学年

教科

質問の種類

社会 小学生

説明よろしくお願いします。

(1) 次の文章を読んで, 以下の問に答えなさい。 [桐蔭学園中·改 (1) ポイント きりた 桐太くん:2014年の衆議院選挙の結果を見ると,自由民主党はずいぶ んたくさんの議席を持っていますね。 :そうですね。でも桐太くん, 小選挙区で自由民主党が獲得し 落選者に対して投じら れた票は「死票」 とよ かくとく 先生 ばれ,小選挙区制では 死票が多くなる。 た票と,民主党が獲得した票を比べてみましょう。自由民 主党の得票率は 48.10%, 民主党の得票率は22.51%です。 自由民主党は,民主党の約2.1倍の票を獲得しましたが, 議席の数では民主党の約 5.9倍もの議席を獲得しています。 桐太くん:本当だ。小選挙区制だと, なぜ得票率と獲得した議席数の割 合がこんなにも変わってしまうのでしょうか。 :1区につき1人を選ぶのが小選挙区制なので,このようなこ とが起こってしまうのです。 先生 問 下線部について, I区につき1人を選ぶ小選挙区制だと,なぜ得票 数と獲得した議席の割合が大きく異なってしまうのか。 その理由につ いて説明しなさい。 (2) 次の憲法に関する文章を読んで, あとの問いに答えなさい。 (2) ポイント [明治大学附属明治中·改] 憲法を改正しようという議論はこれまでにもありましたが, 現行で は,憲法改正のためには衆参両院で一定数以上の賛成が無ければ発議で きないことになっています。 憲法を時代に合ったものに変えていくべき なのか,今の社会を憲法が目指すかたちに近付けるのか, 最終的に判断 するのは国民投票を行う国民ですから, 関心を持ってニュースを読み解 くことが大切です。 政権をもっているだけ では憲法を改正するこ とは難しく,大多数の 人々が同じ意見をもっ たときに,憲法の改正 が行われる。 問 下線部について, これは改正案を提案する政党が与党であっても簡 単には改正できないことを意味するが, 発議の要件が特別多数決に なっていることでどのような改正案になることが期待されていると考 えられるか,説明しなさい。

未解決 回答数: 1
社会 小学生

この問題教えてください‼︎

白本の政治のかくにん 「にほんこくけん ぼう せいし にほん せいじ わかるかな? 日本国憲法と政治のしくみ お父さんとお母さんが, 日本国憲法や国の政治のしくみについて話してくれました。それぞ れの話を読んで, 下の2つのクイズに答えましょう。 ん: けんばう お父さん Eほんくけんばう 『んのう しゅけん 日本国憲法では, 天皇が主権を持たないから, 憲法に定められている仕事 (国事行為)を行うときは, 天皇が自由に行うことはないんだよ。 けんばう しごと こくじう てんのう じゅう |を てんのう こくじこう い おこな じょげん しょうにん おこな 天皇が国事行為を行うとき, 助言と承認を行うのはどこ? ウ 裁判所 クイズの ないか さいばんしょ こくみん ア 国会 イ 内閣 エ 国民 へ にほん こっかい しゅう ぎいん さんぎいん 日本の国会は,衆議院と参議院という ぎいん ほうほう かあ 2つの議院があるよ。ことなる方法で選挙したり, せんきょ お母さん りっこうほ ねんれい 立候補できる年令がちがったりするんだよ。 げんざい こっかい ズ(2 しゅう ぎいん さんぎいん 現在の国会の衆議院と参議院では,議員数が多いのはどっち? ぎいんすう おお [ O ロ口 ロH ロ ■ ロ ロロ ロロロ ロロ ロロロ ロロ ロロ ロロ ロロ ロ■ ロロ ロロ ロ■

解決済み 回答数: 1