-
00
社会 6
1 次の文を読み、 あとの問いに答えましょう。
やよい
日本のあゆみ ①
米がつくられるようになった時代 (弥生時代)、米を保存するためのくふうがされた建物が建てられる
ようになりました。
(1) この建物を、次のア~エから選び、記号で答えましょう。
たてあな
ア 竪穴住居
いせき
しょいんづくり
たかゆか
書院造ウ 高床倉庫
かいづか
貝塚
(2) 佐賀県のある遺跡では、(1)の建物のあとがたくさんみつかりました。 この遺跡の名前を答えましょう。
次の文を読み、あとの問いに答えましょう。
2
こふん
ちょうせん
古墳がつくられ始めたころ、 中国や朝鮮半島から日本にわたってきて住みつく人たちがたくさんいま
ました。こうした人たちを(①) とよんでいます。 各地の(2)たちは ( ① )のすぐれた知識や技術
を取り入れて、 古墳づくりにも役立てました。
(1) 文中の( )にあてはまることばを答えましょう。
①②
(2) 次のア~エから、(①)の人々が伝えた文化を2つ選び、 記号で答えましょう。
イキリスト教ウかなエ漢字高
ア仏教
[ ] [ ]
3 次の史料を読み、 あとの問いに答えましょう。
私のもつ富と権力を使って大仏をつくるのはやさしいが、それではみんなの心がこもった仏像はできな
い。 みんなで仏教を信こうし、材料をもちより、力を合わせて大仏をつくれ。 役人は、大仏づくりのため
「農民をいじめるようなことをしてはならない。 かまぼこやかんづめとは
(1)これは、743年に、ある天皇が出した大仏づくりの命令です。この命令を出した天皇はだれですか。
(2)この大仏がまつられている、 奈良にある寺を何といいますか。
明している曲を
(3)各地をめぐって民衆を力づけていた僧で、大仏づくりに協力した人物はだれですか。
]
]
4 次の問いに答えましょう。
へいあん
きぞく
おう
5
(1)
(1) 次の文は、 平安時代のある貴族について説明したものです。 この人物はだれですか。
じ
そふ
この人物の3人のむすめは、つぎつぎに天皇のきさきになりました。 そして、そのむすめが生んだ
子は、順番に天皇となりました。そのため、この人物は天皇の祖父として、長い間、政治を動かしました。
せいしょうなごん
ひつ
(2)平安時代に清少納言が書いたずい筆を何といいますか。
(2)
]