学年

教科

質問の種類

理科 小学生

この問題の(7)を教えて欲しいです! いろいろ書き込んでてすみません💦 ちなみに答えは52です!

1 右の表は、ある固体ABが水 40°C 60°C 80°C 100gに最大何gまでとけるかを 調べたものです。 これについて、 次の問いに答えなさい。 ただし、 Aのとける量(g) 36.5 37.0 38.0 Bのとける量(g) 12.0 25.0 71.0 答えが割り切れないときは、小数第二位を四捨五入して小数第一位まで答えなさい。 38. (1)80℃の水 100g に Aをとけるだけとかしました。この水溶液の濃度は何%ですか。 138 32 64 (2) ABがとけている水溶液から、 固体のA・Bを取り出すのに適した方法を次のア~ エから1つずつ選び、それぞれ記号で答えなさい。 じょうはつ ア. 加熱して水分を蒸発させる。 みっぷう イ. 温度を保ったまま、 水溶液の入った容器を密封して長時間放置する。 ウ. 温度を下げる。 エ.水を大量に加える。 2½ 37 (3) 40℃の水 100g にABをそれぞれ40gずつ入れて、 よくかき混ぜながら加熱してい きました。 先にとけきるのはABのうちどちらですか。 記号で答えなさい。 (4) 60℃の水 150gにAは何gとけますか。 (5) 80℃の水 300g にBを50g とかした水溶液の温度を40℃まで冷やすと何gのBが出 てきますか。 (6) 80℃の水 250gにBをとけるだけとかしたあと60℃まで冷やすと、 何gのBが出てき ますか。 (7) Bをとけるだけとかした 60℃の水溶液が 500gあります。 この水溶液の温度を 40℃ まで冷やすと何gのBが出てきますか。

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

小5の理科です この問題を教えてください😭

じゅぎょう 報をもとに変化を見出す 太郎さんと次郎さんは、理科の授業で実験を行うようです。 ある物質Aの結晶をつくる 次のような手順で行います。 【実験】 手順1:ビーカーに80℃の水300gを入れる。 0 手順3:手順2の後、ビーカー内の温度を20℃まで下げる。 手順2:手順で用意したビーカーに物質A200gを入れてよくかきまぜて、すべてとかした。 なお、物質Aについては、次のようなことがわかっています。 水100gにとける物質Aの重さ 20 40 水温(℃) 60 800 とける重さ(g) 6 12 25 71 次の2つのメモは、太郎さんと次郎さんが結晶の重さを考えるときに使ったメモです。 <太郎さんのメモ> 6×(300÷100)=18(g)…20℃の水300gにとけるAの重さ 200-18=182(g)・・・結晶の重さ 1400に水に食塩を をもとに、状況をと ピーカー 図1 食塩のとけ このとき、ビー 鷹のとき、み <次郎さんのメモ> 808 208 20℃水100g.A69 水 300g A 2009 水 300g A 189 ×33009 A189 2×3 200-18=1829 どうやら、2人の整理の仕方はちがうようです。それぞれどのように整理しているのでしょうか。 次の2つ のことをさぐってみましょう。 232 ① 2人の整理の仕方は、どのようなところがちがうでしょうか。 ②2人の整理の仕方は、それぞれどのようなよいところがあるでしょうか。 じょうきょう さいだ 文などの情報を自分が使いやすい形にかきかえることで、状況や関係を見出しやすくなります。 また、情報の整理の仕方にはいろいろな方法があり、状況によって使い分けることもできます。 越しのとき、 別々です 1 3.4 ますか

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

教科書の問題なのですが、答えがなくて。。。 答え合わせに使いたいので、答えをよろしくお願いします!

確かめよう 体のつくりとはたらきについて, 学んだことを確かめましょう。 1 ( )に当てはまる言葉を入れましょう。 きゅうしゅう )といい, 食べものを体に吸収されやすい養分に変化させることを( ロからこう門までの食べものの通り道のことをい この通り道は、口→食道→( という。 ) → ( ) → ( →こう門とつながっている。 す ②人が吸う空気とはく空気にちがいが あるかどうかを調べるには, どのような方法があるでしょうか。 ぞうき ③ 右の図の中にあるア~ キの臓器の 名前はそれぞれ何というでしょうか。 また,それぞれの臓器のはたらきを 説明しているのは,下のA~G の それぞれどれでしょうか。 A. 体に必要な酸素をとり入れ、 不要な二酸化炭素を体の外に出す。 B. 消化された食べものの養分を, 水分とともに、血液中に吸収する。 いえき C. 食べものを胃液と混ぜながら消化し, 体に吸収されやすい養分に変化させる。 しょうちょう D. 小腸で吸収されなかったものから,さらに水分などを吸収する。 E. 体の中で不要になったものや余分な水分を,血液中からこし出す。 F.血液を全身にじゅんかんさせて、酸素や養分, 二酸化炭素や体に 不要なものを運ぶ。 G. 養分をたくわえたり, その養分を必要なときに全身に運んだりする。 テスト] 9784587 ④ ジェー 走り終 増えま 増えな 学んた 生か ① あ ウ I オ 遊空 の

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

学んだことをいかそうの①です わかるかたがいたらおねがいします

学んだことを 生かそう 学んだことを生かして, 問題にちょう戦してみましょう。 じゅぎょう ミョウバン 0ひでおさんは, 授業でミョウバンの水よう夜の 温度を下げてミョウバンをとり出す実験を しました。このときとり出したミョウバンが とてもきれいだったので, 家で, とけるだけ とかした食塩の水よう液の温度を下げる実験を しました。しかし, 食塩をたくさんとり出す ことはでき 説明しましょう。 このように とり出すのは むずかしかった。 せんでした。その理由を 伝統 ESD りかの たまてばこ 技 日本の伝統的な塩づくり いしかわ 石川県 珠洲市 日本では, 日光でかわかす などして海水からこい塩水を つくり, これを熱して水を じょう発させる方法で, 塩を つくってきました。 げんざい 現在は, 日光を利用せずに 海水からこい塩水をつくる 2海水をまいて, 日光でかわかす。 の海水をくむ。 ぎじゅつ 技術が開発されています。 そのため, 天気のえいきょうを 受けずに安定して塩をつくる ことができます。 右の写真は, 塩づくりを 伝統的な方法で行っている ようすです。 ④かまどでこい塩水を熱して, 水をじょう発させる。 ③かわいたすなを集めて箱に入れ そこに海水を注いで箱の下か 出てくるこい塩水をとり出す。

解決済み 回答数: 2
理科 小学生

急ぎです💧小学生の理科です。教えてください🙏🏻

◆たしかめよう 1 こみさんとけいたさんは, 明日の実験の準備のために, 食塩とミョウバンの水よう液を作っていま す。20℃, 50mL の水に食塩とミョウバンをそれぞれ| Ogずつ加えてとかそうとしています。また, 下の表は、先生からもらった<50mLの水にとけるものの最>を表したものです。 次の問いに答えな さい。 (1) ふみさんは水にミョウバンを加え, かき <50mLの水にとけるものの量> 混ぜていますが,とけ残りが生じてしまい ます。とけ残りをすべて20℃の水にとか すためには,どのようにすればよいです 温度(C) 20 40 60 80 100 食塩(g) 18 18 18 19 19 か。次のア~エから選び,記号で答えなさ ミョウバン(g) 3 5 7 12 20 い。 ア 20℃の水を50mL 増やす。 ウ 水温を60℃に上げてかき混ぜる。 イ 20℃の水を100mL 増やす。 エ 水温を80℃に上げてかき混ぜる。 (2) 次にふみさんは, 20℃ 50mLの水に 25gの食塩を加えてかき混ぜると, 一部がとけ残りました。 そこで、この食塩をとかすために加熱しようとしたところ, けいたさんが次のように言いました。 全部とかしたいなら, あたためてもだめだよ。 |しかないね。 けいたさんの言葉の にあてはまる方法を書きなさい。 2| 4つのビーカー A, B, C, Dに,うすい塩塩酸,うすい水酸化ナトリウム水よう液,食塩水, 炭酸 水のうちのどれかが入っていますが, どれも無色とう明で区別ができません。そこで、この4つの水 よう液を,いくつかの実験を行って見分けました。 く実験と結果>①A~Dの液をリトマス紙につけたところ, Aの水よう液だけが赤色から青色に 変わった。CとDの水よう液は, 青色から赤色に変わった。Bの水よう液はどちらも変化がなかった。 A~Dの水よう液に,アルミニウムを加えたところ,AとCからあわが出た。 Cの水よう液は何ですか。名前を書きなさい。また,そのように考えた理由を書きなさい。 名前: 理由:

未解決 回答数: 1
1/3