学年

教科

質問の種類

理科 小学生

至急‼️誰かこのページの答え教えてくださいm(_ _)mお願いします(>人<;)

植直物 力をつける問題 ① 右の図は、水中の小さな生き物をスケッチしたものです。ただし、ア 大きさの比は正確ではありません。これについて,次の問いに答え なさい。 各10【50点】 (1)ア,イの生き物の名前を書きなさい。 stien (2 ア( イ ( (2) アイズ,大きいほうの生き物を記号で答えなさい。 () (3) これらの生き物は、何に食べられますか。 次のア~エから選び,記号で答えなさい。 イ メダカ TANG (© (C) ごれ アモズ カエルヘビ (4) 生き物の「食べる」「食べられる」という関係のつながりを何といいますか。 ( BURIOS イ 96%90% ①( ) ② ( ) ③() ATOETH } 2 生き物のからだにふくまれている水の割合について,次の問いに答えなさい。 (1) 右の図の①~③の生き物にふくまれている水の割合を次 のア~ウから選び,記号で答えなさい。 ア 60~70% (2) からだにたくわえられた水があれば、外から水をとり入③ れなくても生きていける生き物を図の①~③から選び,記 号で答えなさい。 ただし, あてはまるものがなければ×と 答えなさい。 (水) ア水イ 土 ウ 肥料 EAR ア 呼吸に酸素を使う。 工水中にすむものは酸素が必要ない。 カ燃やすと二酸化炭素が出る。 クラゲ 得点 50- ~ SAUT / 100 EXTRE ・小6 各5【50点】 M ジャガイモ (3) 次の文の( )にあてはまる言葉を, あとのア~キから選び,記号で答えなさい。 「生き物のからだには多くの水がふくまれている。 動物が食べた食べ物は、消化されて ( ① ) にとける物質に変えられ (② )の中に吸収される。 (③)を吸収している。」中にされる。また エでんぷん Ror 2010) 植物は、土の中の水や水にと また, オ 筋肉 力 血液 キ 酸素 ①()② (③) (4) 次のことがらのうち、 ①動物だけにあてはまるもの ② 植物だけにあてはまるもの ③ 動物 と植物の両方にあてはまるものを,ア~キからすべて選び,記号で答えなさい。 水だけで育つ。 ウ直接または間接に植物を食べる。 オ成長に二酸化炭素が必要である。 キエサをつかまえて食べる。 )①( ) ②() ③ ( )

解決済み 回答数: 2
理科 小学生

このページの答えお願いします!🙏至急!

る問題 1 右の図は、人のからだを血液が流れるようすを表したもので〈左〉 す。これについて,次の問いに答えなさい。 【44点】 (1) 図のA~Dの臓器を次のア~エから選び,記号で答えなさ い。 各5 (20点) ア 小腸 イ 心臓 A ( ) B() ウ 肝臓 エ肺 B() c() D() (2) 酸素を多くふくんだ血液が流れる血管は図のどちら側の血 管ですか。 右または左で答えなさい。 (5点) PRE (3) 心臓から肺へ出ていく血液が流れる血管はどれですか。 ↑ ①~⑥から選び, 番号で答えなさい。 (5点) ( ) (4) 最も酸素を多くふくんだ血液が流れる血管はどれですか。 ①~⑥から選び, 番号で答えなさい。 (5) ( ) (5) 最も二酸化炭素を多くふくんだ血液が流れる血管はどれで すか。①〜⑥から選び、番号で答えなさい。 (5点) ( (6) 心臓の動きが血管を伝わって感じられるものを何といいますか。 2 右の図は、人のからだのつくりを表したものです。 これについて,次の問いに答えなさい。 各7【28点】 (1) 図のABの名まえをそれぞれ答えなさい。 A( B ( (2) 図のアとイで,二酸化炭素を多くふくんだ血液は どちらですか。 記号で答えなさい。 BOX SHO () (3) Bの小さなふくろの中から血液にとり入れられる ものは何ですか。 3 右の図は、人のからだの中を前から見たようすと後ろか ら見たようすを表したものです。 これについて,次の問い に答えなさい。 各7【28点】 (1) 肝臓と腎臓は,図のア~クのどれですか。 それぞれ記 号で答えなさい。 (2) 肝臓にはどのようなはたらきがありますか。 (3) 腎臓では何がつくられますか。 空気 肝臓() 腎臓(ノ)エー オ -5- ↓ ↑ (30) アー イ -① B 5 C (4点)( A D じん臓 からだの各部分 → は血液の流れる方向 得点 小さなふくろ カ HAVE LIG 前から見たようす キ /100] 〈右〉 m 後ろから見たようす

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

全部分かりません。助けてください。 小学生「ものの燃え方と空気」理科 必ず、ベストアンサーします。

小さな命 D 燃え何と空気 下の図のような底のない集気びんを使って, ろうそくを燃やす実験をしました。 1 も ふたをする。 びんの底の方に すき間を作る。 ( ① のびんのろうそくのほのおが小さくなったとき,ぴんを持ち上げると,ほのお の大きさはどうなるでしょう。 (2) いちばん長く燃え続けるろうそくはどれでしょう。番号を書きましょう。 (3)(2)で選んだ理由を書きましょう。( (4) ②のびんのすき間の近くに火のついたせんこ うを近づけると, けむりはどう動くでしょう。 右の図に矢印(→)をかき入れましょう。 2 ( )の中にあてはまる気体の名前を書きましょう。 わり 空気中の気体(体積の割合) 空気中のおよそ5分の4 ( ① ) およそ 5分の1 ① ( 二酸化炭素やそのほかの気体 3 燃えているろうそくをびんの中に入れ、ふたをしました。 (1) ろうそくの火はどうなるでしょう。 ( びんの底の方に すき間を作り ふたをする。 ) せっかいすい (2) ろうそくをとり出し, びんの中に石灰水を入れて、ふり ました。 石灰水は,どう変化するでしょう。 ( (3) ろうそくが燃えたあとにできた気体は何でしょう。 ( いい気持ち 朝のあいさつできた日は ) 32

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

全部全くわからない‼️ 答えと解説お願いします。 後、これって暗記しないと解けない問題ですか?

15分 3秋の生き物の様子について, 正しいものに○, まちがって 時間 8 生き物の1年間 目標 35点 いるものに×をつけましょう。 )ヒョウタンのくきののびは止まり,実が大きく なった。 )カマキリのよう虫がだっ皮して,大きくなって (4点×5) 一☆ スタンダード とく点 '50 点 1春の生き物の様子について,次の問いに答えましょう。 の 10 (4点×3) えら (1) 春の生き物の様子を表しているものを次からすべて選び, 記 号で答えましょう。 いく。 )イチョウの木の葉が, 黄色くなっていた。 ア ウ オ )カエルが土の中でじっとしていた。 エ 土 (5) ( )ツバメがむれになって,南の国へ飛んで行った。 G 4(1)~(5)の生き物は, どのようにして冬をこしますか。 あと から選び,記号で答えましょう。ただし,同じものを何度 (2) ヒョウタンのたねをまいて, 水をやると, 図のような芽が出ました。 ① 図のあを何といいますか。 2 図のヒョウタンは, 次にどのようになっていきますか。 次から選び,記号で答えましょう。 ア たねができる あ 選んでもかまいません。 (3点×5) (1) ナナホシテントウ (2) カブトムシ (3) トノサマガエル イ 花がさく ウ 葉の数が多くなる (4) ツバメ (5) オオカマキリ 2 池の中で見つけたおたまじゃくしにあしが生えていました。 おたまじゃくしのあしの生え方について, 正しいものを次 アたまごで冬をこす 大 ウ さなぎで冬をこす オ冬みんして冬をこす キ あたたかい南の国で冬をすごす ク 寒い北の国で冬をすごす イよう虫で冬をこす エ成虫で冬をこす カさかんに活動する から選び,記号で答えましょう。 (3点) ア前あしが先に生える。 イ後ろあしが先に生える。 ウ前あしと後ろあしが同時に生える。

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

ア が答えなのですが、何故ですか?解説してくれたら嬉しいです。

て た水は、く まで送られます。 日光に当てた業と当てなかった葉を比べて, 植物の葉のはたらきをべる実験をしまし この実験について、あとの問問いに答えなさい。 (40点) ウ 葉た エ 根 (実験) 1. 右の図のように、夜のうちにアルミニウム はくでおおった葉と、 おおっていない葉を 用意し,次の日の昼間にその状態のまま日 光に当てる。 2. タ方,アルミニウムはくでおおった葉とお おっていない葉をつみとり, 湯に入れてや わらかくする。 3. あたためたエチルアルコールの中にそれ ぞれの葉を入れて, 葉の色をぬく。 4. 色をぬいた葉を, 湯で洗ってからヨウ素液 につけて色の変化を確かめる。 (1)夜のうちにアルミニウムはくで葉をおおって おく理由として正しいものを, 次のア~ウの 中から|つ選び, 記号を書きなさい。 (10点) ア 明るくなってからでは, 葉に日光が当た るため。 イ 夜の間に, 葉ででんぷんを作らせるため。 ウ 夜の間に,葉がよごれないようにするため。 日光 アルミニウムはくて おおっていない葉 (2)くき 記号 アルミニウムはくて4 おおった葉 れられた色 ア きを切ると。 エチルアルコール あら そえき 湯 理 科 湯(80℃ぐらい) ヨウ素液 (ウ)

未解決 回答数: 4
理科 小学生

写真に写っている空白の部分を教えていただきたいです... また、お時間ありましたら間違っている所も確認していただきたいです!

生物どうしの関わ 晴れた日に。 2つのホウセンカのはちア,イにそれぞれふく ろをかぶせ。 切り口から息を数回ふきこむ」 ⑥ふくろの中の酸素と二酸化上素の重を, 気体検和管で調べる。 ⑯一訪のはちは, そのまま ァ 日なたに置く。もう一方の はちは, 箱など して, 日なた ⑯ |時間後,ふくろの中の 酸素と二酸化炭素の量を | 池の水にすお小さな生物を,。 ァ けんび鐘で観察しました。 右の 、 図のア。イの生物の名前を )に書きなさい。 (Gi還藤p る8点N2 気体検知管で調べる。 物どうしの関わりを調べました。 mW衣 ーー に 5 隊 1 5れるものから食べるものに向けて, 矢印が書かれています。 _ @ | 12%<eu 上 <5u 1 アーオから選んで書きなさい。 35Ax4 @ _19%くらい 3 5 | 16%くらい | 5%くらい 3 ウ| |@ 了 (|) アの結果から, 日光が当たっているときに植物がとり入れる気体と出す気体は。 H7xwzr シマへビ 何だたとわかりますか。 9 とり入れる気体( 二 ) 気体 本 人 ) 四 (2) 酸素とニ酸化炭素の量がイのように変化したのは。 植物が何を 行ったからですか。 noa( 叶 張 ) (8) 動物が呼居をしたり。人がものを燃やしたりしても,酸来が空気中からなくなる ことはありません。その理由を, 実験結果をもとに説明しなさい。 0 |縮物 如呼2しpg保谷けり"4 9・ ] 水と生物の関わりについて, 正しいものを下のアーエから全て選びなさい。 108 (還-務 ⑯Z46 恨 ) 植物が根からとり入れた水は, 植物の体内から出ていかない。 動物は。 飲み水だけでなく, 食べものを通しても水をとり入れている。 きを保ったり, 成長したりするのに使われる。 ていくことができる。

解決済み 回答数: 1
1/2