段目のいちばん右にある数は何ですか。 ( (2) 60は,何段目の左から何番目にありますか。 右の図のよう から60までの整数を書いた数字カードを、 1段目 2段目 3段目 4段目 5段目 . . 7 I 2 3 6 8 9 10 11121314 15 4 5 . 解決済み 回答数: 2
国語 小学生 約3年前 国語のプリントです!教えて下さい! チャレンジ問題 次の0~9のことばを適切に用いた文を、それぞれ書きなさい、 (そっけない〉 (かろうじて〉 《おしはかる 次の付~日の表現の工夫を用いた文章を、それぞれ書きなさい。 ものの様子を人間の動作に例えて表現する。 ものの様子を別のものに例えて表現する。 ことを強調して表現する。 (アシストシート 図書文化] 文末を「ものなどの名前を表すことば」で終わらせることによって、等いてある 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 3年以上前 340グラムの水に、食塩□グラムを加えると15%の食塩水ができます。食塩は何グラムですか? 答えは60グラムで、食塩÷食塩水=濃度の公式で確かめれるのですが、だいたい推測して数字をあてはめて答えをだしたのですが、どんな式を作ったらいいでしょうか。 □を食塩として □÷(□... 続きを読む 解決済み 回答数: 3