学年

教科

質問の種類

理科 小学生

この理科の問題教えて下さい 塾の組み分け週で本当に大変なんです! お願いします この問題は、予習シリーズ6年の理科の問題集です! よろしくお願いします🙇

3とつレンズを使った実験について、次の問いに答えなさい。 直径6cmのとつレンズAがあります。レンズAの光軸に平行 問1 レンズ A に太陽光をあてると,(図1)のようにレンズから18cmの位置に光 が集まりました。レンズAの焦点距離は何cmですか。 数字で答え 6cm 光軸] 太陽光 1 cm 6.cm なさい。 問2 (図1)のとき,レンズAから12cmはなれた位置に白い紙を置くと, (図2)のような模様ができました。明るい円の部分の直径(あ) は何cm ですか。 数字で答えなさい。 問3 (図2)と同じ大きさの模様は,レンズAから12cmはなれた位置だ けではなく、cmはなれた位置でもできました。にあてはまる数字 はどれですか。 下から選び、記号で答えなさい。 18cm (図1) O (図2) (ア) 6 (イ) 15 (ウ) 24 レンズA 問4 (ア) 18 レンズAの光軸上に点光源を置いたところ、(図3) のように,点光源からレンズまでの距離とレンズから光 が集まった位置までの距離とが同じ⑦cmになりました。 ⑦にあてはまる数字を下から選び、記号で答えなさい。 (イ) 36 (ウ) 72 源り 光軸 (図3) 焦点距離が25cmのとつレンズBが あります。(図4)のようにレンズ Bから30cmはなれた位置にろうそく を置き、反対側のえcmの位置にスク リーンを置いたところ, スクリーン にはっきりとした像ができました。 レンズ B ろうそく 光軸 30 cm- (図4) CM cm スクリーン 問5 (図4) のとき,えcmにあてはまるのはどれですか。 下から選び、記号で答えなさい。 (ア) ちょうど25cmになる。 (イ) ちょうど50cmになる。 (ウ)50cmより長い。 問6 (図4) のとき,スクリーンにはどのような像ができましたか。 下から選び、記号で答えなさい。 (ア) 実物より大きい正立の像 (イ)実物より小さい正立の像 (ウ) 実物より大きい倒立の像 (エ) 実物より小さい倒立の像

未解決 回答数: 1
算数 小学生

差集め算の問題です。ヒントください…

05月 11 次の各問いに答えなさい。 (1) 2500個のキャンディがあり、生徒全員に1人3個ずつ配ると500個以上 余りました。そこで、その余った分を1人に1個ずつ配ると,もらえない生徒が80人以 上いました。 生徒全員の人数は何人以上何人以下ですか. ( 21 慶應義塾普通部) (2) 1冊の本を30日間で読む計画で、 1日5ページずつ読み進めました。途中で、このペ ースでは30日間で読み終われないことに気づいたので、1日に読むページ数を増やすこ とにしました。1日6ページに増やすと, 18ページ残ります。 1日7ページに増やすと, 30日間で読み終え、最終日に読むページ数は2ページになります。 本は全部で何ページ ありますか. 2余る (21智辯学園和歌山・後期) (3) ある小学校の6年生が林間学校に行くことになり、宿から用意された部屋数で部屋割 りをしました. 1部屋 5人ずつにすると20人が部屋に入れなくなるので, 1部屋あたりの 人数を増やすと, 8人の部屋がいくつかと、 7人の部屋が3つ、6人の部屋が2つできま ( 21 清風 プレミアム最終選抜) した. 6年生は全部で何人いますか. (4) 何人かの子どもにみかんとりんごを配ります。 1人にみかんを5個とりんごを3個ず つ配っていくと,何人目かでりんごがちょうどなくなったとき, みかんが 8個残りました そこで、最初から1人にみかんを7個とりんごを3個ずつ配り直すと、 みかんがちょうと なくなったとき, りんごは18個残りました. 最初にあったりんごの個数を求めなさい。 ( 21 飯塚日新 .

未解決 回答数: 1
国語 小学生

分かりません。教えてくださいm(_ _)m ━━━イ これは 何をさしていますか?

図① (6) 学校のマラソン大会で、あなたが十位に 入ったとしよう。 あなたの、前回のマラソン 大会での結果は、五位だったとする。 順位が 下がったあなたは、こう言うだろう。 「前回より、五位も下がってしまいました。」 しかし、先生はこう言うかもしれない。 「でも、三十秒もタイムがちぢまっています よ。」 このように、同じ出来事でも、何を大事と 思うかによって、発信する内容がずいぶんち これは、学校や家庭での会話だけて起こる ことではない。わたしたちは、テレビやイン だん 手段で世 ト、新聞な ど、さまざまな 報を得ている。 のこと タ ーネ ッ の中の情 こうした手段 「メディア」というが、これらメディアか ら発信される情報もまた、事実の全ての面を 伝えることはできない。それぞれのメディア は、大事だと思う側面を切り取って、情報を 伝えているのである。 ⑥、図①には、ある図形の 右半分が見えている。あなたは、 「これは、円の右半分だな。」と 思ったのではないだろうか。 ①、図②には、ある図形の左 半分が見えている。今度は、「四角図 形の左半分だな。」と思うだろう。 ⑥、実はどちらの全体図も 同じ図③の形だとすると、図のや 図から推測した「円」や「四角形」 は、切り取られた情報だけから全体を判断し たことによる思いこみということになる。 このような思いこみを減らすため、わたし たちは、あたえられた情報を事実の全てだと 受け止めるのではなく、頭の中心「想像力の 「スイッチ」を入れてみることが大切なのであ 平成二十七年度版 光村図書 国

未解決 回答数: 1
1/10