学年

教科

質問の種類

算数 小学生

小学6年生の比とその利用の問題です。 算数が苦手で全然わからないです(>_<) 時間なくて急いでるので早めに回答お願いします。

(指導内容) 比を使った割合の表し方,比の意味、 比の表し方の考察、比の値の意味 等しい比の意味とその性質 9 比とその利用 5 その1 ① そうまさんとたいがさんは、下の図のように、すとサラダ油をまぜて, ドレッシングをつくりました。 下の にあてはまる数やことばをかきましょう。 そうま す 30mL ① それぞれのすとサラダ油の量の割合を そうま 30 : できます。 このように表した割合を, すの量とサラダ油の量の 30÷50= ① サラダ油 50mL たいが i (2) すの量は、サラダ油の量の何倍になっていますか。 そうま たいが a÷b 倍 たいが ② 次の比の値を求めましょう。 3:8 ( 30:50 60:100 では, 比の値はどちらも す 60mL 60 60÷100= 2つの比30:50 と 60 : 100 が等しいことを す a:bで表される比で, aがbの何倍になっているかを表す数を といいます。 a:bの比の値は で求められます。 30:50 = 60:100 のようにかきます。 サラダ油 100mL (知・技) 100 と表すことが 3 次のあえのうち,2つの比が等しいものを選びなさい。 あ 2:38:12 (U 3:55:7 う 7:9 と 28:36 え 6:99:12 比 といいます。 ) (2) 12:3(x) ③3③ 36:48 ( 倍 で等しくなっています。 比の値 (知・技) ) (知・技) )

回答募集中 回答数: 0
算数 小学生

教えてください!15時までです!

総合問題1 国語 777777 算数 理科 TV 社会 B B その他 1 次の文章を読んで,あとの問いに答えなさい。 ■かずおくんとあきらくんは小学6年生, 同級生です。土曜日の午後,近所にあるデパートへすごろくゲー ムに使うサイコロを買いに出かけました。 かずお : サイコロを売っているのは,5階のおもちゃ売り場だと思うよ。 あきら:行って, さがしてみよう。 かずお : あった, あった。 やっぱり, おもちゃ売り場だったね。 あきら:うわー。 同じサイコロでも,大きさや色がいろいろあるんだね。 かずお:大きさは大小2種類だけど,色は白, 赤,黄,青,緑, 何種類もあるぞ。 あきら:見ているうちに,たくさん買いたくなってきたね。持ってきたお金は500円だけど,あとでジュ ースを買いたいから 120円は残したいよね。 そうすると使える金額は380円か。 ねだん かずお:ぼくも500円持ってきたから, ジュースのお金を引くと380円。 2人のサイコロに使えるお 金を合わせると760円だね。 サイコロの値段は大きいほうが80円で, 小さいほうが60円。 最大何個まで, 買えるかな? あきら:小さいサイコロだけ買うと,760÷60= 12 あまり40。 だから「2個買えて 40 円あまるね。 大きいサイコロだけを買ったとしても,ちょうど760円にはならないよ。 かずお : 60円のサイコロと80円のサイコロを組み合わせて買って,ちょうど合計 760円にする方法 はないかな? あきら:そうだ, 思いついたぞ。 60円のサイコロを□個, 80円のサイコロを△個買えば,ちょうど 760円で買えるね。 かずお :ぼくも,別の買い方を考えついたよ。

回答募集中 回答数: 0
社会 小学生

「水産業がさかんな地域」 答え、やり方を教えて下さい!

7 水産業がさかんな地域 1 右の地図や図を見て、次の問いに答えましょう。 (1) あ~えの海流名を書き ましょう。 あ( D( 3( *( → 寒流 (2) は、さば、いわしな どを中心に、日本一の水 あげ量をほこる千葉県の漁港です。 こ の漁港を何といいますか。 ( ) (3) は、海そうなどがよく育つ海底で す。これを何といいますか。 海面 か 約200m 2 次の漁業を何といいますか。 下から選び,記号で答えましょう。 85 [15] ① 10t以上の船を使って、 日本の近海で数日がかりで行う漁。 ていち ( ) 10t未満の船を使って、海岸の近くで行う漁や、定置あみ, 地びきあみなどを使って行う漁。 ( ) 大型の船を使って、日本から遠くはなれた漁場に出かけ 長 期間かけて行う漁 ( ) ア 遠洋漁業 イ沖合漁業 ウ 沿岸漁業 おきあい えんがん 目標時間 20 分 前 0( 3( 学習した日 3右のグラフを見て、次の問いに答えましょう。 (1) グラフのあ~えにあては まる漁業名を書きましょ う。 700円 万 600 500 400 漁業 300 漁業 200 漁業 100 5 得点 1904 4 答え 125ページ 長ら え 0 Ⓡ( )* 1970 75 80 85 90 95 2000 05 10 15 17 漁業別の漁かく量の移り変わり 年 <2019/20年版「日本 会」ほか) (2) 次の文は, (I)のどの漁業 について説明したものですか。 ( )に記号で答えましょう。 ① 各国が200海里水域をもうけるようになってから、とく に漁かく量が減ってきた。 ②育てる漁業の一つであるが、えさ代が高く, 食べ残しの げんいん あかしお えさなどが原因で赤潮が発生することもある。 (3) 1990年ごろから、漁かく量は大きく減ってきた。( ) 日本の水産業について,あてはまることに○を,あてはまらな いことに×をつけましょう。 5 [15] れいとうぎじゅつ ゆそう ①( ) 冷凍技術の進歩や飛行機輸送の発達などもあって, 水 産物の輸入量が大きく増えている。 ② ( ) わかい人を中心に, 水産業で働く人が増えている。 ③) さいばい漁業や養しょく業といった育てる漁業への転 かんが進められている。

回答募集中 回答数: 0
社会 小学生

分かりません教えてください

山次の表に工業名を書きましょう。 3 次の図を見て、あとの問いに答えましょう。 く知識〉(4 工業地帯とおもな工業地域の工業生産額(2016年) 工業 (兆円) 0 中京工集地寺 10 20 30 40 50 60 阪神工業地帯 5兆1211億円 31兆A134億円 30兆A520億円 29兆89億円 京浜工業地帯24年5009億円 工業 工業 関東内陸工業地域 A 。 工業 瀬戸内工業地域 (自動車·テレビなど) (レール·トタン板など) (プラスチック·タイヤなど) 全国計 304兆9991億円 東港工業地域 北陸工業地域 16兆2569億円 工業 13兆A104億円 日本港 京葉工業地域 北れ州工業地者(地域) 11兆A664億円 9兆3185億円 の [日本国勢図会 2019/20] 工業 工業 その他の工業 (大平洋) (パン·ラーメンなど) (タオル·くつ下など) (セメント·テーブル·本など) の,の 2 次の図を見て、 あとの問いに答えましょう。 (1) 地図中の工業地帯と工業地域のうち、 工業生産額が多い順に それぞれ2つ、記号と名前を書きましょう。 (1)作業の名前 を[]に書 きましょう。 く知識)(4点×5) く技能〉 (記号:2点×4、名前:3点×4) 記号 名前 記号 名前 工業地帯 工業地帯 工業地帯 工業地域 工業地域 工業地域 組み立て (2) 図中の固を何といいますか。 なぜ、 あに(1)が集まっている のですか。 けんさ 検査 プレス 園( く思考〉(5点×5) とそう 海ぞいにあれば、 )やできた( 出荷 ようせつ を船で運ぶのに便利。大都市には( )が多く、う (2)なぜ、2、3ではロボットを使うのですか。 く思考〉(7点) めたて地など( )があるから。

回答募集中 回答数: 0
社会 小学生

分かりません。教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

学年末テスト 工業 月 日 名前 点 | 次の表にエ業名を書きましょう。 3 次の図を見て、 あとの問いに答えましょう。 く知識)(4点×7) 工業地帯とおもな工業地域の工業生産額(2016年) 工業 0 中京工業地帯 阪神工業地帯 関東内陸工業地域T (兆円) 40 50 60 英尾1211億円 10 20 0 31北4134円 30520億円 29兆89億円 工業 工業 工業 瀬戸内工業地域 (自動車·テレビなど) (レール.トタン板など)(ブラスチック·タイヤなど) 全国計 304兆9991億円 京洗工業地帯24兆5079億円 東海工業地域 北陸工業地域 16兆2569億円 13兆A104億円 日本港 工業 京葉工業地域 11兆4664億円 の 北れ州工業地者(地域) 9兆3185億円 [日本国勢図会 2019/20] 工業 工業 その他の工業 (矢平) (パン·ラーメンなど) (タオル·くつ下など) (セメント·テーブル·本など) の,の 2 次の図を見て、あとの問いに答えましょう。 (1) 地図中のエ業地帯と工業地城のうち、 工業生産額が多い順に それぞれ2つ、記号と名前を書きましょう。 (1) 作業の名前 を[]に書 きましょう。 く知識)(4点×5) く技能) (記号:2点×4、名前:3点×4) 3 DoR 記号 名前 記号 名前 工業地帯 工業地帯 工業地帯 工業地域 工業地域 工業地域 組み立て (2) 図中の固を何といいますか。 なぜ、 あに(1)が集まっている のですか。 けんき 検査 プレス く思考)(5点×5) とそう 海ぞいにあれば、( )やできた( 出荷 ようせつ を船で運ぶのに便利。大都市には( )が多く、う (2)なぜ、2、3ではロボットを使うのですか。 く思考〉(7点) めたて地など )があるから。 の

回答募集中 回答数: 0
算数 小学生

これ分かる人いたら教えてください❕𖦹 ̫ 𖦹

勉強し 見方考え方 算数何点とればよいのかな? Sえいたさんのクラスでは, 今週の月曜日から金曜日までの5日間, 毎日計算 テストが行われることになりました。えいたさんはお父さんと, 5回の計算テ ストの得点の平均が85点以上だったら新しいノートを買ってもらう約束をし ました。木曜日までの計算テストの得点は, 下のような結果になっています。 とくてん へいきん 85点より高い得点の日は水曜 日だけだから,木曜日までの平 均点は85点よりも低そう…。 曜日 月 火 水 木 得点(点) 80 76 92|84 えいたさん 金曜日のテストで何点以上とれば, 5回の計算テストの得点の平均が85点 以上になるでしょうか。 「たしかに,木曜日までの平均点は85点よりも低そうだね。」 えいたさん「うーん。 (平均)=(合計) (個数)で求められるから,_月曜日から お父さん 木曜日までの得点の平均は, (80+76+92+84)- ニ (点)だな。 やっぱり,85点よりも低かった…。」 「明日の金曜日のテストでは, がんばらないといけないね。 じゃあ, 金曜日のテストで何点とれば5回の平均点が85点になるかな?」 えいたさん「『5回の平均点が85点』ということは, 5回のテストの合計点が, (点)になればいいってことかな。」 お父さん コーロ お父さん 「そうだね。続けて考えてごらん。」 えいたさん「5回の合計点から4回の合計点をひけば, 5回め, つまり金曜日に とらなければいけない得点が求められそうだ。木曜日までの4回の 合計点は 点だから,金曜日にとらなければいけない得点は, コ-ロ (点)だね。だから, 点 ニ 以上とれば, 5回の平均点が85点以上になるってことだ!」 「よくわかったね。 その調子で, 明日の計算テストもがんばろう!」 お父さん 1(5年A) dはりに気をつけて!口7 口はりに気をつけて+ T てきた数

回答募集中 回答数: 0
算数 小学生

解説までお願いします!

3 立方体を積み重ねてできる立体について, 太郎さん,花子さん, 先生の3人が会話をしています。次の会話を 読んで,あとの(1)~ (3)の問いに答えなさい。 先生「1辺が2cmの立方体を, 図1のように, すき間なく積んでできる立体について考えてみよう。 5段 目まで積み重ねたとき, 5段目には何個の立方体があるかな。」 1段目 2段目 3段目 図1 先生「2段目には4個, 3段目には9個の立方体があるよね。」 太郎「なるほど。 5段目には(ア)個あるね。」 先生「そうだね。では, 5段目まで積み重ねた立体について, 問題をつくってみよう。」 花子「先生,こんな問題はどうでしょう。」 先生「もうできたんですか, 花子さん。 どんな問題ですか。」 花子「立体の表面をペンキでぬったとき, ペンキのぬられたところの面積はいくらでしょう。」 先生「おお,なかなか難しい問題だね。 立体の下側もペンキをぬるのかな。」 花子「はい。下側にもぬります。 」 太郎「それぞれの立方体で1つの面の面積は(イ)|cmだから, ペンキのぬられた面の数を数えればいいのかな。」 先生「そうかな。 1段目はペンキのぬられた面は5つだけれども,2段目はどうだろう。」 太郎「1つの面のなかに, ペンキのぬられている部分とぬられていない部分がある面もあるなあ。2段目を上 から見た図をかいてみると, 図2のようになるね。 この図をつかって面積を考えてみよう。」 先生「2段目だけの図ですね。 1段目と重なっているところはペンキがぬられていないところだね。」 太郎「はい, そうです。 2段目の上側の面積は, 正方形の面積からペンキがぬられていない部分の面積を引けば |(ウ)というように求めることができるよ。」 いいから, 花子「図3のように1段目をずらして考えても, ペンキのぬられた部分の面積は変わらないよね。」 三 先生「そのように考えることもできるね。 」

回答募集中 回答数: 0
1/2