学年

教科

質問の種類

社会 小学生

この答えを教えてください。

ちの くらしと日本国憲法 わたしたちのくらしにかかわるすべての法やきまりのもとになっている 日本国憲法とは,どのようなものなのでしょうか。 次の①~③にあてはまる言葉を,下のから選んで、漢字で書きましょう。 (1)日本国憲法の前文には、下のア~ウの基本的な考え方が示されています。①~③ にあてはまる言葉を書きましょう。 ア国の政治は,①国民 の代表者が行い,政治がもたらす幸福や利益は、 ①が受けること。 イ②主権 は国民にあること。 ウ 日本国民は,③政府の行為によって再び ③戦争の災いが起 こることのないように決意すること。 (2) 日本国憲法では,国民が果たさなければならない義務は,子どもに教育を受けさ せる義務,仕事について働く義務, そして, ③税金を納める義務の3つて あると示されています。 (3) 日本国憲法では,国の政治を進める②は国民にあると定められています。国の政 治を動かすために,自分たちの代表者を⑥選挙 で選ぶことになっていま す。 てんのう ないかく (4) 日本国憲法では,天皇は,内閣の⑦承認と⑧助言にもとづい こくじこうい て国事行為を行います。 (5) 日本国憲法第9条では,平和主義の考えとして,外国との争いごとを武力で解決 しないことと,そのための⑨戦力 をもたないことが定められています。 しょうにん 助言 戦力 政府 承認 選挙 けん しゅけん 主権 戦争 権利 税金 自転車もルールとマナー 守ろうよ 26

未解決 回答数: 1
社会 小学生

このページ全部分かりません💦答え教えてもらえないでしょうか…お願いします🙇‍♀️

図会) (2) 社会5 右の地図を見て、 次の問いに答えましょう。 右の地図 産業のようす の中の同色の加速を同とると、工壌のさかんな地域を しめしています。 この地域を何といいますか。 [ (1)の地域についてまちがっているものを、次のア~ウから選び、記 号で答えましょう。 ウ この地域は、交通の便利がよいところです。 この地域にしか、 工業のさかんな地域はありません。 日本の工業の中心になっています。 大工場と中小工場についてのべた次の文のうち、正しいものには○を、まちがっているものには×を つけましょう。 日本の工場のほとんどが、大工場です。 中小工場にはねだんの高い部品をつくるところが多いため、働く人1人あたりの生産額が大工場より 〕 る文 2 も多くなっています。 大工場の賃金が中小工場より高い理由の1つは、すぐれた設備をととのえていて製品を大量生産でき [ ] るからです。 くらしをささえる情報について、次の問いに答えましょう。 (1)次のア~ウを、 ニュースがつくられる順にならべかえ、記号で答えましょう。 へんしゅう ア 放送イ 取材ウ編集 情報を受けとるがわの人が気をつけなければならないことについて、正しいものを次のア~エから2 つ選び、記号で答えましょう。 ア情報が正しいかどうかは、送る人が判断しているため、受けとる人が考える必要はありません。 自分にとって、必要な情報を選ぶことが重要です。 ウ情報にたよりすぎないで、自分の目で直接たしかめることも大切です。 送られてくる情報の量が多いので、まわりの人たちと情報をこうかんすることはさけなければなり ません。 (3)次の文の( )にあてはまることばを、あとのア~ウから選び、記号で答えましょう。 わたしたちのくらしの中で、 (①)は新しい情報を映像と音声によって伝え、(②)は文字や写真 によってくわしい情報を伝えます。 また、最近では、パソコンで(③)に接続し、世界中から知りた い情報をさがすことができます。 アインターネット イ テレビウ 新聞 ①[ ] ②[ ] [ ] 2

未解決 回答数: 1
社会 小学生

平成26年の西京中の過去問の適性をみる検査Ⅲの問題5が分からないので解説をお願いしたいです。

35 2007 年 2010 2009 2000 によって多くの人々がなくなったり、全国各地で災害や反乱が次々 にこったりして、社会全体に不安が広がったため、仏教の力で国を治め ようとってごとに国分を建てることを命じた。 (3) B. E.Fのカードの建築物に関わりの深い人物について述べた文として、最も適 なものをア~エからそれぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。 【グラフ1] 第3代将莉輪は、中国 (明) と貿易を行うとともに, 文化や芸術を 保護した。 入 は、や貴族の実権をめぐる争いの中で力をつけ, 貴族にか わって教治を行なった SARDELO.. ウ みや文化を学ばせた。 に使者や留学生を送り 星帯中心の政治のしく 武天皇は、中国(唐) (4) A~Fのカードに写っている建築物を、最初に建てられた年代で, 古い順に並べた とき, 3番目のカードと5番目のカードの記号を答えなさい。 8代将軍足のあとつぎをめぐって細川氏と山名氏の対立が深ま り、 応仁の乱がおこった。 (5) Cのカードの建築物に関わりの深い人物が、大きな力をもった理由を、「天皇」と いう語句をもちいて, 40字程度で説明しなさい。 日本の貿易ののび 【問題5】 三郎さんは、TPP(環太平洋経済連携協定)に関連する新聞記事を読んで,日本の貿 について調べてみました。 (1) 左の〔グラフ1] を見て 輸出の 「のび」が 止まり, 減少に転じたのは何年ですか。 答え なさい。 (2) 日本は、外国から原材料を輸入し, 工業製品 を輸出する貿易を主に行ってきています。 こ のことを何といいますか。 答えなさい。 (3) あとのA~Fの円グラフは,それぞれ日本の [19:34~36年平均], [1970年],[2 010年] における, 輸出または輸入の,品 目別の割合を示しています。 それぞれの円グラフを, 輸出と輸入に分け, 年代が古い順に並べて, 記号で答えなさい。 18 X32.19 その他 39 石油 14B とうもろこ 22 大豆 21 バルブ22 生ゴム 24 機械類 30 A 28 精密機械 24 医薬品 25 化学薬品- 3.1 FASA 26 326 せんい 398 E -WX91 鉄くず 31 肥料 41 45 -101675. SA ・石川 63 せんい原料。 51 木材 83 石油 02 その他 38.3 213 石油18.1 液化ガス 70 石炭 35 衣類 3日 魚と貝 16 プラスチック。 22 INTRAVE その他289 35 自動車 69 化学薬品 33 B プラスチック. 35 ばく 70 自動車部品 46 金属製品 23 D その他 31 38 せん。 125 鉄鋼 26 魚と貝. 29 鉄鋼 147 鉄.55 自動車 136 F その他315 227 機械類 3.1 せんい品 576

回答募集中 回答数: 0
社会 小学生

教えてください!!!!!! 四角に入る答えを教えてください😱🙏🙏🙏🙏

0川に囲まれた海津市では, 豊かな水を生かして米作りがさかんである。 ○気温の高い糸満市では、暑さに強いさとうきびが栽培されている。 ○冬に雪が多く降る端恋市では, スキー場を数多くつくっている。 をとまん まごい の 下の会話文を読んで,(1)~(3)の各問いに答えなさい。 先生:どうして山形県の①庄内平野では 米づくりがさかんなんだろう? 生徒: 土と水に恵まれているからだと思 います。調べてみると資料1のよう に,生産量に比べて消費量が減少し て、米が( あ)ので, 生産調整 を行うようになったそうです。 先生: では、資料2を見てごらん。 これ を見るとわが国の漁業生産量が年々 減少していることがわかるけど、 な ぜだと思う? 生徒:2(い)海里水域がもうけられて, 以前のようにいろいろなところで魚をとれなくなった からです。今の日本は, 水産物だけじゃなくて, 農産物についても多くの食材を輸入にたよって います。それによって( う ) 率の低下という問題もおこっているそうです。 〈資料1)米の生産量と消費量の変化 〈資料2〉 漁業別の生産量の変化 1500 方t 生産量 神音、 消費量 1000 500 しょく離をれぞく) 100 0 190年5 5 0 5 0 95 2000 健 編 食料無給造 平成19年版

未解決 回答数: 1
1/2