算数 小学生 1年以上前 面積図を使って解けといわれたんですけど、やり方がわかりません。誰か教えてください🙏 (1) A組の生徒が記念写真を撮りました。 この写真の代金は、 1組3枚 500円で、 焼き増しは1枚40円です。 この組の生徒全員が1枚 ずつ買ったので、 1枚の代金が50円になりました。 生徒の人数を 求めなさい。 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 中学受験算数の問題です。写真1枚目上部の問題に対して解答とは別の方法で解いたのですが、答えが違ってしまいました。私は1から250までを全て足してからそれぞれの倍数の和を引くやり方をしたのですが、どこが間違っていますでしょうか。ご教授いただけますと助かります。よろしくお願いい... 続きを読む Q.1から始まる整数1.2.3.4.5...から2の倍数 および5の倍数を取り除いて新たに数列を作るとき、 1から100番目までの和はいくつになるか。 A.1~10までの中で2の倍数と5の倍数を除いた ものは、4コある。 100÷4=25より、 (~)50までの数列について考えると、 1~250までの数字の和は、 (1+250)×250÷2=251×125 1~250までの2の 2+250)×125÷2:176×125 1~250までの5の倍数の和は、 (5+250)×50÷2=255×25 1~250までの10の倍数の和は、 (10+250)×25÷2=130×25 ○ 2の倍数の和は、 - - 50×125 =6250 (@ 251×125 (176×125+51×125-26×125) ④) より 11 =51×125.③ =251×125-(201x125) ② = 26 x 125---4 ① 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 大至急です!!!! 教えてほしいですTT (A問題 □① B ★□□9 80 ECHOL 10cm 6cm €.11 B -15cm- 斜線部分の面積= -9cm E CO 10cm; -8cm 斜線部分の面積= D E 4 cm B 18 台形ABCDの面積= [ -30cm- 斜線部分の面積: = DE と BC は平行。 E 120cm 三角形AEDの 面積は 16cm² 三角形 CEB の 面積は 36cm² cm² -24cm in. 四角形 ABCD は 平行四辺形。 |18cm cm² -30cm- 長方形の紙を折り返した図。 斜線部分の面積= cm cm2 1cm² 2 2 6 -9 cm- 斜線部分の面積 8cml □□ 10 -6cm- B -18cm- 斜線部分の面積 20cm 6 cm E F 88 500 B ~12cm3cm 斜線部分の面積= A -20cm Del 6cm B .5cm 斜線部分の面積: E BAXD D D F = 5点 |cm² 三角形 AFEの 面積は 12 cm² 直角三角形 ABC を 矢印の方向 平行移動 cm² した図。 cm² 四角形 ABCD は 正方形。 D cm² G 四角形 ABCD は平行四辺形。 AE = EF = FC BG = GC 台形 EBGF の面積は12cm² 斜線部分の面積= |cm² 解決済み 回答数: 2
算数 小学生 1年以上前 (2)の問題です。 答えが14分になるんですが、なんでそうなるか全然分かりません。 6 9 8 2 5 14 12 10 4 11 7 3 10 8 2 (1) このクラスのデータを, ドットプロットに表しなさい。 o bolo 8 9 8 6 lage ○ 〇〇 12 8 12 11 16 13 18 O 800c o O O O 010 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 (分) 12 9 (単位 : 分) (2) このクラスのいちばん大きい値といちばん小さい値の差を求めなさい。 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 教えてほしいです..><.. 濃さと比① 1 次の問いに答えなさい。 わりあい (1) 5%の食塩水と 13%の食塩水を3:1の割合で混ぜると何%の食塩水になりますか。 (2)6%の食塩水 240g に 11%の食塩水を混ぜて、8%の食塩水をつくります。 11%の食塩 水を何g混ぜればよいですか。 (3) 4%の食塩水Aと,濃さのわからない食塩水Bを4:3の割合で混ぜたところ,10%の食塩 水ができました。 食塩水Bの濃さは何 % ですか。 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 1年以上前 この問題はどうゆうことですか? (1) 図1は、ある日の夕方に三日月を観察したときのス ケッチである。 Aはどの方角か。 東西南北のいずれ かで答えなさい。 図1 ア エ イウ A 未解決 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 なんで式は A 14÷5.6 B 10÷4.5になるんですか? A 5.6÷14 B 4.5÷10じゃないんですか? ② A,B2つの水そうがあります。Aの水そうには水が5.6L と 14ひきの金魚が入 15年 っています。Bの水そうには水が4.5Lと10ぴきの金魚が入っています。 (1) A の水そうでは、金魚1ぴきあたりの水の量は何しですか。 (2) B の水そうでは、 金魚1ぴきあたりの水の量は何しですか。 解決済み 回答数: 1
英語 小学生 1年以上前 中3英語です。 この2つの問題の解き方教えてほしいです。 あなたが一番好きな歌手はトムさんですか? を英語で答える 答え Is the singer you like the best Tom? My brother made curry a... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 やり方教えてください🙇♀️ 16 G (3) 下の図は, 18cmの立方体から三角すいを切り取ったものです。この立体の体積を求めなさい。 (SAM 18***$*$*0* JAUNE HET 4cm 5cm 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 【至急】中学受験、5年算数の時計算問題です。 平均針を使って問題を解こうと思ったのですが、答えは違って、2時46と13分の2分となっていて、何が違って、どうやって解けばいいのかわかりません。回答お願いします! (③3) 右の図のように中心から12時の方向に直線AB が書かれている時計があります。 2時から3時の 間で,直線ABが長針と短針のちょうど真ん中に くるのは2時何分ですか。 ただし, 図には短針と 長針は書かれていません。 2時 分 6時 19 10 11 7 32 A 6 LO 5 分 2 3 解決済み 回答数: 1