学年

教科

質問の種類

理科 小学生

問4の(2)と(3)が分かりません。解説が1枚目の写真です。

11【解き方】問 2.水素が酸素と反応すると水ができる。石灰水が白くにごったことから, 二酸化炭素が発生し たと考えられるので、 ろうそくにふくまれる炭素が酸素と反応して二酸化炭素が発生したと考えられる。 問3.ろうそくを燃やす前と後を比べると,二酸化炭素が増えて酸素が減るが, 酸素がなくなるわけではない。 また、ちっ素の量は変わらない。 問4.(1)図3より、4gの銅と酸素が反応して5gの物質ができるので, 30gの銅を完全に燃やしたときにで 30(g) 4(g) きる物質の重さは, 5(g)× 37.5(g)(2) 図3より, 4gの銅と酸素が反応して5gの物質がで きるので、このとき銅と反応した酸素は, 5(g)-4(g)= 1(g)10gの酸素で燃やすことができる銅は, 10(g) 1(g) 4(g)× 40(g)また,6gのマグネシウムと酸素が反応して 10gの物質ができるので, このと 三 き反応した酸素は, 10(g)- 6(g)= 4(g) 10gの酸素で燃やすことができるマグネシウムは, 6(g)× 10(g) 15(g)よって, 40 (g)+ 15 (g)= 2.66…(倍)より, 2.7倍。 (3) 32g の銅と反応する酸素は, 4(g) 32(g) 4(g) 30(g) 6(g) 1(g)× 8(g) 30gのマグネシウムと反応する酸素は, 4(g)× = 20 (g) よって, 三 三 燃やすために必要な酸素の合計は, 8(g)+ 20 (g)= 28 (g) 図2より, 空気中のちっ素と酸素の体積の 比は,(ちっ素):(酸素) = 12 (個): 3(個) =D 4:1なので, 空気中にふくまれる酸素の重さが 28gのとき 7 ちっ素もふくめた空気全体の重さは, 28(g)+ 28 (g)×4× 126(g) 8

未解決 回答数: 2
理科 小学生

式とかやり方が分からないのでそこを教えてくれたら嬉しいです

5 2 もののとけ方について、次の問いに答えなさい。 開の 3 中の 表]は、いろいろな温度の水100gにとかすことができるホウ酸の重さを示したものです。 率( 手る実 [表] 100gの水にとかすことができるホウ酸の重さ 09 15 08 24 水の温度(℃) 0乙 O7 とけるホウ酸(g) の 革に?く年 G 6 40℃の水が80gあるとき、ホウ酸を何gまでとかすことができますか。 60℃の水250gにホウ酸をとけるだけとかしたあとで、水温が20℃になるまで冷やすと、 何gのホウ酸がとけきれずに出てきますか。なお、冷やしている間に水の蒸発はなかったも のとします。 じょうはつ OT 業言るま (3)(2)で出てきたホウ酸を図のようにろ過をして取り出しました。このと1 き、ろうとの先をビーカーのかべにつけているのはなぜですか。最も適当1 なものを次のア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。 ア すばやくろ過するため。 図 軍料の書にがこ イより純すいなホウ酸を取り出すため。 特紙詩 )さ ウ より多くのホウ酸を取り出すため。 エ ろ液がにごってしまうため。 151 すいようえき 20℃でホウ酸をとけるだけとかした水溶液126g(これをA液とする)と、 60℃である重さの ホウ酸をとかした水溶液82g(これをB液とする)をまぜ、 温度を80℃に上げてさらにホウ酸を とかしたところ、あと40gのホウ酸がとけました。 30年 ホウ酸をとけるだけとかしたA夜126gの中には、ホウ酸は何gとけていますか。 )回 年 pい 82gのB液の中には、ホウ酸が何gとけていますか。 (2) の常 ししゃごにゅう B液の濃さは何%でしたか。割り切れないときは小数第2位を四捨五入して、小数第1位 までの数で答えなさい。 12 T0

未解決 回答数: 1
理科 小学生

2番、4番と5番と、6番が分かりません。

15iRdこ20.57c 4000 0 20 2n.5 図1は,日本のある地点Pで, 気象観測を 5月6日から8日までの3日間行って, その データをまとめたものである。気温, 湿度, 気圧は3時間ごとに, 天気, 風向,風力は6 時間ごとに示してある。図2は,この3日間 図1 100 気温 30 A | 1020 しつと 80 と 60 20 ロ気圧 % 1010 40 A。 -ロロ nPa 223 ロ 湿度と ロ のうちの5月7日9時の日本付近の天気図で ある。次の問いに答えなさい。 20 10 1000 0 39 15 21 3 9 1521)3 9,15 21 [時] (1) 5月6日21時の天気, 風向,風力はそれ ぞれ何か。 5月6日 5月7日 5月8日 ふく 5月7日21時の空気1m°中に含まれている水蒸気量はおよそ何gか。 小数第2位を四捨五入して答えなさい。ただし, 気温15℃の空気の飽和 水蒸気量は12.8g/m°である。 (3) 気象観測を行った3日間に,地点Pを前線が通過している。前線が通 過した時間帯を, 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 図2 天気図(5月7日9時) ほうわ 低 ア 5月6日9時から15時 イ 5月6日12時から18時 5月7日12時から18時 ウ 5月7日9時から15時 (4)(3)の時間帯に地点Pを通過したのは何前線か。 エ (5) 図2で、地点Pはどこか。A~Dから選び, 記号で答えなさい。 とくらょう (6) 図1の気象観測を行った季節の日本の天気の変化には, どのような特徴があるか。次のア~エから 記号で答えなさい。 ア 南の太平洋の高気圧の勢力が強まり, 晴れの天気が長く続いてむし暑い。 イ 日本付近に台風が接近したり上陸したりすることで,強風や大雨になることがある。 ウ 日本付近に前線が停滞することが多く,くもりや雨の天気が続く。 エ/日本付近を高気圧と低気圧が交互に通過し、晴れやくもり,雨の天気が周期的に変化する。 ていたい こうご 風力3 (2 23546) 天気(もい 風向 に出() 喫盤(8) 0000 ms。 」レt La| し 気温 【C)

未解決 回答数: 1
1/2