学年

教科

質問の種類

理科 小学生

全部全くわからない‼️ 答えと解説お願いします。 後、これって暗記しないと解けない問題ですか?

15分 3秋の生き物の様子について, 正しいものに○, まちがって 時間 8 生き物の1年間 目標 35点 いるものに×をつけましょう。 )ヒョウタンのくきののびは止まり,実が大きく なった。 )カマキリのよう虫がだっ皮して,大きくなって (4点×5) 一☆ スタンダード とく点 '50 点 1春の生き物の様子について,次の問いに答えましょう。 の 10 (4点×3) えら (1) 春の生き物の様子を表しているものを次からすべて選び, 記 号で答えましょう。 いく。 )イチョウの木の葉が, 黄色くなっていた。 ア ウ オ )カエルが土の中でじっとしていた。 エ 土 (5) ( )ツバメがむれになって,南の国へ飛んで行った。 G 4(1)~(5)の生き物は, どのようにして冬をこしますか。 あと から選び,記号で答えましょう。ただし,同じものを何度 (2) ヒョウタンのたねをまいて, 水をやると, 図のような芽が出ました。 ① 図のあを何といいますか。 2 図のヒョウタンは, 次にどのようになっていきますか。 次から選び,記号で答えましょう。 ア たねができる あ 選んでもかまいません。 (3点×5) (1) ナナホシテントウ (2) カブトムシ (3) トノサマガエル イ 花がさく ウ 葉の数が多くなる (4) ツバメ (5) オオカマキリ 2 池の中で見つけたおたまじゃくしにあしが生えていました。 おたまじゃくしのあしの生え方について, 正しいものを次 アたまごで冬をこす 大 ウ さなぎで冬をこす オ冬みんして冬をこす キ あたたかい南の国で冬をすごす ク 寒い北の国で冬をすごす イよう虫で冬をこす エ成虫で冬をこす カさかんに活動する から選び,記号で答えましょう。 (3点) ア前あしが先に生える。 イ後ろあしが先に生える。 ウ前あしと後ろあしが同時に生える。

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

あってますか?

5年生のふりかえりチェックポ 10 ふりこが1往復する時間は, ふりこの長さが長い ①種子が発芽するためには,空気,水,適当な温度 (発芽に適した温度)が必要てある。 の植物がよく成長するためには, 水のほかに 日光と肥料が必要である。 ほど長くなり,短いほど短くなる。 の 30%。 の を 30°。 50cm 15° 50cfm 30%。 50cm 100cm ウ箱をかぶせる。 アyyy日光 ○YYy 日光 20g 10g 10g カ~ののうち, ふりこが 「往復する時間が最も 長いのはどれですか。 10g ィンゲン マメの なえ 永だけをあたえる。永と肥料をあたえる。 永と肥料をあたえる。 上のアイウのうちで,植物が最もよく 成長するのはどれですか。 0 ものが水にとけて全体に広がり,とうめいに なっている液を, 水よう液という。 しょくぶつ もっと 食塩 10g の 食塩 ょくえん 食塩 ③植物に実がてきるためには, めしべの先に花粉が つくことが必要である。 の植物は,実の中に種子をつくり,生命をつないでいく。 100 120℃の水 「50mL 120°℃の水 1100mL 100gの水 登塩水 上ののとのて,食塩が多くとけるのは どちらですか。 ■2の食塩水の重さて,あうものに○をつけましょう ) 100g おお ■めしべの先に花粉がつくことを, 荷といいますか。 しょくえん 受粉 しょくえん すい ⑤ メダカのたまごが成長するための養分は, たまごの中にある。 ⑥母親の体内にいるヒトの子どもは, たいばんと へそのおを通して,母親から養分などを受け取る。 110g ( ) 100gと110gの亡 てんじ、しゃく 電磁石を使ったクレー 12 電磁石は,電流を流している ときだけ磁石になり, N極と S極を変えることがてきる。 たまごからかえった ばかりのメダカ たまごからかえったばかりのメダカ の養分は,どこに ありますか。 ようぶん 腹 ねんせい もうすぐ6年生だね。 これまでに学習した理科の内容で, さらに 調べたいことがあれば書いてみよう。 せい し ヒトの卵(卵子)と精子が結びつく ことを,何といい ますか。 らん し むす がくしゅう 精子 り ないよう 卵 (卵子) ら しら マ橋 に、ほん きん ⑦ 日本付近の春と秋のころの天気は, 雲の動きに つれて,西から東へ移っていくことが多い。 ③ 夏から秋にかけて, 白本に近づいてくる台風は, 大雨や強風をもたらすことが多い。 はる てんき 石けんを 水にとかすと… 外国の川の ようすは… なつ たいふう おおあめ 雪がふると… 電池の 種類は… 9流れる水には,土地を しん食したり,土や石 を運ばんしたり,たい積 させたりするはたらき がある。 みず 立やらVまるSH 肥料をふくまない土

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

ア が答えなのですが、何故ですか?解説してくれたら嬉しいです。

て た水は、く まで送られます。 日光に当てた業と当てなかった葉を比べて, 植物の葉のはたらきをべる実験をしまし この実験について、あとの問問いに答えなさい。 (40点) ウ 葉た エ 根 (実験) 1. 右の図のように、夜のうちにアルミニウム はくでおおった葉と、 おおっていない葉を 用意し,次の日の昼間にその状態のまま日 光に当てる。 2. タ方,アルミニウムはくでおおった葉とお おっていない葉をつみとり, 湯に入れてや わらかくする。 3. あたためたエチルアルコールの中にそれ ぞれの葉を入れて, 葉の色をぬく。 4. 色をぬいた葉を, 湯で洗ってからヨウ素液 につけて色の変化を確かめる。 (1)夜のうちにアルミニウムはくで葉をおおって おく理由として正しいものを, 次のア~ウの 中から|つ選び, 記号を書きなさい。 (10点) ア 明るくなってからでは, 葉に日光が当た るため。 イ 夜の間に, 葉ででんぷんを作らせるため。 ウ 夜の間に,葉がよごれないようにするため。 日光 アルミニウムはくて おおっていない葉 (2)くき 記号 アルミニウムはくて4 おおった葉 れられた色 ア きを切ると。 エチルアルコール あら そえき 湯 理 科 湯(80℃ぐらい) ヨウ素液 (ウ)

未解決 回答数: 4
理科 小学生

分かりません!!教えてください!! 四角に入る答えを教えてください🙏🙏🙏

日インゲンマメの子葉に含まれている養分について調べました。 発芽する前の子葉と芽や根がのびたころの子葉を取り, ある薬品をつける と,のはほとんど色が変わりませんでしたが, ①は濃い青紫色になりました。 0 °0 1.この実験で使った薬品名を書きなさい。 1 2. この薬品によって調べることができる養分の名前を書きなさい。 2 3.芽や根がのびたころの子葉は, ⑦·①のどちらですか。 記号を書きなさい。 日 メダカの育て方やメダカの卵の育ち方について調べました。 1.Cさんはメダカのたまごを産ませるために, 4匹のメダカを水そうに入れ, 水温を15℃にして, 毎日3 回食べ残しが出ない程度の量のえさを与えて飼育しましたが, たまごを産みませんでした。 次の文のうち,メダカがたまごを産まなかった理由として考えられるものを2つ選び,記号を書きなさい。 3 1 イ.小石や水草を水そうに入れなかったため。 エ、えさを食べ残しが出るくらい与えなかったため。 ア.オスとメスの両方を入れなかったため。 ウ.水温が15℃では低すぎたため。 2.メダカの卵の育ち方を調べました。 卵が育っていく順番に, 記号を書きなさい。 (エ) 2

未解決 回答数: 1
理科 小学生

わかりません!!!四角に入る答え を教えてください!!教えてください!

日 ふりこを作り, 条件を変えてふりこが1往復する時間を調べました。 30cm 40cm 40cm/25° 30cm 20°% 20° 40cm 1203 50cm 20g 30g 30g 20g 20g 30g 1.1往復する時間が, 長さに関係しているのかを調べる (他の条件は同じにする) には, 上の図のとれと どれのふりこを調べればよいですか。 記号を書きなさい。 1 と 2. 1往復する時間が, 一番長いふりこの記号を書きなさい。 2 3. 1往復する時間が, ⑦と同じものの記号をすべて書きなさい。 3 4.1往復する時間が, ④と同じものの記号をすべて書きなさい。 4 日 インゲンマメが発芽する条件を調べました。 のと同じもの を冷ぞう庫に入れる かわいた土にまく 水にしずめ ふたをする しめらせた土にまく 1.発芽に空気が必要かどうかを調べるには, ⑥~③のどれとどれをくらべるとよいですか。記号を書きな と 1 さい。 2 2. 発芽するものは, どれですか。あてはまるものの記号をすべて書きなさい。 3. これらの実験から, 種子が発芽するために必要なものは何ですか。 下の から選び,あてはまるも 3 のの記号をすべて書きなさい。 の 肥料 のてき当な温度 の 空気 の 二酸化炭素 ○ 水 の 日光

解決済み 回答数: 1